最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:4
総数:287143
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

1月19日(火)

今日の献立
 むぎごはん 牛乳 いわしのうめ煮 じゃがいものそぼろ煮
 631kcal

画像1 画像1

子ども達は元気です

とても風が冷たいですが、校庭では子ども達が元気に長縄を跳んでいました。

画像1 画像1

鼓笛の引継ぎ

 6年生から5年生へ鼓笛の引継ぎが始まります。6年生が鼓笛を披露した後、5年生が「」よろしくお願いします」と元気にあいさつをして、各パートに分かれいよいよ練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

理 科:寒くなって、植物や動物はどのようになっているのかを考えました。卵やさなぎで冬をこす、落ち葉の下や土の中で冬をこす、などいろいろな意見が出てきました。次時は校庭で観察をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館便り

バム・ケロ図書館便り1月号をUPしました。
配布文書一覧を御覧下さい。

授業の一コマ (1年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:ものの名前はいくつかの仲間に分けることができます。ものの名前を集めてお店屋さんごっこを開く計画を立てました。お菓子屋さん、くだもの屋さん、動物やさん、花屋さんなどしっかりと仲間わけができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:1000より大きい数について調べました。ひと目盛りがいくつになっているかに気をつけながらの問題を解いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動の一コマ

月曜日は委員会活動の日。体育委員会は体育倉庫の整理。美化・エコ委員会はプルタブの集約。保健委員会は紙芝居やインフルエンザのポスター作り。それぞれの委員会が計画に沿って活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:どんな風景に気づいたとき、冬だと感じるかを考えました。冬から連想する言葉もたくさん見つけました。一人ひとりのイメージがどんどん膨らんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

体 育:学級ごとに長縄に挑戦しています。縄をまわす人と跳ぶ人が息を合わせて一生懸命跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくらタイムの一コマ

毎月第3月曜の業間は縦割り活動の日です。外はあいにくの雨でしたが、各ホームに分かれて、ハンカチ落とし、猛獣狩り、ボール送り、伝言ゲーム、連想ゲームなど楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (すこやか) 〜考えるのって おもしろい〜

算数の問題の解き方を考えていました。


画像1 画像1

1月15日(金)

今日の献立
 ゆかりごはん 牛乳 白ごまつくね いも煮
 563kcal
※いも煮は山形県の郷土料理です。

画像1 画像1

今年は申年!! 図書室に申のコーナー登場!!

学校司書の阿部先生が申に関する本のコーナーを作りました。さてどんなお話なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練を実施しました。

休み時間を使って避難訓練を実施しました。子ども達が校庭や教室など校舎のあちこちにいる状況からどのように避難させるかを考えて実施しました。どのような場面になっても、自分で気づき、考え、行動できるような子どもを育てていきたいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:教科書の4編の詩を読んで、自分が好きなところを見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:散らばりの様子がわかりやすいように表に整理して比べています。〜以上、〜未満という言葉に気をつけて比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:「ことわざ名人になろう」。10月には「慣用句カルタ」を作りましたが、今度はいろいろなことわざを集めて「ことわざカルタ」を作りました。カルタ遊びを通してたくさんのことわざを覚えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会を開催しました。

 PTA教養部主催による教育講演会を開催しました。本校のスクールカウンセラーで明星大学教授の窪田文子先生においでいただき「子どもの気になる行動と親の対応の仕方」という演題で、児童期の成長。子どもの気質と親の養育態度。子どもの成長を助ける親の対応など子育てについて大切なお話をたくさんしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

音 楽:「こぎつね」鍵盤ハーモニカの指遣いの練習をしました。ラ・ファ・ド・ラ・ソの演奏への指の移動が難しかったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/31 離任式
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350