最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74923
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

二中の合唱、感動しました!

 これは、小中連携のために内郷二中の合唱祭を見にいってもらった教頭先生からの帰校第一声です。
 金曜日は幼保連携事業の一環でもある、未就園児と宮保育所の皆さんを宮幼稚園にお招きして、宮幼稚園の「やんちゃまつり」でした。保護者の方も他園の先生方もたくさん来園しました。まつりの各コーナーは、保護者の皆さんが工夫して準備しています。年長さんは、お化け屋敷で、保育所のみんなを楽しませようとがんばっています。
 中庭では外部講師と連携した、生活科の「秋をさがそう」の葉っぱ探しも進んでいます。
 私は、幼稚園と小学校を行ったり来たりしていました。
 そんなわけで、内郷二中の合唱祭には、連接する中学校に行ったことが無いという教頭先生に代理で参観してもらいました。
 ほんの30分ほどの短い時間でしたが、教頭先生は笑顔で戻ってきました。

「校長先生、二中の合唱を聞くことができて、とても良かったです。
 来賓席に通されたので、恐縮しました。
 二中の子どもたちが、その前を通る度にみんな会釈をしていきました。
 挨拶も上手でした。合唱祭では、卒業生もがんばっている様子でした。」

 二中の校長先生から前もってプログラムを頂いていたので、担任だった先生と教頭先生には、指揮者や伴奏者を知らせておきました。
 教頭先生の感想を聞いて、担任だった先生は、きっと嬉しいはずです。
 私も嬉しかったです。

秋を見つけよう!

 11月6日(金)は、1〜2年の生活科の授業で「森に親しむ会」からお二人の講師をお招きし、身近な自然で見つけた木の葉や木の実を使った工作をしました。
 中庭のモミジは、緑色〜黄色〜茜色とグラデーションが美しく、子どもたちは興味を持って取り組んでいました。
画像1画像2

税金はなぜ必要なのか?

 11月5日の3校時目に、租税教室を開きました。
 講師はいわき税務署の総務係長さんです。
 始めにビデオを鑑賞して、日常生活の中で、税金によってまかなわれている施設・設備や住民へのサービスについて学びました。
 もし、税金がなかったら・・・と考えさせる場面もありました。
 最後に、授業の中で出てきた税金の額をイメージできるように、一億円のレプリカを持たせて頂きました。10キログラムぐらいあるそうです。重いですね。
 納税は国民の義務の一つでもあります。
 6年生が社会の仕組みについて考える糸口になる授業でした。

画像1画像2

心を豊かに〜児童による読み聞かせ

 本校では、去年に引き続き、豊かな心を育成するために、図書館教育に力を入れています。その中で、図書委員会の読み聞かせは、子どもたちにとっても楽しみの一つです。
 大人の読み聞かせとは、また違ったよさがあるのでしょう。どのクラスでも真剣に聴き入っていました。

画像1画像2

体力向上にチャレンジ!

11月25日の持久走記録会に向けて、業間を利用した練習が始まりました。
これは、先週5日の練習の様子です。
映画「トップガン」のテーマ曲に乗って、全校生が校庭を走って体力作りに励んでいます。去年の記録を更新できるといいですね。
一人一人が、自分の体力向上にチャレンジです。
画像1画像2

ようこそ、宮小へ!

5校時目には、内郷二中の校長先生もおいでになりました。
低学年の授業開始の様子や、6年生の授業を参観していただきました。
6年生は、ちょうど比例と反比例の学習をしていました。
6年生の教室は、子どもの作品の他に、各家庭から寄せられた学習発表会の感想が掲示してあり、読んで温かな気持ちになりました。
教育週間を良い機会に、月曜日は私も二中を参観しましたが、今日は二中の校長先生が来校してくださって嬉しかったです。
普段の交流から、小中連携が進んで行くような気がします。
画像1

先生!私のお母さんがいました!

廊下に黒山の人だかり。
昇降口に設置した、昔のアルバムコーナーです。
「校長先生!、私のお母さんがいました!」
「先生、ここです!ここです!このページを見てください!」
どのお子さんも、にこにこ笑顔です。

家族や親戚の写真を見つけると、とっても嬉しいんですね。
みんな、お父さんやお母さんと、同じ学校に通っているんです。
すごいね。嬉しいね。誇らしいね。
私も、にこにこ顔になります。

どの写真も味わい深く、旧校舎の雰囲気も伝わってきます。
学校の運営方針にもありますが、ふるさと宮や、歴史と伝統ある宮小学校に誇りを持って育ってほしいと願っています。


画像1
画像2

学校へ行こう!

今日は学校公開の初日です。
月曜日の放課後、教頭先生が、玄関の受付の準備をしていました。
事務の先生も机を運んでお手伝いしていました。
子どもの活動の写真あり、
保健の先生が生けてくれた菊とツルウメモドキもあり
柿の実もあり、
なかなか秋らしいディスプレイ。教頭先生も保健の先生も芸術的ですね。
ご来校の際は、ここで、名前を書いてから、参観ください。
画像1

委員会活動のようす

今日は、朝から雨模様の肌寒い日でした。
6校時目は、委員会活動です。
教室を回ったときは3時過ぎだったのですが、みんな少ない人数で、時間までがんばって活動していました。
環境委員会は、ベルマークの枠をはさみで切って、箱にためていました。担当の先生が、会社ごとに分類していました。
図書委員会は、読み聞かせに使用する本を選んでいました。
放送委員会は、お昼の放送で流すクイズを委員会の中で出し合っていました。
学校生活をよりよくするために、児童が協力して仕事を分担し合う委員会活動。
少人数だからこそ、一人一人の活躍が大事になってくるんですね。
そういえば、私は、小学生の時には図書委員会だったことを思い出しました。
画像1

空気でっぽう

大休憩が終わって、3校時が始まると、「ポン・ポン」という音が2階から聞こえてきました。
4年生の理科の授業です。
音楽室からは3年生の鍵盤ハーモニカの音色が流れてきて、子どもの活動の音が聞こえる学校って、いいなと思いました。
ポン・ポン・ポン、ポポン、ポン
すると、
「空気でっぽうの音を楽しむんじゃなくて、筒の中を見るんだよ!」
という先生の声も聞こえてきました。
楽しい中にもめあてを見失わないように、授業は進んでいます。

画像1画像2

秋を さがしに

今日は、とても温かな一日でした。
大休憩の校庭で、子どもたちと一緒に、国旗掲揚塔の下に落ちている、たくさんの木の実を拾いました。あっという間に両手がいっぱいになりました。
5時間目になると、校長室の前庭で、かわいい声がします。
2年生が、授業の中で秋を探しに来たのでしょう。落ち葉や木の実を拾っていました。
「校長先生、見て!」
男の子が広げた手のひらの中には、紫色の実がぎっしり入っていました。
いろんなところで、秋を探すことができる宮小は、自然に恵まれているところだなあと思います。
画像1

学習発表会 その3

最後は、小学校最後の学習発表会を盛り上げてくれた、6年生の劇「フラガール」
炭鉱の衰退から復興をとげたいわきの歴史を、情感豊かに演じました。
GO!フラガール!GO!6年生!GO!宮小!

画像1
画像2

学習発表会 その2

短い練習期間でしたが、みんな一生懸命がんばりました。
全校合唱、2年生の表現、4年生の合奏・合唱の様子です。
画像1
画像2
画像3

今日は学習発表会

どの学年も心をひとつにしてがんばりました。
1年生の開幕の劇、5年生のじゃんがら、3年生の劇の様子です。
画像1
画像2
画像3

校長先生、おかえりなさい!

今日は、幼稚園の遠足の日でした。
8:10に幼稚園を出発し、14:30にに帰って来ました。
朝の交通安全指導で、子どもたちには会って声をかけてはいますが、今日は小学校の子どもたちとは、あんまり話せなかったなあと思っていました。
園児を並べて、さようならの挨拶をした頃、1・2年生が帰りの会を終えて、昇降口から出てきました。ちょっと遠くから「さようなら」が聞こえてきます。
するとその時、1年生の男の子が駆け寄ってきました。
「校長先生、おかえりなさい!」
と言って、ハイタッチ。そして「さようなら」と言って帰って行きました。
とっても嬉しかったです。
家庭の中で、いつも言っているから、
「ただいま」
「おかえりなさい」
「おやすみなさい」
「おはようございます」
が、自然と出てくるのでしょう。
こういうお子さんに育てていただいて、ありがたいなあと思いました。
遠足から帰って来て、子どもから、心にビタミン剤をもらいました。
毎日子どもたちに元気にしてもらっています(^^)/

今日は校内発表会〜その4

当日をお・た・の・し・み・に!\(^^)/
(※靴袋を忘れずに!)
画像1画像2画像3

今日は校内発表会 その3

先生も子どもたちもがんばっています!
いろいろなところに目を向けてみました。
画像1画像2画像3

今日は校内発表会〜その2

校内発表なので、係の様子も紹介します。
画像1画像2

今日は校内発表会

今日は校内発表会でした。
みんなの前で、本番に向けて、ブザーで通してやってみました。
宮幼稚園の園児とグループホーム「あしび」さんも見に来てくれました。
お客さんがいると、ちょっと緊張の度合いも違いますね。
木曜日と金曜日、あと2日練習します。
皆様、土曜日の発表をお楽しみに!
画像1画像2

屋上の風景

今日は天気が良かったので、屋上の雨水ドレンの草引きをしました。
ドレンは、長い間の風雨にさらされ、たまった土砂に鳥が運んだのか、風に乗ってやってきたのか、雑草がおいしげってしまうのです。
そのままにしておくと、ドレンが詰まったり、屋上の屋根のコンクリートのひび割れから雨漏りしたり、防水シートの隙間に水がたまったりします。
見回りで、玄関からふと屋上を見ると、校舎の屋根にセイタカアワダチソウみたいな草が生えているのが見えました。コンクリートの間のゴムの間にも結構草が生えていました。
草引きしたら、結構な量になってしまいました。なんとゴミ袋2つとバケツ1ぱい分の土です。これだけ取り除いたら、雨漏りは防げそうですね。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529