【1年生】楽器の音をききながら演奏しよう(1/28)

画像1画像2
「とんくるりん ぱんくるりん」を歌いながら演奏しました。
楽器は鍵盤ハーモニカをリードにタンブリンやトライアングルの音を響かせます。
グループで取り組み,誰がどの楽器を担当するのか決めて,練習をしました。

「今のいい感じにできたね。」
「〇〇くんの歌声が大きくて,リズムが合わせやすいね。」
「次はウッドブロックを使ってみたいな。」
と,互いに協力しながら楽しく演奏できました。

文責:1年 山上

僕のクラスの1日

画像1
 皆さんこんにちはマリモのおきてです。いつもコメントをしてくれてありがとうございます。今日はリクエストがあった僕のクラス6−4の1日についてあげようと思います。
 まず朝は15分間の朝読書がありました。
 そして1時間目は、算数でした。「資料の調べ方」という単元でグラフを書いたり平均を求めたりしました。計算ミス連発でつらかったです(笑)
 2時間目は僕の大好きな理科。さらに理科の中でも特に好きな科学の水溶液の性質をやってとても楽しかったです。
 楽しみにしていた30分休みでは、将棋やトランプなどの室内ゲームをして楽しみました。
 3時間目は6送会での出し物について話し合いました。
 4時間目は卒業文集の最終確認を行いました。僕は間違いが1つありました。完成した卒業文集が早くみたいです。 
 おなかが減ってきたところで給食になりました。今日の給食はメンチカツでした。とーってもおいしかったです。僕の班は、とても賑やかでした。
 5時間目は僕の苦手な社会でした。・・・・
 そして6時間目は委員会でした。今回を合わせて残り2回なので残念です。でもブログはあと37日かけるのでラストスパート今までの倍ブログを書きたいです。
 また、質問やリクエストがあったらコメント欄に書いてください。待ってまーす。


              
                        マリモのおきて

 
                

コメント (2)

ダブルダッチ

 お久しぶりです。えいごうです。
 最近僕のクラスではダブルダッチという遊びがはやっています。
 みなさんはご存じですか?ダブルダッチとは簡単に言うと二本版の大縄です。
 縄が二本になった分、難しくなります。普通の大縄と違うことだらけなんです。
 一番致命的なのが、縄に入るタイミングと縄から出るタイミングです。
 え?えいごうはできるかって?
 そ、そりゃ〜できますよ…
 ま、まぁとにかく皆さんも一度やってみてください。かなり難しいんですから!
 以上えいごうでした!!!!!

跳び箱テスト

 1月27日(水)と28日(木)に跳び箱テストがありました。内容は開脚とび・台上前転・抱え込みとびです。開脚とびは足を開いてとび、台上前転は跳び箱の上で前転して抱え込みとびは足を閉じてとぶ技です。抱え込みとびは見た目は簡単そうですがやってみると意外と難しいです。

 by a,n

今日のお天気

画像1
 皆さんこんにちは。久しぶりの投稿、クリーダーです。今日の新潟のお天気は雪解けがはじまってきてしまいました・・(泣)もう雪合戦、できないんですかね・・・皆さんは雪合戦しましたか?まあ、雪が今年だけ降るわけではないので・・・12月まで待ちましょう・・・   ではバァーイ〜!

コメント (4)

風邪、はやりすぎです!

こんにちは。ミルクティーです。最近風邪がすっごーーくはやっています。な・の・で・
自教室清掃になりました(^_-)自教室清掃でもいいような・・・縦割り清掃でもいいような・・・
なんともいえませんね・・・でも久しぶりに班の人の顔をみたいですね(^^;)
あっ!(^^)!そういえば、私には弟がいます。な・なんと・・弟のクラスが、学級閉鎖になりかけてたんです!(^^)!!(^^)!おどろきでしょう!(^^)!おっと・・・・とりみだしてしまいましたね(-_-;)
早く治るといいですね。
では、さようなら(^^)/

グラウンドが!!

 こんにちは、トマトです。朝、学校に来て窓から外を見るとグラウンドがびしょびしょに!!いままでずっと溶けていなかった雪が溶けて、グラウンドが水浸しになっていました。雪は積もれば喜ぶ人もいますが、積もると困る人もいます。いや〜、雪って複雑ですね〜


たてわり六送会ゲーム準備

画像1
たてわり六送会の準備が始まりました(^o^)。五年生は、六年生がいなくなるので低学年にも教えなきゃいけないことが増えます。だから、まずは、最初の一歩です。四年生にたてわり六送会のゲーム進行について説明しています。これからの低学年に説明する機会が増えるので頑張りたいです。



         b y サファイア

コメント (2)

3年生書き初め

 皆さんこんにちは、こんばんは青リンゴです。1月24日に3年生の書き初めを見ました。3年生は、「お正月」という字を書きました。3年生は、初の書き初めでも、とてもうまく書けていてとても美しいと思いました。初めてでも、とてもうまかったです。良い1日を・・                                             青リンゴ

コメント (1)

ミルメーク

画像1
皆さん、こんにちはマリモのおきてです。最近はブログを書けなくてすみませんでした。そしてコメントやブログを見てくれてありがとうございます。
 1月19日は、普段とは違い牛乳にミルメークがつきました。とてもおいしかったです。また、のみたいです。

                  マリモのおきて

コメント (3)

ネタ切れ中

こんにちは、こんばんは、レモンスターです。さて最近、僕ネタ切れしてます。(^_^;)そこでみなさんにお願いです。ブログのコメントで「〜〜をやってほしい!!」、と送ってほしいのです。よろしくお願いします。そして、応援お願いします。

コメント (1)

風邪がはやりはじめています

 1月の後半になってきたら一気に風邪がはやりはじめました。学校では学級閉鎖がでたほどです。特に今はやっているのは、インフルエンザです。掃除の時はマスクをしてやっています。みなさんも風邪をひかないように手洗い・うがいをこころがけましょう。それから人が多いところはマスクをして予防をするといいと思います。 


 by a,n

3つの委員会が発表;四つ葉児童朝会

画像1画像2画像3
今のメンバーで発表することができる児童朝会も事実上今回で最後。
給食委員会は,劇とクイズで給食記念週間の取組を啓発,栽培委員会は,野菜の花に着目し,その美しさをクイズ形式で紹介しました。
また,集会委員会は,冬をテーマにしたビンゴ大会を開催し,大盛り上がり。
寒さを吹き飛ばす心温まる集会となりました。

文責;教務主任 鷲尾

6年生が考えました!【3組】(1/27)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん 豚汁 ポークシューマイ シャキシャキサラダ ぽんかん
 牛乳

 6年生は昨年,家庭科で「バランスのよいこんだてを考えよう」をテーマに学習しました。
 今日は3組。「野菜をたくさん食べよう」がテーマの献立です。
 豚汁には,たまねぎやキャベツをたっぷり使い,他にも,にんじん,さといもなどが入りました。
 全校でも人気の「シャキシャキサラダ」は,家庭科の調理実習でも作りました。ポイントは「野菜のゆで加減」です!
 今日の献立は,1食の食事として,食品の組みあわせや栄養,嗜好のバランスがよくとれていました。

※25日から「調理員さん招待給食」が始まっています。今日,調理員さんをお迎えに来てくれた2年生。待っている間,午後の洗浄準備をしている様子に興味津々です☆

先週の給食記念週間では,「調理員さんのいちにち」の動画を見ました。調理のほかに,品物を受け取ったり,洗浄作業,温度の記録をとるなど,さまざまな仕事を紹介した内容です。
動画放送後,最近,登校中の子どもたちの中に,「おはようございます」,「今日は何の野菜もってきたの?」と,調理員さんや納入業者さんに挨拶をしていく子どもたちがいて,うれしく思っています。

文責:栄養士 伊藤

【1年生】招待給食「教室へようこそ」(1.25)

画像1
先日から続いている給食週間。今週からは、招待給食が始まりました。
給食の時間に栄養士さんや調理員さんに教室に来てもらい、一緒に楽しく給食を食べます。
「いつも、給食ありがとうございます。」
「たれカツ丼、おいしかったです。また作ってほしい!」
「富士山の形したゼリーも!」
いつもより賑やかな給食の時間となりました。
(文責;1年 高見)

ぐぅ〜の音(1/26)

画像1画像2
今日の献立
 ごはん ごまみそ汁 さといもコロッケ おかかあえ 牛乳

 4時間目に,おなかが「グーッ」となったことがありますか?
 おなかが鳴ることは恥ずかしいことではありません。でも,どうして,おなかは鳴ってしまうのでしょう?
 おなかが空いているとき,胃の中は空っぽになっています。すると胃は,伸びたり縮んだりして動きます。この運動を何度かくり返していると,胃にたまった空気が出て行きます。そのときの鳴るのが「グーッ」っという音。
 音がするのは,胃が「ちゃんとはたらいているよ〜」と言っている証拠で,健康である証拠でもあります。

※給食で使う「もやし」は,4kg袋に入ったものを届けてもらっています。昨日は,大雪による道路状況の影響で,市場に4kg袋のもやしが届かなかったそうです。今日使うもやしは28kg。八百屋さんが250g袋のもやしを,間に合うように工面して届けてくださいました。ありがとうございました。

文責:栄養士 伊藤

好きなおかず大盛り(1/25)

画像1画像2
 上所フェスティバルのドリームパスで,「好きなおかず大盛」の権利を当てたのは,3年2組!!
 1月の献立表の中から,3年2組のみなさんが選んだ大盛メニューは,「ヨーグルトあえ」でした。
 「今日はたっぷり入れたよ〜」と調理員さん。
 食缶も配膳車もおめかしして,3年2組へ♪
 
 ☆3年2組のみなさん,おめでとうございました☆

文責:栄養士 伊藤

6年生が考えました!【1組】(1/25)

画像1画像2
今日の献立
 千金カレーライス ヨーグルトあえ 福神漬け 牛乳

 6年生は昨年,家庭科で「バランスのよいこんだてを考えよう」をテーマに学習しました。
 栄養のバランスや嗜好,旬の食べ物,価格などを踏まえ,各クラスで選ばれた献立が1月と2月に登場します。

 今日は1組。「激うま黄金卵カレーライス」です。
 千金(せんきん)カレーライスは,6年1組のイメージは,カレーライスの上にスライスしたゆで卵がのっているものでした。ですが給食では,卵の殻をむいたり,スライスしたりするのが出来なかったので,ゆで卵の殻を自分でむいて,カレーにのせて食べることにました。
 給食室でも「ゆで卵」は久しぶりに作るので,ゆでるか蒸すか迷いましたが,今日は蒸して作りました。

 卵の殻をむいて食べたの初めて!という人もいたようです。
 風邪引きの人が増えてきましたが,今日は卵もカレーもバッチリ食べていました。
 6年1組のみなさん,全校が元気になる献立をありがとうございました。

文責:栄養士 伊藤

卒業まで39日!!

6年生の教室には、卒業までのカウントが書いてあります。今日黒版を見たら40日を切っていました。残り少ない学校生活を大切にしたいです。

               byEren

インフルエンザ流行中

こんにちは、こんばんは青リンゴです。皆さんのところでも、インフルエンザの人はいますか。今上所小学校には、インフルエンザに感染した人が増えています。それで、つい最近3年生が、学級閉鎖になりました。インフルエンザに感染したは、たくさんいたそうです。インフルエンザはとても危険です。なので、しっかり手洗いうがいをしましょう。良い1日を・・・・                                         青リンゴ

コメント (1)

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259