【1月21日】「新春書き初め展」開催中です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日20日(水)より26日(火)まで,「書き初め展」が開催されています。
15日に行われた「新春書き初め大会」で子供たちが書いた作品が,2階生活科室に展示されています。
いずれも素晴らしい作品に仕上がりました。
ご来校の際は,是非,お立ち寄りください。


【1月20日】「なわとびタイム」がスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月5日(金)の「なわとび集会」に向けて,なわとびタイムがスタートしました。
業間休みが1・4・5年生,
昼休みが2・3・6年生,
練習する内容は,
単縄が各学年の実態に合わせた前とび,二重跳びなどを3分間,
大縄が連続8の字とび5分間です。
なわとびは,誰にでも,どこででもできる全身運動です。
一人一人,しっかりとした目標をもって頑張って欲しいと思います。

【1月20日】「手洗い・うがい」励行しています

画像1 画像1 画像2 画像2
高井小では,日頃から,休み時間や清掃後,また,給食前の「手洗い・うがい」を励行しています。
感染症(インフルエンザや胃腸炎など)が流行する季節を迎え,現在は予防のために,「石けんを泡立てての15秒手洗い」と「お茶うがい」でさらに強化を図っています。
家庭でも,外から帰ったら必ず「手洗い・うがい」をさせて,感染症の予防にご協力をお願いします。

【1月19日】トントンドンドン くぎうち名人(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が,図工で「金づち」の使い方の学習をしました。
今日は,学習ボランティアとして「環境NPOとりで」の皆さんが6名,お手伝いに入ってくれました。
今回の作品は,ビー玉を使うパチンコ型のゲーム版です。
思い思いにデザインしたゲーム版に,上手にくぎを打ってゴムで結んでビー玉の通り道を作りました。
子供たちは,ボランティアさんに丁寧に「くぎの押さえ方」や「金づちの使い方」を教えてもらい,あっという間に上手になりました。
一つ一つ工夫された素敵な作品です。完成が楽しみです。

【1月14日】不審者対応の避難訓練をしました。

 今学期の避難訓練は,昨年できなかった不審者対応の避難訓練です。実際に,警察の方に変装して教室に侵入して頂き,教室からの避難の仕方を体験しました。また,体育館で不審者が学校に侵入したときの注意点について,警察の方からお話を伺いました。
 「自分の命は自分で守る」ことを意識して,みんなで協力して安全な学校生活を送れるようにしていきたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月14日】楽しく昼休み

3学期になって寒さが厳しい日が続いていますが,子供たちは寒さに負けません。学級での遊びなわとびに元気に取り組んでいます。病気に負けない強い体を作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1月8日】第3学期始業式

始業式をしました。
式に臨む子供たちの態度は,大変立派なものでした。
児童代表のことばでは,2年生の佐藤司さんが3つの誓いを発表してくれました。
校長先生からは,「自分で決めた目標を達成できるように努力して欲しい」とお話しがありました。
3学期も,子供たちの活躍が,今から楽しみです。
画像1 画像1

【1月5日】本の寄贈がありました。

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 新年早々,卒業した方から本をたくさん頂きました。「かいけつゾロリ」や「黒魔女」シリーズなど,子供達がとても喜びそうな本ばかりです。図書コーナーや学級文庫で活用させていただきます。本当にありがとうございました。

【12月22日】 ロープジャンピング10にチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生と3年生の有志が,「日本レクリエーション協会」主催の「全国,いつでもチャレンジ・ザ・ゲーム」,ロールジャンピング10部門に参加しました。
今日は,協会から公認コーディネーターの松戸さんご夫妻が来てくれていよいよ本番。
記録は,
6年生の「ジャンプ!ジャンプ!ジャンプ!高井小」チームが199回
6年3年混合の「高井小ジャンピング」チームが882回
ジャンプ高井小は,日頃の力を本番で出し切れず残念でしたが,
高井小ジャンピングは,本番で最高記録を出すことができました。
今,高井小は「長縄ブーム」。
休み時間になると,子供たちがチームを作って気持ちを一つにして頑張っています。
次は,どのチームが何の大会に参加するのか楽しみです。

【12月18日】とても有意義だった校外学習(6年)

富士山がきれいに見えた冬晴れの中,6年生が国会議事堂と国立科学技術館へ校外学習に行ってきました。国会では,参議院の体験プログラムに参加し,その後に本会議場や御休所,中央広間を見学しました。また,午後からの科学技術館では,班ごとに科学のいろいろな仕組みを楽しく学びました。ひとつでも多くのことを,これからの学習に役立ててほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月5日】ロープジャンピング

6年生と3年生の有志がチームを組み,つくばみらい市で開催された「ロープジャンピング10」の大会に参加してきました。休み時間や放課後を使って,こつこつ練習を積み重ねてきました。当日は,2位以下の記録を500回近く引き離して,754回の記録で優勝しました。
今後は,取手市で競われる「トリンピック」のでの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【12月17日】 鮭の稚魚 順調に育っています

画像1 画像1
今年もライオンズクラブさんからいただいた鮭の卵を育てています。
14日の月曜日頃から卵から稚魚に孵えり始めて,水槽の中を元気に動いています。
今はまだ,お腹に栄養の入ったオレンジ色の袋を付けているので,餌をあげる必要はありません。
餌を食べるようになったら,お世話担当の3年生の出番です。
成長した稚魚は,小貝川に放流する予定です。
図書コーナー前の水槽で育てていますので,来校の際は,是非,のぞいてみてください。

【12月16日】 歌うまコンクールの準備(放送委員会)

画像1 画像1
放送委員会では,3学期に放送予定の「歌うまコンクール」の準備を進めています。
各クラス,参加できるのは2チームまで。
参加希望チームの多かったクラスは,予選会もあったようです。
スタジオでの録音は順調に進んでいます。
今日は,3年生のチームが業間休みに録音していました。
3学期の放送が楽しみです。

【12月15日】 伊藤ハム工場見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科見学で,伊藤ハムの工場見学に行きました。
取手工場は,コンビニで販売しているブリトーを作っています。
工場の概要について説明を受けた後は,いよいよ見学です。
不織布製の白衣に帽子,マスク,靴カバーを着けて工場の中へ。
コンベアーを流れてくる生地を,伸ばして,形を整え,具材を入れて,包む。
出来上がったブリトーは包装し,箱詰めして,冷凍庫へ。
子供たちは,分からないことは積極的に担当の方に質問をし,熱心に見学していました。
工場の人たちが,何よりも「品質(安全でおいしいものをつくる)」を第一に考えて仕事をしていることを学びました。
見学の最後は,おいしいブリトーを試食させてもらい,みんなは大満足。
お土産もいただいて帰ってきました。

【12月14日】安全に登下校するために

今日は通学班会議がありました。通学班が2学期どのように登下校することができたのか反省をしました。それぞれの班がチェック表を利用して班の様子を振り返ったあと,課題を出し合い,ルールの確認をしました。2学期もあと10日あまり。交通事故や事件に遭わないように気をつけていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月10日】みんなで給食楽しいな

今日の給食は縦割り班での給食です。1年生〜6年生まで,いろいろなグループになって楽しく食べました。たまに縦割り班の仲間で食べると,いっそう給食もおいしく感じられますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月10日】読み聞かせがありました。

今日は朝の自習の時間にフォレストの皆さんによる読み聞かせがありました。童話から戦争の体験談まで,いろいろなお話しをして頂きました。(6年生では,竹澤先生が読み聞かせをしてくださいました。)今年もいろいろとお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【12月9日】球根を植えよう

3年生が理科の時間に球根を植えました。ハビアナ,スパラキシス,トリテレイアなど5種類の花を植えました。一鉢に5〜10個の球根を植えました。どんな花が咲くか楽しみです。春がとても待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月29日】防災訓練について

 新取手自治会自主防災会による防災訓練が実施されました。
 災害発生時に,地域住民が協力して避難したり,災害時の対処法について消防署の方々から講習がありました。訓練の最後には,炊き出しと非常食の配付があり,参加者にとってとても有意義なものとなったようです。
 準備をされていた自主防災会の方々,ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【12月8日】凧凧上がれ

今日は,下総凧の会の中川弘氏をお招きして,3・4年生が和凧作りを行いました。凧について簡単な説明の後,体育館で実際に作って休み時間にあげました。強風の中,たくさんの凧が上がって,子供たちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式