最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:4
総数:253717
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

保健室の前には

 6月はむし歯予防月間です。保健室の前には、歯磨き指導に使う模型が置いてあります。子ども達も歯の磨き方がわかりやすいでしょうね。
 さて、掲示板を見てみると、「ほけん ゆるキャラグランプリ選手権  あなたはどれがすき? しるしをつけてね」の文字が。保健委員会の児童の企画です。親しみやすい「ゆるキャラ」で、うがいの励行やむし歯予防などの保健に関することわかりやすくを伝えています。3枚目の写真は、今朝現在で一番人気のあったゆるキャラです。

 
画像1
画像2
画像3

全力を出した陸上競技大会

本日は、6年生の陸上競技大会でした。朝方少し雨が降ってどうなるのかなと思ったかもしれませんが、良い状態の中で子ども達は精一杯がんばってきました。おつかれさま。保護者の方の応援も子ども達の励みになったと思います。ありがとうございます。

大会が終わって帰校したときの写真です。(競技場での写真はありません)
画像1

明日は陸上競技大会です

 昨日は陸上競技大会の激励会を行いました。
 種目の代表児童が「自己ベストを出せるように精一杯がんばる」「全力を尽くしてがんばりたい」などの抱負を述べました。
 1〜5年生からの応援メッセージ「FIGHT]が披露されました。(青地の部分と黄色の文字のところに1〜5年生一人一人のメッセージが書いてあります。)また、1〜5年生みんなの気持ちが届くように、精一杯大きな声で、6年生を応援しました。
 素晴らしいコンディションの中で大会が開催され、自己記録の更新がされるといいですね。健闘を期待しています。
画像1
画像2
画像3

東小まつり  方部連P親善球技大会

 先週、木曜日に東小まつり実行委員会、金曜日に平方部PTA連絡協議会親善球技大会の結団式がありました。 
 東小まつりは9月27日、球技大会は8月23日に行われる予定です。
 子ども達のために、地域の親善のために、暑い中、準備・練習等でお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

2年生 PTA学年行事

12日(金)に、2年生のPTA学年行事が行われました。ボール運び、風船運び、じゃんけん列車を行いました。
和やかな雰囲気の中で、ゲームを楽しんでいました。皆さん、お疲れさまでした。
画像1
画像2

はやくおおきくなあれ

 子ども達は登校すると、学年や委員会で栽培している植物の世話をしています。大きくなっていくのを楽しみしているようです。たくさんの花が咲いたり、実がなったりするといいですね。
画像1
画像2
画像3

音楽祭の練習  4年生

6年生は陸上競技大会の練習をしていますが、4年生は9月の音楽祭の練習を進めています。パートも決まり、練習にも一段と熱が入っているようです。

  (何日かに分けて写真を撮ったので服装はらばらです)
画像1
画像2
画像3

全校集会 〜委員会の発表〜

 火曜日の給食後に、全校集会があります。今回は新聞委員会・JRC委員会の発表がありました。
 新聞委員会からは、昇降口付近の掲示板に新しく赴任した職員の紹介を載せた新聞を掲示することの発表でした。(写真1枚目:出来あがった新聞)
 JRC委員会からは、ペットボトルのキャップを集めていて、それがワクチン代になり、子ども達を助けることができるとの発表でした。昨年は約100kgのキャップ(430個のキャップで1kg)が集まり、50人分のワクチンとなったそうです。(写真2枚目)


 昨日は朝からお昼ごろまで雨が降っていました。しかし、放課後の校庭では6年生が陸上競技大会の練習を始めていました。水はけのよい校庭ですね。皆さんに校庭に車を入れないということをご理解いただいているため、校庭の設備が機能し、子ども達も十分活動できています。
画像1
画像2
画像3

クリーン活動

金曜日のチャレンジタイムの後は、クリーン活動でした。学校の中のふだん手の届かないところを中心に整理整頓や清掃をしました。

児童が胸につけているのは、JRCのワッペンです。ワッペンを付けて誇らしげに活動をしているように感じます。
画像1
画像2

チャレンジタイム

金曜日の2校時が終わった後は、チャレンジタイムの時間です。運動に親しみ、体力の向上を目指した時間です。
校庭や体育館で、各学年に分かれて活動しています。

写真:一番上を目指して、登り棒を力強くあがっていきます。
   まっすぐ走ったり、スキップをしたり、蟹のように走ったり……、
   いろいろな走り方をしています。
   鉄棒で逆上がりを繰り返し練習しています。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティア

図書室の前の掲示物です。図書ボランティアの方に作製していただいています。
 先日、鑑賞教室が終わって、図書室の前を歩いていると、図書ボランティアの方が活動をしていました。飾り付けの準備をしたり、本の修理をしたり、本に管理用のシールを貼ったりしていました。
 子ども達のためにありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

鑑賞教室

 鑑賞教室がありました。今年は「狂言教室」を行いました。演題は、「盆山(ぼんざん)」と「仏師(ぶっし)」でした。狂言は650年の間続いているもので、屋外でやっていたため、屋外でも聞こえるような声の出し方になったという説明がありました。
 その後、代表児童・全校児童での狂言の声の出し方の練習がありました。姿勢から練習をしました。お尻を出して、膝を曲げて、……」と姿勢の練習から始まりました。
 最後に児童の感想発表がありました。
 「鯛の鳴き声が『たーい』というのが面白かった。」「演劇部に入りたいので、いい参考になった」「独特のしゃべり方が面白い。家に帰ってまねして親を笑わせたい」といった感想が発表されました。

画像1
画像2

道徳発表会

 全校集会の時に、道徳発表会を行いました。「あたたかい心をとどけよう」の時間を設け、あたたかい、心に残ったことなどの感想を発表する時間です。
 今回は、3年生の発表でした。「マスクを忘れたときに友達に貸してもらったこと」「書写の時間の片付けのときに墨の始末をしていたときに友達が手伝ってくれたこと」「誕生日に友達から手紙をもらったこと」などの発表がありました。「親切で優しい友達だなあと思った」という思いの発表もありました。

 周りの人たちへの尊敬・感謝・思いやりの気持ちなどに気づき、子ども達の心が育っていくとよいですね。
画像1

明日は陸上競技大会 リハーサル大会です。

6年生は、毎日暑い中、陸上競技大会に向けて練習を続けています。お疲れさまです。

明日はリハーサル大会があり、陸上競技場に行ってきます。

陸上競技場の雰囲気に慣れ、他校の友達のがんばっている姿を刺激とし、18日の大会のときには、6年生が自分の記録を更新できればと思います。



画像1
画像2
画像3

図書ボランティアによる読み聞かせ

 図書ボランティア「みるきぃうぇい」の方の読み聞かせがありました。「みるきぃうぇい」には、今年度は35名の方に登録していただきました。子ども達が図書に親しめるよう、読書環境の充実を図っていただいています。ご協力ありがとうございます。

 今回は、2年生には「いじわるなないしょオバケ」などを、4年生には「あたまのなかのそのなかは?」などを、6年生には「心に響く小さな5つの物語」を読んでいただきました。
子ども達のまなざしは、真剣そのものでした。きっと本が大好きなんですね。


 

画像1
画像2

調理実習  6年生

6年生の調理実習を行っていうところを発見。

野菜炒めと卵を使った料理をつくっていました。

材料を切ったり、炒めたり、焼いたり、盛りつけたり

協力しておいしいごちそうができました。
画像1
画像2
画像3

学校探検

1年生が学校を探検しました。職員から仕事の様子の話を聞いたり、学校にあるものを調べたりしました。

1枚目。校長先生のお話を聞いています。
2枚目。配膳室で用務員さんの仕事を聞いています。用務員さんは、給食センターから届いた給食を学級ごとに分けています。
3枚目。ふだん近寄ることのない理科準備室を覗いています。

何を発見できたかな?
画像1
画像2
画像3

家庭訪問の日

 家庭訪問、お世話になりました。ご多用の中、時間をつくっていただきありがとうございます。
 家庭訪問中は通常の清掃がありませんでした。6年生が陸上競技大会の練習が始まる前に校舎内の清掃を行ってくれました。短い時間でてきぱきと校舎内をきれいにしました。
 さて、家庭訪問期間中のある日、所用を終え、学校に向かって歩いていました。前からは子ども達が学校から帰宅するために歩いてきました。どの子もあいさつがきちんとしていました。あいさつの習慣が身についている子ども達はすてきですね。
画像1
画像2
画像3

休み時間に

校庭を歩いていると……
鉄棒にたくさんの子ども達が集まって練習をしていました。

近づいてみると……
学習カードを使って、鉄棒の技能を高めていました。カードが子ども達の励みになっていますね。
画像1
画像2

子ども達の作品

廊下等に掲示してある作品です。

1枚目 絵の具の色を混ぜたり、筆につける水の量を変えたりして作品をつくりました。

2枚目 気持ちを色で表現しました。

3枚目 イラストクラブの友達の作品です。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
その他
4/1 学年始休業日 ~4/5
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631