最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:2
総数:74933
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

僕らは「学校たんけん隊」

トントン。ノックの音がして、1・2年生が校長室に入ってきました。
今日は学校探検の日です。
宮小学校では、2年生が探検隊の隊長さんになって、1年生を案内します。
ちなみに2年生の隊長さんが1年生に話した校長室の説明は
「ここは、校長室です。校長先生が仕事をしたり、お客さんとお話をするところです。大きな椅子とテーブルがあります。」
でした。なかなかいい説明です。隊長さんが
「校長先生に、何か質問はありますか?」
というと、1年生が手を上げます。
1年生「机の上のこれ(文鎮)は何ですか?」
校 長「大事なお手紙が、風で吹き飛ばないようにする重しですよ。」
1年生「どうしてここ(本棚の上)に消防車があるんですか?」
校 長「3年生と一緒に消防署のお勉強をしたときにもらった紙の模型を組み立てて作ったの。みんなも3年生になると、消防署の勉強ができるんだよ。」
1年生「いいなあ。はやく3年生になりたいなあ。」
隊長さんは、挨拶をして、次の現場「職員室」探検に行きました。今度は教頭先生と事務の先生に質問です。
1年生をリードする2年生。生活科の学習が、こんなふうに学年のつながりを意識して展開できるのも先生方の工夫ですね。


画像1
画像2
画像3

小小連携授業交流〜内町小に行ってきました!

 今日は、内町小学校で内郷二中学区の小学校同士が交流して授業を行いました。
 6年生は1時少し前に学校を出発し、1時半前には内町小に到着しました。
 遠足で白水阿弥陀堂まで往復した体力が、身についてきましたね。
 校庭に着くと内町小の6年生がハードルやバトンの準備をしていました。内町小39名と宮小学校の15名(1名欠席)と白水小の5・6年5名とで、合同体育をしました。大勢で競い合う陸上は楽しかったです。
 学校の中だけで競い合っているのとは違い、大勢の同学年と共に活動することは、子どもたちにとって、よい刺激になったと思います。中学校に行ったら、一緒のクラスになるかもしれませんね。
 まずは陸上大会のリハーサル大会で、また会いましょう!
画像1
画像2
画像3

お花の苗をプレゼントされました!

セブンイレブンジャパン様より、学校に花の苗がプレゼントされました。
栽培用の土や新しいプランターも一緒です。サルビアとマリーゴールドが玄関を彩っています。どうもありがとうございました!

画像1

みてみて!ここまで登れたよ!

 休み時間、1・2年生が登り棒にチャレンジしていました。
震災以降、握力や筋力をはじめ、運動能力全体が低迷しているとされる福島県の子どもたちですが、体育の時間だけでなく、外遊びを通して鍛えられる力は大きいです。
晴れた日に、校庭に出て体を思い切り動かすことで、気分もチェンジできますね。
どんどん外遊びをしてほしいです。女の子も結構上のほうまで登っていました。
私も挑戦しましたが、子どもたちのようには行きませんでした(T_T)再度挑戦?
画像1
画像2

運動会の忘れ物です

運動会当日、体育館に忘れ物がありました。
お心あたりの方は、ご連絡いただければ、保管しておきます。
画像1画像2

運動会を終えて

 運動会が終わって、私たち教師にとっては、子どもたちの充実した表情が何よりの宝物でした。あとかたづけも高学年を中心に着々と進み、今週は、心も頭も授業にチェンジできそうです。
 卒業生が児童にまじって、一生懸命に手伝っていたのが、とてもうれしかったです。ありがとう!中学生。さすが宮小の卒業生。
 そして、翌日の日曜日の夕方、地区からお借りしたテントも学校のテントも保護者の有志の皆様により、きれいに片付けることができました。お休みなのにたくさんのお父さん方に集まっていただいて本当に助かりました。
子どもの後片付けの様子と大人の後片付けの様子を1枚ずつご紹介します。
この日に限ったことではないけれど、一生懸命な大人の姿を見て、子どもは育っていくのだなと思いました。大人の姿は大事です。私たち教職員も、気を引き締めてがんばります!


画像1
画像2

やりきった運動会〜閉会式その2

来年もがんばろう!
画像1画像2画像3

やりきった運動会〜閉会式編

閉会式のすがすがしい顔。子どもたちは、やりきった顔をしていました。
プログラムを一部入れ替えたところもあったけれど、全部の種目ができました。
会場準備から応援まで、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

運動会ダイジェスト〜PTAリレー〜全校リレー

子どもたちの全校リレーも、宮小の伝統ですね。みんなが主役。
紅組も白組も勝利を目指して最後まで、力を抜かずにがんばります。
運動会のスローガンにぴったりですね。
何位でバトンをもらっても、また次の人にバトンをつなぎ、ゴールするまでは全力疾走。
リレーはチームワークです。
子どもたちへのご声援ありがとうございました!


画像1
画像2
画像3

鼓笛パレードその2

バトンやポンポンもがんばりました。
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜鼓笛パレード

10分間のお着替えタイムの後、鼓笛パレードです。

去年からHPをご覧になっている保護者の皆さんはご存じのとおり、今の中学1年生から引き継いだ鼓笛隊です。入学して1か月の1年生もポンポンで参加します。

鼓笛隊は、演奏の技能も大事なのですが、全校生が一体となって、全体の隊形や集団行動の美しさを見せるために責任を持って行進しようとする気持ちが必要になってきます。
宮小は鼓隊こそ少人数かもしれませんが、子どもたちは子どもたちなりに全体のことを考えて、自分の持ち場・役割をしっかりと果たして演奏したり、演技したりできたと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜今日の運勢は?〜全校リレー(低学年)〜いわき踊り

ますます空が晴れてきました。一つもとばすことなくプログラム通りに進めます。
GWあけ7日間しかなかったけれど、練習したことを発揮できるようがんばります。
だってスローガンにも「あきらめず さいごまでがんばる」のが宮っ子ですものね!
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜午後の部再開「先生と一緒」名場面集

美味しいお弁当を食べて、午後の部再開です。
いつもなら、午後の部の最初は鼓笛パレードですが、雨があがるのを待って始まった運動会なので、まだまだ演技が続きます。曇っていた空もだんだん明るくなってきました!
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜PTA玉入れ〜大玉送り

PTA玉入れに多くの保護者の皆様に参加いただきありがとうございました!
大玉送りも盛り上がりました!
画像1
画像2

運動会ダイジェスト〜元気よく綱引き〜フラフラ玉入れ

綱引きは接戦でした!
フラフラ玉入れは、、笛の合図で音楽が流れ、ダンスを踊ってまた笛の合図で玉入れ再開というルールです。種目名から「フラダンス」のようなゆっくりした踊りを連想した方もいらっしゃると思いますが、なんとアップテンポのダンスミュージック!昨年の教育実習の先生から教えていただいたダンスです。玉入れ〜ダンス〜玉入れ〜ダンス〜玉入れなので、文字通り「ふらふら へとへと」になる玉入れという意味なんだそうです!(@@)
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜宝拾いパート2

写真が前後しますが、宝拾いは幼稚園と敬老の2回ありました!
あっ!みんなの知っている◯◯先生発見!
画像1画像2

運動会ダイジェスト〜ちびっ子観光大使〜引け、力の限り〜ちびっ子ハリケーン

子どもたちの元気に雨雲も吹き飛び、ここからは校庭の写真です!
画像1
画像2
画像3

心を合わせて行きましょう〜ようかい体操第一〜宝拾い

開会式で、みなさんの元気な演技で、雨雲をふきとばしてほしいとお話ししましたが、みんながんばっていました!
画像1
画像2
画像3

運動会ダイジェスト〜あきらめず最後までチャレンジするのが宮小魂

 昨日はテント片付けにご協力いただき、ありがとうございました。急遽、地区からお借りした5張と学校の4張が、お父さんたちの手際の良さで、あっという間に片付きました。水を吸っていた天幕もすっかり乾いてたためました。本当にお世話になりました。
さて、今日は学校を見回りに来たついでに、運動会ダイジェストをアップして帰ります。まず(^^)/開会式です
画像1
画像2
画像3

小雨で始まった運動会〜最後までやりきりました!

 待ちに待った運動会。
5時に家を出たときには曇ってはいましたが、降ってはいませんでした。しかし、次第にぽつぽつと降り始め…。
 天気予報が刻々と変化し、9時にはあがる予定だった雨がなかなかやみませんでした。
 始まりは体育館での開会式。団体競技が一つと幼稚園のダンスと宝ひろいが終わると、次第に雨があがりはじめ、やっと、校庭に会場を移して演技ができるようになりました。
 会長さんをはじめ、保護者の皆様に、本当にお世話になりました。
 子どもたちのためにお願いしたテントをすぐに運んで組み立てていただいたり、校庭〜体育館〜校庭と準備物を運んでいただいたり。
 保護者の皆様のご協力があって、1種目も残さず競技・演技をやりきり、校庭で閉会式ができました。
 朝から、開会の確認があったり、開会時刻の変更があったり、保護者の皆様にはご心配をおかけして申し訳ありませんでした。皆様のおかげで、子どもたちが無事に運動会を終えることができました。ありがとうございました。


画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529