最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:1
総数:95580
内町小HPをご覧くださいましてありがとうございました。4月からの新HPもよろしくお願いいたします。

「先生ありがとう」を伝えよう会 〜卒業生主催〜

画像1画像2画像3
先週、「先生ありがとう」を伝えよう会が行われました。
(左)「開会のことば」 楽しい一時の始まりです。
(中)「会食」手作りクッキーなどを食べながら思い出話に花が咲きます。
(右)「これだあれ?ゲーム」卒業生が書いた似顔絵がどの先生であるか当てるゲームです。
似てても似てなくても大爆笑でした。

卒業生の手作りによる楽しい会、ありがとうございました!

濃霧注意報!

画像1
一部の天気予報では「晴れ」ですが、「濃霧注意報」も発令されています。湯の岳もさっぱりみることができません。
でも気温はやや高めでしょうか…。この霧が晴れたら春の暖かい太陽が顔を見せてくれるかもしれませんね!

十七字のふれあい事業

画像1
夏休み全校課題だった「十七字のふれあい事業」ですが、審査結果が届きました。今年度はいわき市審査にて入選が10点出ました。

・おいしいね ままとふたりで おむらいす(1年男子)
・内緒だよ 頬張る笑顔 ひとり占め(母)

・おいしいな つぎのおかずは なんだろう(1年女子)
・空になる 弁当見たら 苦にならず(母)

・夏休み まだまだあるね おかあさん(3年女子)
・余裕だね 母はハラハラ 指数え(母)

・ホウセンカ きれいにさいて うれしいな(3年女子)
・待ちわびた 笑顔と共に 満開だ(母)

・今年こそ つかまえてやる おにやんま(4年男子)
・ゆうゆうと とびゆくヤンマ 夏を追う(母)

・おみそ汁 家族の笑顔 うれしいな(4年女子)
・うれしかな 娘と並ぶ 台所(母)

・飛んでいけ 父と水切り さあ勝負(5年男子)
・はねる石 飛ぶたび思う 子の成長(父)

・がんばって 手ぬいで作った ペンケース(5年女子)
・おさいほう 親より祖母が 良い先生(母)

・坂道を 祖母の手引いて 登りきる(6年男子)
・今までは 引かれていた手 引くように(母)

・ぬかしたい 中学までに 母の背を(6年男子)
・もう一度 昔みたいに 抱っこしたい(母)

いかがでしたか?
また、来年度の応募をお待ちしています! 

6年生を送る会 その4

画像1画像2画像3
(左)5年代表児童による「6年生への感謝の言葉」。今までの感謝の気持ちとともに、これからの「覚悟」が感じられたいいメッセージでした。
(中)6年生から各学年へ手作り雑巾のプレゼント。送る方も受け取る側も、気持ちを込めた一言を話していました。
(右)6年代表児童による「お礼の言葉」。この会を開いてくれた在校生への感謝の気持ち、また中学校へ入学する今の気持ち、そして内町小の未来を託す気持ちを述べてくれました。

大丈夫です。安心して卒業してください。内町小の伝統は5年生を中心としてしっかり守っていけるでしょう!

6年生を送る会 その3

画像1画像2画像3
ゲームのあとは6年生から5年生への引き継ぎです。
(左)委員会ファイル。5年生が中心になって進めていかなければなりません。
(中)6年主指揮者(左)より5年主指揮者(右)へ。指揮丈のリレーです。
(右)6年生、そして1〜3年生の前での、4・5年生による鼓笛演奏。今までの練習の成果が十分に発揮されました!

6年生を送る会 その2

画像1画像2画像3
まず6年生と在校生がゲームで交流します。
(左)1・2年生児童にはさまれてのリレー。仲良くスピードを合わせないと危ないですよ!
(中)3・4年生児童との「勝ち抜きジャンケン」。5回連続して勝たないと勝ち抜けできません。全然前へ進めなかった6年生もいたとか…
(右)5年生と「○×クイズ」。問題:「豚の体脂肪率は8%である」。正解の「○」にビックリ!

6年生を送る会 その1

画像1画像2
昨日は児童会主催で「6年生を送る会」が行われました。
在校生が拍手でお迎えする中、6年1組と6年2組の児童たちが、少し恥ずかしそうな顔をして入場しました! 

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立内町小学校
〒973-8404
住所:福島県いわき市内郷内町水之出52
TEL:0246-26-3528
FAX:0246-26-3864