最新更新日:2021/05/25
本日:count up1
昨日:4
総数:287143
教育目標 〜 考える子ども 思いやりのある子ども 健康な子ども 〜 平成30年度 キャッチフレーズ  「夢に向かって 前進」 不審者対応 「イカのおすし」 ○知らない人にはついてイカない。 ○知らない人の車にノらない。 ○あぶなかったらオオきな声でさけぶ。 ○近くの家へスぐにげる。 ○まわりの大人にシらせる。

1月14日(木)

今日の献立
 むぎごはん 牛乳 ブロッコリーソテー チキンカレー
 658kcal

画像1 画像1

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

音 楽:「スキーの歌」曲を聴いて様子を思い浮かべながら歌いました。歌詞を読んでわからない言葉をみんなで考えてみました。スキーよりもスノーボードを経験した子どものほうが多かったようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

社 会:福島県と世界のいろいろな都市との交流について調べました。世界への出入り口の小名浜港や福島空港。福島と交流のあるアメリカやフランス、中国などについて調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマークの整理をしました。

PTAのベルマークボランティアの方が、PTA室でベルマークの整理をしました。ベルマークの周りをきれいに切って揃えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

発育測定をしました。 (1・2・3年)

下学年の発育測定をしました。測定の前に養護の先生から、昨日と同じように
 ・お茶うがいをしましょう
 ・ハンカチを忘れずに持ってきましょう
 ・むし歯の治療をしましょう
という3つのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:様子を表す言葉について考えました。雨が(ざんざん、はげしく、たきのように、ザーザー)降っています。のように言葉のひびきや、たとえ、どれくらいの降り方か、などいろいろな表現の仕方がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月13日(水)

今日の献立
 きつねうどん(ソフトめん+きつねかけ汁) 牛乳 みかん だいがくいも
 713kcal

画像1 画像1

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

社 会:図書館では情報化をどのように生かしているのかをみんなで考えました。情報ネットワークを使うことによって、たくさんの図書館と情報を共有できること。図書の検索や予約が簡単にできるようになったことなど、いろいろな事がわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (3年生) 〜考えるのって おもしろい〜

図 工:ねん土マイタウンを作ろう。自分のイメージを生かして粘土で自分の町を作りました。おもちゃの町、お菓子の町、遊園地の町、いろいろな町ができました。友達のまちとつなげて夢一杯の町ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (1年生) 〜考えるのって おもしろい〜

体 育:縄を使って準備運動をした後、縄跳びの運動をしました。前跳び、後跳び、かけ足跳び、・・・、いろいろな跳び方に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発育測定を実施しました。 (4・5・6年)

上学年の発育測定をしました。測定の前に養護の先生から、
 ・お茶うがいをしましょう
 ・ハンカチを忘れずに持ってきましょう
 ・むし歯の治療をしましょう
という3つのお話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (6年生) 〜考えるのって おもしろい〜

画像1 画像1
社 会:私たちの暮らしと日本国憲法はどのようにつながっているのかを考えました。日本国憲法の3つの原則を調べました。
理 科:私たちは暮らしの中で、どのように電気を作り、どのように利用しているのかを考えました。モーターと豆電球を使って、発電の実験をしました。
画像2 画像2

授業の一コマ (5年生) 〜考えるのって おもしろい〜

算 数:割合を表すグラフについて調べました。円グラフ、帯グラフのそれぞれの特徴を調べてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(火)

今日の献立
 黒糖パン 牛乳 カレーメンチカツ ミネストローネ
 752kcal


画像1 画像1

授業の一コマ (4年生) 〜考えるのって おもしろい〜

書 写:心を落ち着けて、文字のバランスを考えながら、条幅に書き初めをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

キンセンカの花が咲きました。

自然環境委員会が育ててきたキンセンカが花を咲かせました。
1枚目は12/25、2枚目は今日(1/12)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

休み時間の一コマ

休み時間になると、子ども達は寒さに負けることなく元気に校庭に飛び出していきます。先生と一緒に長縄や短縄、ドッジボール、鬼ごっこををしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (1年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:「てんとうむし」の詩の音読の工夫を考えています。てんとうむしと象、小さいものと大きいものの対比のおもしろさを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の一コマ (2年生) 〜考えるのって おもしろい〜

国 語:声に出して楽しもう。「てのひらをたいように」の詩の勉強をしています。視写をして、言葉のおもしろさやリズムのおもしろさを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育講演会の開催について

12月にもお知らせいたしましたが、PTA教養部主催による教育講演会を次の日程で開催します。まだ人数に余裕がありますので、ふるってご参加下さるようお願いします。

・日 時 1月14日(木) 15:30〜
・会 場 郷ヶ丘小学校体育館
・講 師 いわき明星大学教養学部 教授 窪田文子先生
・内 容 「子どもの不適応と親の対応の仕方」

※ 参加申込書を子どもを通して担任へお届け下さい。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/25 教室移動
3/31 離任式
いわき市立郷ヶ丘小学校
〒970-8045
住所:福島県いわき市郷ヶ丘三丁目50-18
TEL:0246-28-1341
FAX:0246-28-1350