最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74922
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

学校給食週間の取り組み

1月25日(月)から一週間は、「全国学校給食週間」です。
宮小学校では、
1 給食標語コンテスト
2 給食食品分けカード(配膳室前に設置)
3 昼の放送で先生による「思い出の給食」のお話
4 発育測定の時間に保健の先生から「食中毒予防」についてのお話
の4つの取り組みを行う事にしました。
写真は「きらきらスマイルコーナー」にある「給食標語コンテスト」の様子です。
画像1

災害対応体験型学習 その3

学習の最後に、保健の先生が、身近な材料でできる応急処置を教えてくださいました。
新聞紙や、ハンカチーフ、スーパーのレジ袋が、骨折の際に使う副木と三角巾の代用になるとは・・・私も目からうろこでした。
先生方一人一人が、自分の特技を生かして、子どもの体験活動を深める教育活動ができるって、とても幸せです。
画像1
画像2

災害対応体験型学習

 校長講話のあとに、短時間で、全校生で50音順に並んだり、誕生日順に並んだりするゲームをしました。
 目隠しをした友だちを誘導して、担任の先生を回ってくるリレーもしました。
子どもたちは、楽しいゲームを通して、いろいろな学年のお友達と名前や誕生日を伝え合い、協力し合う体験ができました。

画像1
画像2
画像3

3.11を忘れない

今日は3校時目に、「災害対応体験型学習」を行いました。
震災以降、どこの学校でも取り組まれているものですが、震災の風化を防ぐとともに、災害時に、自分でできることをいち早く見つけ、集団で危機を乗り切る精神を養うものです。

今日の校長講話は、5年前の震災時の写真や3月12日(震災翌日)の新聞をもとに、災害を忘れないように、そして、震災から立ち直るためには、「つたえあい」と「たすけあい」「ゆずりあい」が必要なことを話しました。
大きな地震のことを覚えている人は?と尋ねると、手を上げたのは、やはり高学年が多かったです。
子どもも、大人も、震災の記憶を風化させないようにしたいものです。


画像1
画像2

今日は体育館でマラソンタイム

土曜日、学校を見回りに来ましたが、校庭で男の子達が元気にサッカーをしていました。
また、昨日も暴風雪の警報が出たため、安全安心メールを出しに、学校に来ましたが、その時も校庭から子どもたちの声が聞こえていました。
ちょっと前までは、活動時間やマスク着用等の制約がありましたね。
屋外活動や外遊びが普通にできるようになった幸せを感じました。
今のところ、校舎や校庭の遊具の不具合もなく、安全に管理できていると思います。

今日は、久しぶりに朝から雨模様。
すれ違う車の屋根には5cm程の雪が積もっています。
山間部では積雪があったようですね。
子どもたちは、「やる気スイッチタイム」の前に体育館で元気よく「マラソンタイム」をがんばっていました。

画像1
画像2

安心してください、元気です

今日は雪がちらつくほど、寒い一日でした。
しかし「子どもは風の子」という言葉の通り、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
この写真は、チャイムが鳴って校庭から帰ってくるところです。
画像1

サル サル サル サル ・・・

1階の「きらきらスマイルコーナー」にたくさんのサルが登場しました。
先生方が、さる年の新学期に合わせて、つくってくれたのです。
廊下を歩きながら見ると、結構壮観です。
「すごいですね!こんなにいっぱい!」(@@)
感嘆の声をあげると、すかさず近くにいた先生から
「ちゃんと72匹いるんですよ。」(^^)
の声。
う・れ・し・いですね。
転校生が来て、72人になったんです。
ようこそ宮小へ!宮小は♪あったかいんだから〜!です。
画像1

宮小じゃんがらのルーツ

「しごと塾」の事業の一環で、5年生が「宮小じゃんがら」のルーツを探りました。
講師は宮地区じゃんがら保存会の方です。
鉦も太鼓も何年も練習しないと一人前になれない伝統芸能を、20数年前、ある学級担任が、学習発表会で発表しようとしました。
クラスが一つになるチャンスだからです。
保存会の方は、担任に依頼されて、子どもたちでもマスターできるように、発表会用のダイジェスト版の演奏をつくりあげました。
はじめの頃は、何度も学校に教えに来ていただいていたそうです。
だんだん、6年生から5年生へ、郷土の歴史を学びながら学校の中で継承してきた「宮小じゃんがら」。
伝え伝えて、もうすぐ約30年になります。
30年も伝えたら、もはや新しい伝統です。
保存会の方に演奏を披露しました。
「教えた時よりも、人数は少なくなったけれど、ずっとずっと声や踊りが大きくできるようになっていて感動した。宮小のじゃんがらをこれからも伝えていってほしいです。」
とお褒めの言葉とエールをいただきました。
5年生の大きな自信になったことは言うまでもありません。
私は、当時の担任の先生(一昨年退職されています)と話したことがありますが、きっとここまで継承されているのを見たら、大感激に違いありませんね。

画像1
画像2
画像3

子どもは風の子

暖冬と言われ続けてきましたが、今日はいつもの冬らしい寒さです。
曇り空でしたが、業間の子どもたちは元気にサッカーや縄跳びをしていました。

画像1

造形展と版画展

プリントを配布しましたが、いわき児童造形展覧会がいわき市文化センターで、9日・10日の2日間開かれています。子どもたちの思いのこもった作品が学年別に展示されていますので、時間の都合がつく方は是非、足をお運びください。
文化センター隣のいわき市立美術館では、小中学生版画展が行われています。
毎年前期と後期が入れ替わるのですが、宮小は今年、前期の展示なので、この機会に両方見ることができます。
良い作品を見ることは、表現力を高めることにつながります。
表現力が豊かである〜多くの表現に出合っているということではないでしょうか。

「ゲーム脳」にならないために

始業式の後、生徒指導係の先生から3連休の過ごし方について指導がありました。
また、保健の先生から、ゲームをやり過ぎると「ゲーム脳」といって、脳の発達が滞ることも研究されているというお話をして頂きました。
冬休み中は、普段よりも少し多めにゲームをしていたお子さんが多いようです。
やり始めると、なかなかやめられなくなってしまうゲーム。
1時間以上やり続けると、勉強や睡眠時間に影響が出ます。ゲームは、必ず時間を決めてやるようにさせたいですね。

画像1

三学期スタート

1月8日、体育館で第三学期の始業式をしました。
体育館に入ると、子どもたちはいつものように静かに並んでいました。
誰もおしゃべりしないで、背筋がぴんとしています。
体を動かす子もいませんでした。
校歌を歌う子どもたちの口元からは一斉に白い息が上がりました。
長い休みのあとですが、式に臨む姿はとても落ち着いていました。
二学期の半ばから始めた「やる気スイッチタイム」を今日も3分間行って臨んだからでしょうか?「立腰」の効果は大きいです。
式では、申年のお話と三学期は短いけれども一番大事な学期なので、次の学年への「のりしろ」を幅広くとるため、今の学年のお勉強をしっかりしましょうと2つのお話をしました。


画像1

今年もChange&Challenge!

今日は7日。玄関のお正月飾りを外して、新学期の準備です。
先生方も、各教室で子どもたちを迎える準備をしています。(^^)

学校に年賀状がたくさん届いていました。
皆さん、ありがとうございます。
子どもの年賀状の中に「今年もチェンジとチャレンジです!」の文字。
とてもうれしくなりました。
いつも全校集会で話している言葉が、子どもたちから聞かれると、幸せな気分です。
今年も「チーム宮」学校・家庭・地域みんなでがんばりましょう!

画像1

あけましておめでとうございます。

例年になく暖かなお正月です。
2016年が始まりました。
今年も子どもたちが元気にたくましく育つことを祈ります。

学校を見回り、お留守番している玄関の水槽の金魚に餌をあげました。
なかなか大きく育ってきています。
今年もますます元気に水槽の中を泳いでくれそうですね。
終業式前に水槽の掃除をしたせいか、ご機嫌でした。

画像1画像2

行く年来る年

今日は、職員室の掃除や整理整頓、新しい年に向けての準備をしました。
職員室の机の上がすっきりしています。
玄関もお正月仕様になりました。

今年、宮小学校はいろいろな教育活動をしてきました。
天候に恵まれたことも、そうでなかったこともありましたね。
どんなときも、保護者の皆様の協力で、なんとか乗り越えてきました。
それが、宮小の子どもたちの笑顔につながりました。
来年もいい年でありますように。
チェンジ&チャレンジ
み・みんなで
や・やってみよう!
今年一年、ホームページをみてくださった皆様、ありがとうございます。
よいお年をお迎えください。


画像1
画像2

さあ、冬休み!

先生方に見送られ、一斉下校をしました。
始業式に、元気な顔に会えるのが楽しみです。
画像1画像2

今日は 二学期の終業式

 今日は第二学期の終業式でした。
 私は、式辞の中では、二学期の各学年のがんばりについてふれ、健康で安全な冬休みを過ごすことができるようにとお話ししました。
 また、お手伝いについてもふれました。
 お手伝いをすると、家族の一員であることを実感することができます。
 自分が、家庭生活の中で役に立っていると感じることや、家族から感謝の言葉を言われることは、子どもが「自分を大事にする大人」に育つための栄養になります。
 本校の研修主任が発行している先生向けの「研修だより」があるのですが、「こころのえいよう」というタイトルです。
 冬休み中、家庭で「心の栄養」を十分に摂ることができるようお願いいたします。
 また、1年、3年、5年の代表が二学期にがんばったことと冬休みにやってみたいことについて発表しました。
 式終了後、生徒指導主事より、冬休み中の生活についての話がありました。
 今回は特に、スマホ・ゲームについて犯罪や事件に巻き込まれないようにしましょうとしっかりと約束しました。
 明日からの冬休み、子どもたちが健康で安全に過ごすことを願います。
 

画像1画像2画像3

道徳の授業研究会

 新聞やニュースで報道されてご存じの方も多いと思いますが、昭和33年から学校に登場した「道徳の時間」は、今、大きな転換期を迎えています。
 それは、国が「いじめ」が深刻な問題となっている今こそ「道徳教育を重要視していかなくてはならない」ということを様々な会議を開いて審議し、平成30年には、道徳を教科にすると決めたからです。
 そのため、学校は今、道徳の授業をよりよく改善しようと、努力しています。
 その一つが校内授業研究会です。
 道徳の授業って、保護者のみなさんはどんな授業を体験してきましたか?
 宮小は、「こうするといいのだ」と教え込むのではなく、
「自分だったら、どうするのか?」について考えさせる授業をめざしています。
 失敗の無い人生なんて無いし、完璧な人生も無いですね。
 子どもたちには、これからの人生を、よく考えながらよりよく生きていってほしいです。
 たくましく生きる人になってほしいです。
 そのために、先生達は、自分の授業をよくするために研修します。
 今日も、教育事務所と総合教育センターから指導の先生にお越し頂き、5回目の授業研究会をしました。
 子どもたちが、手品師の行動について、本音を話し合い、考えることができた授業でした。



画像1
画像2
画像3

今日はみんなでピカピカタイム

今日は学期末愛校清掃である「ピカピカタイム」の日です。
2学期の汚れをすっきり落として、3学期にまた、きれいな校舎で学習できるように、全校生でお掃除をがんばりました。
ピカピカタイムで大活躍したのが「メラミンスポンジ『激落ちくん』」です。
私もはじめは校長室の床を磨いていましたが、子どもたちの様子が見たくて校舎内を回ると、そこかしこで子どもたちが床を一生懸命に磨いていました。
「校長先生、みてください。すごいでしょう!」
得意満面。だけどすぐに床に向かう子どもたち。
脇目もふらずにこすり続けています。
「すごいねえ、きれいになったねえ。」
本当に子どもの力はすごいです。
今日も幸せな気分です。


画像1
画像2
画像3

ご飯と味噌汁

今日は5年生の調理実習でした。
メニューは、ご飯と味噌汁です。
職員室の先生方も、交代で試食のご招待をいただきました。
煮干しでだしを取った味噌汁は、とても美味しかったです。
具は、大根と油揚げとねぎでした。
私が、
「どうして、煮干しの味がしっかりしていて、苦くないのかなぁ」
と聞くと、
「煮干しの頭とおなかの苦いところを、とったからですよ。」
とのこと。
ご飯は、耐熱ガラスのお鍋で炊きました。
お米の動きがよく見えたようです。
ご飯も、お味噌汁もとても美味しくできました。
5年生のみなさん、ごちそうさまでした。


画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529