最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74922
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

行く年来る年

今日は、職員室の掃除や整理整頓、新しい年に向けての準備をしました。
職員室の机の上がすっきりしています。
玄関もお正月仕様になりました。

今年、宮小学校はいろいろな教育活動をしてきました。
天候に恵まれたことも、そうでなかったこともありましたね。
どんなときも、保護者の皆様の協力で、なんとか乗り越えてきました。
それが、宮小の子どもたちの笑顔につながりました。
来年もいい年でありますように。
チェンジ&チャレンジ
み・みんなで
や・やってみよう!
今年一年、ホームページをみてくださった皆様、ありがとうございます。
よいお年をお迎えください。


画像1
画像2

さあ、冬休み!

先生方に見送られ、一斉下校をしました。
始業式に、元気な顔に会えるのが楽しみです。
画像1画像2

今日は 二学期の終業式

 今日は第二学期の終業式でした。
 私は、式辞の中では、二学期の各学年のがんばりについてふれ、健康で安全な冬休みを過ごすことができるようにとお話ししました。
 また、お手伝いについてもふれました。
 お手伝いをすると、家族の一員であることを実感することができます。
 自分が、家庭生活の中で役に立っていると感じることや、家族から感謝の言葉を言われることは、子どもが「自分を大事にする大人」に育つための栄養になります。
 本校の研修主任が発行している先生向けの「研修だより」があるのですが、「こころのえいよう」というタイトルです。
 冬休み中、家庭で「心の栄養」を十分に摂ることができるようお願いいたします。
 また、1年、3年、5年の代表が二学期にがんばったことと冬休みにやってみたいことについて発表しました。
 式終了後、生徒指導主事より、冬休み中の生活についての話がありました。
 今回は特に、スマホ・ゲームについて犯罪や事件に巻き込まれないようにしましょうとしっかりと約束しました。
 明日からの冬休み、子どもたちが健康で安全に過ごすことを願います。
 

画像1画像2画像3

道徳の授業研究会

 新聞やニュースで報道されてご存じの方も多いと思いますが、昭和33年から学校に登場した「道徳の時間」は、今、大きな転換期を迎えています。
 それは、国が「いじめ」が深刻な問題となっている今こそ「道徳教育を重要視していかなくてはならない」ということを様々な会議を開いて審議し、平成30年には、道徳を教科にすると決めたからです。
 そのため、学校は今、道徳の授業をよりよく改善しようと、努力しています。
 その一つが校内授業研究会です。
 道徳の授業って、保護者のみなさんはどんな授業を体験してきましたか?
 宮小は、「こうするといいのだ」と教え込むのではなく、
「自分だったら、どうするのか?」について考えさせる授業をめざしています。
 失敗の無い人生なんて無いし、完璧な人生も無いですね。
 子どもたちには、これからの人生を、よく考えながらよりよく生きていってほしいです。
 たくましく生きる人になってほしいです。
 そのために、先生達は、自分の授業をよくするために研修します。
 今日も、教育事務所と総合教育センターから指導の先生にお越し頂き、5回目の授業研究会をしました。
 子どもたちが、手品師の行動について、本音を話し合い、考えることができた授業でした。



画像1
画像2
画像3

今日はみんなでピカピカタイム

今日は学期末愛校清掃である「ピカピカタイム」の日です。
2学期の汚れをすっきり落として、3学期にまた、きれいな校舎で学習できるように、全校生でお掃除をがんばりました。
ピカピカタイムで大活躍したのが「メラミンスポンジ『激落ちくん』」です。
私もはじめは校長室の床を磨いていましたが、子どもたちの様子が見たくて校舎内を回ると、そこかしこで子どもたちが床を一生懸命に磨いていました。
「校長先生、みてください。すごいでしょう!」
得意満面。だけどすぐに床に向かう子どもたち。
脇目もふらずにこすり続けています。
「すごいねえ、きれいになったねえ。」
本当に子どもの力はすごいです。
今日も幸せな気分です。


画像1
画像2
画像3

ご飯と味噌汁

今日は5年生の調理実習でした。
メニューは、ご飯と味噌汁です。
職員室の先生方も、交代で試食のご招待をいただきました。
煮干しでだしを取った味噌汁は、とても美味しかったです。
具は、大根と油揚げとねぎでした。
私が、
「どうして、煮干しの味がしっかりしていて、苦くないのかなぁ」
と聞くと、
「煮干しの頭とおなかの苦いところを、とったからですよ。」
とのこと。
ご飯は、耐熱ガラスのお鍋で炊きました。
お米の動きがよく見えたようです。
ご飯も、お味噌汁もとても美味しくできました。
5年生のみなさん、ごちそうさまでした。


画像1
画像2

ようこそ、盲導犬ベルタ君

今日は4年生が先週に引き続き、福祉の勉強をしました。
講師は、市内各校で、盲導犬のお話をしてくださっている高橋さんご夫妻とベルタ君です。4年生は、間近に盲導犬を見ることができました。
盲導犬のお話のあと、、実際に目隠しをして、お友達や先生に手をひいてもらい、目の不自由な人の疑似体験をしました。音や、手で触っただものだけが頼りの中、1段1段ゆっくりと階段を上り下りしました。子どもたちにとって、相手の立場になって考える力を身につけるうえで、よい体験でした。
ベルタ君は、授業中、全くほえませんでした。じっと静かに座っていました。
高橋さん、ベルタ君、また宮小学校に勉強を教えに来てくださいね!

画像1
画像2

内郷方部PTA連絡協議会「教育講演会」

11日(金)方部連Pの教育講演会がクレールコートで開かれました。
講演会の講師は、(財)福島県体育協会 事務局長 佐藤弘樹 氏です。 
演題は「ラグビー精神を生かして」でした。
講師がラグビーから学んだ事として、第一に「リーダーシップとフォロワーシップ」をあげたことが心に残りました。リーダーの指示のもと、チームプレーの中で培われるフォロワーシップは、社会人として生きていくためにも必要な資質だというお話でした。
本校のPTA会長さんは方部連Pの副会長なので、開会のことばとお礼のことばを述べました(写真)。
運営に関わったPTA役員さん、参加された保護者の皆様、お世話になりました。
画像1

雨があがって

今日は朝から12月にしては、強い雨と風。
傘をさしながらの登校。
みんな無事に歩いてくることができて嬉しいです。
午前中、幼稚園の食育講座が理科・家庭科室で行われていました。
お昼頃から雨もやみ、もやもやとした湿気が学校にただよっています。
廊下も壁も、梅雨時のように結露してしまいました。
生徒指導の先生が、安全のために、廊下は絶対に走らないことと、お休みの日も不審者に気をつけるように全校放送で指導しました。
今日も、廊下で転んで怪我をする子がいなくてよかったです。
そんなことを思いながら、いつものように放課後の校舎を一回りしました。
すると、環境委員会のじょうろと1Fトイレのスリッパが目に入りました。
きちんとそろえてあるのが、また嬉しいのです。
当たり前のことが当たり前にできていること。
また来週も、続いているといいな。
「ありがとう」の気持ちでいっぱいになりました。

画像1画像2

むかしのくらし

3年生がむかしのくらしについて地域の方にお話をききました。
「ふいご」や「さおばかり」「いしうす」などめずらしいものがいっぱいです。
たくさん質問をして、活気にあふれた1時間でした。
昔の子どもが遊んだベーゴマもありました。
3年生の子どもたちは遊び方を知りません。
すると、担任の先生が回して見せてくれました。
講師の先生と対戦です。
ブリキのバケツに米袋を張った土俵です。
コマはブンブン回ってバチンとぶつかり合い、一つがはじき飛ばされてしまいました。
昔の子どもは、ゲームではなく、指先や体全体を使って器用に遊んでいたのですね。
先生はベーゴマ名人でした。
画像1
画像2
画像3

福祉の勉強

4年生の総合には、福祉について学ぶ時間があります。
今日は、目の不自由な方々が利用する点字について学びました。
まず、点字の歴史や特徴について知り、実際の点字にふれてみました。
点字を使った絵本や読み物も手にとって触ってみました。
そして、いよいよ、点字器を使って書く作業です。
濁音や長音の書き方に気をつけながら、集中して取り組む4年生。
授業が終わってから校長室で、講師の先生に本日の感想を伺いました。
「2時間続きでしたが、子どもたちは集中していましたね。」
「何文字かは、一覧表を見ないで、書く子がいたのは初めてです。」
との先生の言葉に、嬉しくなりました。
子どもたちには、身の回りの点字に気がつく大人になってほしいと思います。
今日の体験で、心の中に、点訳ボランティア、朗読ボランティアへの興味がわいてくるかもしれませんね。

画像1
画像2
画像3

幼小合同避難訓練

12月2日に幼稚園と合同の避難訓練をしました。
火災を想定して、子どもたちも先生方も真剣に訓練に取り組みました。
先生方は、水消火器の訓練も行いました。

画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529