最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74923
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

Let's speak English

今日は3年生と4年生が外国語活動にチャレンジしました。
地域の方に講師をお願いして、担任の先生と楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

新しい曲にチャレンジ

先週、鼓笛の引継式をしたところですが、1〜5年生の鼓笛の練習が始まりました。
校歌の他に新しい曲にもチャレンジしています。1年生もポンポンで参加。かわいいです。鼓笛隊もチェンジとチャレンジですね!
画像1

お客さんが12人

先週の金曜日、校内授業研究会を行いました。
宮小学校は「道徳」の研究をしています。
今まで、何度もホームページで紹介していますが、今回は、お客さんが多かったので、またまた写真で紹介しますね。
授業は4年生で行いました。
いわき市小学校教育研究会の道徳部理事の先生10名と教育委員会と教育事務所から1名ずつ指導の先生に来ていただき、お客さんは12名でした。本校の職員も8名参観したので、教室は20人の大人でいっぱいでした。
クラスの人数よりも多い参観者の前でしたが、4年生は、自分の考えを発表することができました。
10月には、市の公開校として多くの先生方が宮小学校を見に来ます。
先生も子どももがんばりますので、保護者の皆様、応援よろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

オープニングセレモニーの感動

子どもたちは、堂々としていました。
体育館のステージとは違って、会議室でしたが、お客さんの心に響く演奏と踊り、そして歌を披露することができました。
待っているとき、浴衣だったから、ちょっと寒かったね。
でもみんな、声が出ていました。9人とは思えませんでした。
側にいた人が、涙ぐんでいて、私もウルウルしていました。
鼓笛引き継ぎ式の態度も立派でしたが、この姿を見たら
「下級生の見本となって、児童会を任せられる6年生になれる」って確信しました。
期待してます!5年生。
保護者の皆さん、先生がたも朝早くから応援ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

いわき市生涯学習フェスティバル

 23日(土)はいわき市生涯学習フェスティバルでした。
 学校から、公民館のチラシを配布しましたが、宮小学校は、5階の展示室に生活科や総合で宮町について体験学習した成果を掲示発表しました。
 この学習は、今年度指定を受けた「いわき わくわく しごと塾」の成果発表の場でもあります。
 また、オープニングセレモニーでは、5年生が「じゃんがら」を披露し、多くの市民のみなさまから拍手をいただきました。
 まずは、発表前の会場と控え室の様子です。

画像1
画像2
画像3

エネルギー出前講座

21日(木)3・4校時は、東北電力いわき営業所さんのご協力で「エネルギー出前講座」が開かれました。
この講座は、未来をつくる子どもたちに、地球環境やエネルギー資源などの問題について考えることができるようにするために実施されています。
子どもたちは、手回し発電機や風力発電の実験を通して、電気を作る大変さや、作られた電気がどのようにして家庭に運ばれてくるかを学習しました。
当日はいわき営業所の2名と南相馬営業所の2名、合計4名の所員さんにお世話になりました。
画像1
画像2

6年生最後の演奏〜鼓笛引継式

21日は鼓笛の引継式でした。
始めに6年生が演奏し、楽器を5年生に引継します。
運動会からブランクがあるとは思えないほど、立派な演奏でした。
下級生の聞く態度も立派でした。

次々に楽器を手渡し、最後に指揮杖5年生指揮者にわたりました。
6年の指揮者から
「一生懸命練習し、みんなをひっぱていける、立派な指揮者になってください。」
と代表挨拶がありました。
一人の大人としても、校長としても、心に響きました。
指揮の最後の校長講話でも、そのことにふれました。
引き継ぐのは、楽器だけではなく、最上級生として宮小学校を思う心なんです。
引き継ぐのは「心」

こういう言葉を話6年生に育ってくれてありがとう。
こういう気持ちになる6年生に育てていただきありがたい。
そんな気持ちになりました。

卒業まであと2ヶ月。
がんばれ6年生!

画像1
画像2
画像3

学校給食週間の取り組み

1月25日(月)から一週間は、「全国学校給食週間」です。
宮小学校では、
1 給食標語コンテスト
2 給食食品分けカード(配膳室前に設置)
3 昼の放送で先生による「思い出の給食」のお話
4 発育測定の時間に保健の先生から「食中毒予防」についてのお話
の4つの取り組みを行う事にしました。
写真は「きらきらスマイルコーナー」にある「給食標語コンテスト」の様子です。
画像1

災害対応体験型学習 その3

学習の最後に、保健の先生が、身近な材料でできる応急処置を教えてくださいました。
新聞紙や、ハンカチーフ、スーパーのレジ袋が、骨折の際に使う副木と三角巾の代用になるとは・・・私も目からうろこでした。
先生方一人一人が、自分の特技を生かして、子どもの体験活動を深める教育活動ができるって、とても幸せです。
画像1
画像2

災害対応体験型学習

 校長講話のあとに、短時間で、全校生で50音順に並んだり、誕生日順に並んだりするゲームをしました。
 目隠しをした友だちを誘導して、担任の先生を回ってくるリレーもしました。
子どもたちは、楽しいゲームを通して、いろいろな学年のお友達と名前や誕生日を伝え合い、協力し合う体験ができました。

画像1
画像2
画像3

3.11を忘れない

今日は3校時目に、「災害対応体験型学習」を行いました。
震災以降、どこの学校でも取り組まれているものですが、震災の風化を防ぐとともに、災害時に、自分でできることをいち早く見つけ、集団で危機を乗り切る精神を養うものです。

今日の校長講話は、5年前の震災時の写真や3月12日(震災翌日)の新聞をもとに、災害を忘れないように、そして、震災から立ち直るためには、「つたえあい」と「たすけあい」「ゆずりあい」が必要なことを話しました。
大きな地震のことを覚えている人は?と尋ねると、手を上げたのは、やはり高学年が多かったです。
子どもも、大人も、震災の記憶を風化させないようにしたいものです。


画像1
画像2

今日は体育館でマラソンタイム

土曜日、学校を見回りに来ましたが、校庭で男の子達が元気にサッカーをしていました。
また、昨日も暴風雪の警報が出たため、安全安心メールを出しに、学校に来ましたが、その時も校庭から子どもたちの声が聞こえていました。
ちょっと前までは、活動時間やマスク着用等の制約がありましたね。
屋外活動や外遊びが普通にできるようになった幸せを感じました。
今のところ、校舎や校庭の遊具の不具合もなく、安全に管理できていると思います。

今日は、久しぶりに朝から雨模様。
すれ違う車の屋根には5cm程の雪が積もっています。
山間部では積雪があったようですね。
子どもたちは、「やる気スイッチタイム」の前に体育館で元気よく「マラソンタイム」をがんばっていました。

画像1
画像2

安心してください、元気です

今日は雪がちらつくほど、寒い一日でした。
しかし「子どもは風の子」という言葉の通り、子どもたちは元気に外で遊んでいました。
この写真は、チャイムが鳴って校庭から帰ってくるところです。
画像1

サル サル サル サル ・・・

1階の「きらきらスマイルコーナー」にたくさんのサルが登場しました。
先生方が、さる年の新学期に合わせて、つくってくれたのです。
廊下を歩きながら見ると、結構壮観です。
「すごいですね!こんなにいっぱい!」(@@)
感嘆の声をあげると、すかさず近くにいた先生から
「ちゃんと72匹いるんですよ。」(^^)
の声。
う・れ・し・いですね。
転校生が来て、72人になったんです。
ようこそ宮小へ!宮小は♪あったかいんだから〜!です。
画像1

宮小じゃんがらのルーツ

「しごと塾」の事業の一環で、5年生が「宮小じゃんがら」のルーツを探りました。
講師は宮地区じゃんがら保存会の方です。
鉦も太鼓も何年も練習しないと一人前になれない伝統芸能を、20数年前、ある学級担任が、学習発表会で発表しようとしました。
クラスが一つになるチャンスだからです。
保存会の方は、担任に依頼されて、子どもたちでもマスターできるように、発表会用のダイジェスト版の演奏をつくりあげました。
はじめの頃は、何度も学校に教えに来ていただいていたそうです。
だんだん、6年生から5年生へ、郷土の歴史を学びながら学校の中で継承してきた「宮小じゃんがら」。
伝え伝えて、もうすぐ約30年になります。
30年も伝えたら、もはや新しい伝統です。
保存会の方に演奏を披露しました。
「教えた時よりも、人数は少なくなったけれど、ずっとずっと声や踊りが大きくできるようになっていて感動した。宮小のじゃんがらをこれからも伝えていってほしいです。」
とお褒めの言葉とエールをいただきました。
5年生の大きな自信になったことは言うまでもありません。
私は、当時の担任の先生(一昨年退職されています)と話したことがありますが、きっとここまで継承されているのを見たら、大感激に違いありませんね。

画像1
画像2
画像3

子どもは風の子

暖冬と言われ続けてきましたが、今日はいつもの冬らしい寒さです。
曇り空でしたが、業間の子どもたちは元気にサッカーや縄跳びをしていました。

画像1

造形展と版画展

プリントを配布しましたが、いわき児童造形展覧会がいわき市文化センターで、9日・10日の2日間開かれています。子どもたちの思いのこもった作品が学年別に展示されていますので、時間の都合がつく方は是非、足をお運びください。
文化センター隣のいわき市立美術館では、小中学生版画展が行われています。
毎年前期と後期が入れ替わるのですが、宮小は今年、前期の展示なので、この機会に両方見ることができます。
良い作品を見ることは、表現力を高めることにつながります。
表現力が豊かである〜多くの表現に出合っているということではないでしょうか。

「ゲーム脳」にならないために

始業式の後、生徒指導係の先生から3連休の過ごし方について指導がありました。
また、保健の先生から、ゲームをやり過ぎると「ゲーム脳」といって、脳の発達が滞ることも研究されているというお話をして頂きました。
冬休み中は、普段よりも少し多めにゲームをしていたお子さんが多いようです。
やり始めると、なかなかやめられなくなってしまうゲーム。
1時間以上やり続けると、勉強や睡眠時間に影響が出ます。ゲームは、必ず時間を決めてやるようにさせたいですね。

画像1

三学期スタート

1月8日、体育館で第三学期の始業式をしました。
体育館に入ると、子どもたちはいつものように静かに並んでいました。
誰もおしゃべりしないで、背筋がぴんとしています。
体を動かす子もいませんでした。
校歌を歌う子どもたちの口元からは一斉に白い息が上がりました。
長い休みのあとですが、式に臨む姿はとても落ち着いていました。
二学期の半ばから始めた「やる気スイッチタイム」を今日も3分間行って臨んだからでしょうか?「立腰」の効果は大きいです。
式では、申年のお話と三学期は短いけれども一番大事な学期なので、次の学年への「のりしろ」を幅広くとるため、今の学年のお勉強をしっかりしましょうと2つのお話をしました。


画像1

今年もChange&Challenge!

今日は7日。玄関のお正月飾りを外して、新学期の準備です。
先生方も、各教室で子どもたちを迎える準備をしています。(^^)

学校に年賀状がたくさん届いていました。
皆さん、ありがとうございます。
子どもの年賀状の中に「今年もチェンジとチャレンジです!」の文字。
とてもうれしくなりました。
いつも全校集会で話している言葉が、子どもたちから聞かれると、幸せな気分です。
今年も「チーム宮」学校・家庭・地域みんなでがんばりましょう!

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529