最後のブログ

 こんちゃーえいごうです!
 今日は、えいごう最後のブログを書きます。 
 と、いってもお礼の会です。 
 今まで応援してくれた方、本当にありがとうございました。 
 おかげで委員会内でブログUP数1位になりました。
 この半年の間、本当にありがとうございました。   
 これからも情報委員をよろしくお願いします。
               

                 〜さようなら〜

コメント (1)

地域でとれたおいしさ(3/11)

画像1画像2
今日の献立
 米粉めん チキンと女池菜の米粉クリームソース ツナサラダ 牛乳

 今日は校区の松田さんが栽培した女池菜を使いました。
 上所小学校の給食では,毎年,松田さんの女池菜をいただいています。また,3年生以上の皆さんは,女池菜の学習をしていたときに,松田さんからお話を聞いた人がたくさんいますね。
 女池菜は,上所小学校がある鳥屋野地区だけで作られている菜っ葉です。「新潟市食と花の銘産品」に指定されているブランド野菜の一つです。
 女池菜をおひたしにして食べることが知られています。女池菜はいろいろな料理に合うので,今日は洋風の料理に使いました。
 地域でとれた味を,地域に住んでいる私たちがたくさん味わって,そのおいしさや良さを広めていきましょう。

文責:栄養士 伊藤

わたしは何でしょう(3/10)

画像1
今日の献立
 ごはん にらたまスープ さといもコロッケ 茎わかめのきんぴら
 牛乳

 わたしは何でしょう?

 わたしは中国生まれの野菜です。日本を含む東アジアのたくさんの国で生えていますが,ヨーロッパには生えていません。
 わたしが日本にやってきたのは,1300年も前です。300年前は薬として使われていました。料理に使われるようになったのは,200年ほど前からです。
 わたしの名前は,「おいしい」の意味を持つ,日本の古い言葉「美良(みら)」が変化したといわれています。

 わたしは何でしょう?

正解はこちら。

6年生と箱作り

画像1画像2画像3
6年生はもうすぐ卒業。
お世話になった校舎や物に感謝の気持ちを伝える活動として、清掃や飾り作りをしています。
3月8日、さくら・たいよう学級にも6年生が来て、ロッカーを整理する箱を作ってくれました。

空き箱に、テープを貼ったり、絵を描いたりしながら、あっという間に素敵な整理箱の完成です。
一緒に活動したさくら・たいようの下学年の子どもたちは、6年生のお兄さん、お姉さんと楽しく活動できてとても嬉しそうでした。

かわいい箱で教室がぱっと明るくなりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

【文責:小澤】

食事の「ありがとう」(3/9)

画像1
今日の献立
 ごはん なめこのみそ汁 和風煮込みハンバーグ
 マカロニビーンズサラダ 牛乳

 今日は3月9日。3と9,「サンキュー」で「ありがとうの日」です。
 みなさんは,どんな時に「ありがとう」を言っていますか?

 食事のあいさつには,「ありがとう」の気持ちがこめられた言葉が二つあります。「いただきます」と「ごちそうさま」です。
 「いただきます」には,食事を作る・食べ物を作るなど,食事に関わる人たちと,食材への「ありがとう」の意味があります。
 「ごちそうさま」には,食事を作るために食材をあちこちから集めて準備をした人への「ありがとう」の気持ちがこめられています。

 給食のとき,お家やお店などで食事をしたとき,どんなときでも,「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつで,「ありがとう」の気持ちを伝えましょう。

文責:栄養士 伊藤

納豆パワー(3/8)

画像1
今日の献立
 ごはん さつま汁 小いわしのフライ きりざい 牛乳

 きりざいは,魚沼地方で昔から食べられている料理です。新潟県の郷土料理を代表する一品です。

 みなさんは納豆,好きですか?
 今日は,納豆に秘められたパワーについて紹介します。

 パワー其の一:脳の働きが活発になります。
 パワー其の二:骨を強くするサポートをします。
 パワー其の三:血管の病気をふせぎ,生活習慣病を予防します。
 パワー其の四:健康な皮膚や髪を作ります。
 パワー其の五:腸の中に住んでいる悪い菌を体の外へ追い出して,おなかの調子をよくします。

 今日はきりざいから,納豆パワーをもらいましょう!

文責:栄養士 伊藤

思い出作り

 こんにちは。えいごうです!
 久しぶりにこの挨拶に戻ってみました。
 突然ですが、6年生は、後9日後に卒業します。(学校に行くのが9日)
 僕のクラスの人たちは、今日、卒業前の思い出作りにドッチボールをしていました。
 とても楽しそうでしたよ。
 もう卒業か…早いなぁ

バレーボール

5年生は、今体育の授業でバレーボールをしています。初めて試合をしたときは上手にできる人もいればあまりうまくいかない人もいました。これからも頑張っていきたいです。



     b y サファイア

コメント (1)

情報委員会について

六年生の卒業が近くなってきました。そして委員会も六年生の活動もほとんど終わってしまいました。でも五年生はブログを作成し続けるので六年生に負けないよう頑張っていきたいです。



    b y サファイア

委員会紹介。

画像1
  みなさん こんにちは 「速そく」です。
 委員会紹介を国語の授業でしました。情報委員会は主にブログ コメントを広める事 お昼の放送でのブログ紹介・・・などです。これは、廊下にあるので見て、知ってもらいたいと思いました。

問題 タブレットはあるでしょうか?
正解はこちら。

同窓会員に!

 こんにちは!えいごうです。
 6年生は今日の5時間目にふれあいホールで同窓会式のようなものをやりました。
 上所小学校の卒業生は、必ず上所小学校の同窓会員になれます。
 ふれあいホールには、同窓会長である朝倉さんなどにも来ていただき、校歌を歌ったり、上所小学校の歴史を振り返ったりしました。
 とても勉強になりました。

夢のかんきつ・清見オレンジ(3/7)

画像1画像2
今日の献立
 梅ごはん チンゲンサイと豆腐のスープ 鶏肉のカレー揚げ
 シャキシャキサラダ 季節の柑橘(清見オレンジ) 牛乳

 今日の季節のかんきつは,「清見(きよみ)オレンジ」といいます。
 清美オレンジは,「夢のかんきつを作り出そう」と計画から生まれました。67年前の昭和24年,静岡県清水市(今の静岡市)の果物の研究場で,日本の「みかん」と外国の「オレンジ」をもとに研究が始まります。そして,初めて実がなったのは,研究が始まって14年も経ってからのことでした。
 清見という名前は,生まれた土地の静岡市にある「清見潟(きよみがた)」と,その潟を見下ろす「清見寺(せいげんじ)」からつきました。
 清美オレンジは,オレンジの香りがして,みかんの味をしています。オレンジの香りを感じてみてから,味わってみましょう。

文責:栄養士 伊藤

さつま揚げ(3/4)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 女池菜と白菜のみそ汁 鮭チーズフライ 五目豆 牛乳
 ※女池菜は,校区の松田さんの畑でとれたものです。

 五目豆の中には,「さつま揚げ」が入っています。
 さつま揚げは,かまぼこの仲間です。たらなどの魚をすり身にして,蒸した物が「かまぼこ」,揚げた物が「さつま揚げ」になります。
 さつま揚げはそのまま焼いて食べるほかに,炒め物や煮豆,おでんのように具の一つとして使って料理をおいしくします。

 さつま揚げは,「薩摩の国(今の鹿児島県)の揚げ物」というところから,名前がつきました。ですが,鹿児島では「つけ揚げ」と呼ばれ,沖縄では「チキアーギ」,関西では「天ぷら」,関東では「さつま揚げ」と呼び方に違いがあります。

文責:栄養士 伊藤

ひし餅(3/3)

画像1画像2
今日の献立
 五目ちらしずし すまし汁 さばのごま照焼 コーン入りひたし
 ひし餅 牛乳

 今日は「桃の節句」,ひなまつりです。ひなまつりのお祝いのごちそうには,ちらしずしやはまぐりのすまし汁が定番です。
 今日の給食のデザートは,ひし餅です。ひな人形のお飾りの中にもある「ひし餅」。
 ひし餅の菱形は,心臓を表しています。そして3つの色には,桃色には「魔除け」,白には「長寿(長生き)」,緑には「健康」を表しています。ひし餅には,「悪いことが起きないように,健康で幸せに暮らせるように」という願いがこめられています。

 一年間で,みなさんは大きく成長しました。今日はみんなで,お祝いしながらいただきましょう。

文責:栄養士 伊藤

ウェルカムボードをつくろう!

画像1画像2
来週,学校にお客さまがいらっしゃいます。
しかも!外国のお客さまなんですよ〜。
どの国からいらっしゃるかといいますと,アメリカ・イタリア・カナダ・イギリスの方々で,今新潟に住んでいるんですって。
4月にときメッセで行われる農業大臣会合に関連した行事なんですね!
とってもすてきなことだと思いませんか?
今,学校で行う交流会の参加をぼしゅうしています。
4つの国の方々とお話できる機会なんてめったにありません!
ぜひみんなで温かくむかえたいですね。

そこで,はりきっておむかえするべく,ウェルカムボードを休み時間に作っています。
通りがかって見かけ,率先してさまざまな学年のお友達が作ってくれています。
今から完成が楽しみです!

国際理解教育担当 神田

一丁二丁…と数える食べ物(3/2)

画像1画像2
今日の献立
 マーボー丼 中華サラダ 季節の柑橘(清見オレンジ) 牛乳

 豆腐は中国で生まれ,日本には今から1200年以上前の奈良時代に伝わりました。お寺のお坊さんの料理が,貴族や武家へ,武家から庶民へとだんだん広まっていきました。江戸時代には,100種類の豆腐料理が紹介された「豆腐百珍(とうふひゃくちん)」という本も出版され,大ブームが起きたそうです。

 豆腐は,大豆を水に浸して,やわらかくした後,煮ます。これをミキサーにかけて,どろどろにしたものを布の袋に入れてこして,豆乳とおからに分けます。豆乳に「にがり」を入れて固めて作られます

 豆腐の数え方は,一つ二つ…ではなく,一丁二丁…と数えます。今日のマーボー丼には,220丁,約76kgの豆腐を使いましたよ。

文責:栄養士 伊藤

卒業式練習

 おはこんばんにちは。えいごうです!
 突然ですが、今日6年生は、1時間目に卒業式練習をしました。
 よく考えてみるとあと少しで卒業… 
 早すぎる気がします。今のうちに思い出を作りたいですねぇ…

ご飯と味噌汁

画像1
 みなさ〜ん こんにちは 「速そく」です。
 家庭科でお米の炊き方と味噌汁をしました。ぼくは、ご飯を担当したのですけれど、うまく調理できたと思いましたよ(鍋でやりました)。味噌汁も美味しかったです。すっごい楽しくて食べ物を勉強で作ると、将来料理できるのでいいと思いました!!!

ありがとうございました!!

もう最後の委員会も終わりました。ブログ書くのは、これで最後になります。
時間があまり取れずなかなかかけませんでしたが、見ていてくれた皆様ありがとうございました。
来年度の子供ブログ、よろしくお願いします。

              by EREN

晴れた!!

 番号…信号…えいごうです!
 と、いうわけで新しい挨拶考えてみました。
 また何か新しい挨拶考えてくれたらうれしいです。コメよろしくお願いします。
 それで、本題に入りたいと思います。
 今日は、晴れましたね。
 昨日までは雪が降るなど悪天候でしたが、今日は気持ちよく晴れました。
 明日もこんな風な天気だといいな…
 まぁ僕はインドアなので外では遊びませんが…
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 4時間授業
3/16 4時間授業
3/17 4時間授業
3/18 4時間授業  給食最終日
給食
3/14 ごはん,もずくとたまごのみそしる,ますのたつたあげ,きりぼしだいこんのいために,いちご,ぎゅうにゅう
3/15 ごはん,にくじゃが,てっかみそ,ふくじんあえ,ぎゅうにゅう
3/16 たまごカレーライス,フルーツづけ,ぎゅうにゅう
3/17 ごはん,わかめのみそしる,にしんのてりに,アーモンドあえ,ぎゅうにゅう
3/18 むらさきまいいりごはん,にゅうめんじる,たれかつ,ごしきづけ,おいわいソルベ,ぎゅうにゅう
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259