最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:124
総数:1108329
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

6/22 気になる記号 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の中や書籍など、いろいろな記号が出ていますね。
 その記号の役割を考えます。
 黒板の4つの記号について何がわかるでしょうか。

6/22 トマト

画像1 画像1
画像2 画像2
 やまびこ学級が育てているトマトです。
 赤くなってきましたね。

6/22 野菜の観察 2年生

画像1 画像1
 自分たちで育てている野菜の観察をしました。
 大きくなりましたね。
 花が咲いているのもありそうですね。

6/22 朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝会では、将棋とバスケットボールの大会の表彰を行いました。

 先生の話は、「八幡小しぐさ」でした。
 「江戸しぐさ」は知っていますね。多くの人口を抱えていた江戸では、お互いがいさかいなく住みやすくするためのしぐさがいろいろとありました。よく語られるのは、「傘かしげ」ですね。傘をさしているもの同士がすれ違うとき、傘からのしずくで相手がぬれないように傘を反対側に傾けてすれ違うというものです。
 八幡小学校でも、給食のおかわりの時、廊下をすれ違うとき、お互いを気遣う様子が見えました。「八幡小しぐさ」といっても良いかもしれませんね。
 お互いを思いやるしぐさが、これから増えていくと良いですね。

6/21 どのように過ごしましたか?

画像1 画像1
 土曜日、日曜日とお休みでした。時々雨も降りましたが、そんなに悪い天気ではありませんでしたね。

 何をして過ごしたでしょうか?
 体調を崩していませんか?

 一学期も後4週間です。
 早いですね。

 明日は元気に登校しましょう。
 その前に、明日の準備もしっかりしておきましょう。

6/21 図書館見学のまとめ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中央図書館に見学に行き、そのときに学習したことを新聞にまとめました。質問もいろいろできたようですね。書くことがいっぱいありそうです。

6/21 タンとウンのリズム 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タンとウンのリズム遊びをしました。
 間違えないように必死でしたね。

6/21 父の日

画像1 画像1
 今日は父の日。

 父の日は1909年にアメリカ・ワシントン州スポケーンのソノラ・スマート・ドッドが、男手1つで自分を育ててくれた父を讃えて、教会の牧師にお願いして父の誕生月である6月に礼拝をしてもらったことがきっかけだといわれています。
 最初の父の日の祝典は、その翌年の1910年6月19日にスポケーンで行われました。当時すでに母の日が始まっていたため、彼女は父の日もあるべきだと考え、「母の日のように父に感謝する日を」と牧師協会へ嘆願して始まったそうです。(ウィキペディアより)

 日本やアメリカなどの国は6月の第3日曜日を父の日と定めていますが、国によって違いがあります。また、母の日はカーネーションですが、父の日はバラだそうです。

 今日は、家族で、たくさんのお話ができる日になるといいですね。
 

6/20 インタビュー 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで聞きたいことをインタビューしました。楽しそうにやっているグループもありましたね。聞きたいことは聞けましたか?

6/20 どんな動きをするのかな? 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 作った作品を、みんなの前で動かしました。
 上手に動きましたね。

6/20 マット運動 2年生

画像1 画像1
 前転をしました。
 手の付き方が悪いと、きれいに回ることができませんね。

6/19 勉強は誰のためにするの?

画像1 画像1
 先日の朝会で、勉強について話をしました。そのことについて、以前にホームペーでも紹介しました吉田松陰が次のように言っています。

 凡(およ)そ学をなすの要(かなめ)は己がためにするにあり、
 己がためにするのは君子の学なり。
 人のためにするのは小人の学なり

 わかりにくいので、現代語にすると、

 本来、学問を学ぶのは自分のためであるべきで、自分を磨くことは人格者として当然のことである。逆に人のために学問を学ぶというのは、小人物がやることだ。
      (「心を強くする名指導者の言葉」PHP文庫 より)

 今、勉強をしているのは、当然、先生や親のためではありません。自分のためにするのです。そのことを忘れずに、勉強に励みましょう。

6/19 教育相談開始

画像1 画像1
 一学期の教育相談が始まりました。
 学校行事の関係で、とびとびになってしまいますが、1週間をかけて行います。前もってアンケートをとりましたので、それをもとに教育相談をします。担任の先生と話ができる機会ですので、思っていること、悩んでいることをしっかり聞いてもらいましょう。

6/19 算数の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 平行線や垂直の線を引きます。
 三角定規をどのように使うのでしょうか。

6/19 ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が育て、観察しているヘチマにつるが出てきました。
 だんだん大きくなりましたね。

6/19 国語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループで学習しました。
 自分の考えとグループの子の考えを意見交流して用紙にまとめます。
 難しい発問でしたが、グループで協力して取り組んでいました。

6/19 算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ふえると いくつ」を式に表します。
 「最初に5台止まっていました。2台増えると何台になるでしょう。」の問題で、2+5と5+2という式が出てきました。どちらが良いのでしょうか。

6/19 給食の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枝豆ごはん、タケノコの旨煮、にぎすフライ
ふきの佃煮、牛乳

 「愛知を食べる学校給食の日」は今日で終わりです。
 今日も愛知県産のものがたくさんありましたね。

 4年生の給食の様子を載せてきましたが、今日が最後の学級です。楽しそうですね。

6/19 ドッチボール&ドッチビー 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドッチボールとドッチビーを使いました。
 2つのボールがあるのでどこからとんでくるかわかりません。スリルがあっておもしろかったですね。

6/19 テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 どの学年も、1学期の終わり近くなってきたので、テストを行っています。どこが、わからないのか、はっきりしますね。そこをしっかり学習するようにしましょう。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。