岡野先生、ありがとうございました!

画像1画像2
 4年2組担任の岡野が、明日から産前休暇に入ります。今日の昼休みのドッジボール大会後、サプライズでお別れ式を行い、各クラスでつくったメッセージを手渡しました。岡野先生にも喜んでもらえたかなあ、と思います。
 子どもたちはみんな、優しい岡野先生が大好きです。だから、ちょっぴり寂しい気持ちになっている子もいましたが、4年生みんなで元気にお見送りをしました。ぜひ元気な赤ちゃんを産んで、今度は赤ちゃんと一緒に遊びにきてほしいと思います。みんなで待っています!

文責;4年 三浦

みそ汁パワー(9/30)

画像1
今日の献立
 ごはん 野菜の呉汁 さばの味噌煮 アーモンドキャベツ
 新潟の梨 牛乳
 ※今日の梨は,白根でとれた「あきづき」でした。

 今日は,たっぷりの野菜とすりつぶした大豆を入れて作った「呉汁(ごじる)」というみそ汁です。
 みそ汁は,日本の食事の中で,主食のごはんのおかずとして,800年前の鎌倉時代から食べられてきました。
 みそには,疲れをとったり,おなかの掃除をする栄養が多く含まれています。毎日みそ汁を食べると,骨がスカスカになってしまう「骨粗鬆症」という病気やガンになりにくいという研究の結果があります。
 みそ汁には,今日も明日も,そしてずーっと先の未来の私たちの健康を作って守るパワーが秘められています。

文責:栄養士 伊藤

マラソン記録会で心に残った一コマ;育てたい心(9/30)

画像1
水分を補給するやいなや第1レースを走り終えた6年生の女子が,土手を駆け上がります。
「がんばれー!!」「あと少しだぞー!!」
黄色い応援がやすらぎ堤に響きます。
第2レースを走る男子を応援しているのです。
走り終わった直後できっと疲れていた子どももいたことでしょう。
それでも,例外なく沿道に立ち,クラスの分け隔てなく声を掛けているのです。

四つ葉グループの中では,1年生に見本を示すために男女で手をつなぐこともあります。
児童朝会のステージ発表では,一人で歌を歌って範を示したり,男女で腕を組んで踊ってみせるなどということもあります。
思春期の入り口に立っている6年生。恥ずかしさとの戦いでもあります。
それでも,オフィシャルな場では,どうあるべきなのか,そもそも,今何をすべきなのか。
これまでの経験や教師の指導から,十分に分かっている子どもたちです。
「心」が育っている素晴らしい子どもたちです。
最高学年が一つになっている姿は,心を打たれます。
素晴らしい学年力。継続した指導のたまものです。
卒業まであと半年。素敵な後ろ姿をこれからも見せてほしいものです。

文責;教務主任 鷲尾

*応援に駆けつけていただいた保護者の皆様,そして,誘導等,ボランティアとしてお手伝いいただいた皆様,ありがとうございました。



コメント (2)

【1年生】全員完走!!(9/29)

画像1画像2
今日はマラソン記録会。
子どもたちは今までの練習の成果を発揮し,多くの子どもが自己ベストのタイムを記録することができました。

1か月前はペース配分がうまくできなかったり,途中で歩いてしまったりする姿が多々見られましたが,今日は全員最後まで力強く走りきりました。一生懸命走る子どもたちを見て,お母さん,お父さんとともに私も感動しました。

子どもたちは「お母さんが見に来てたからいつもより頑張れた!」,「初めて4分切れたよ!嬉しい!」と終わった後,爽やかな顔をしていたのが印象に残っています(^^)

多くの保護者の皆様の御声援ありがとうございました。

文責:1年 山上

頭で食べる(9/29)

画像1画像2
今日の献立
 中華風混ぜごはん 中華スープ えびシューマイ 塩もみ
 昆布入り大豆 牛乳

 みなさんは「頭で食べる」という食べ方を聞いたことがありますか。頭で食べるとは,栄養のバランスをよく考えて食べるということです。
 野生のライオンや象などの動物は,本能で食べていても必要な栄養をバランスよくとっています。しかし,私たち人間は,きらいな物は食べなかったり,すきな物をすきなだけ食べていたりして,病気になることが増えてきました。
 自分の体のために,何をどれくらい食べるということを,頭で考えながら食べて,健康な体をつくりましょう。

※今日から給食委員会のペロット完食レンジャーによる「残量チェック週間」が始まりました!食欲の秋です!苦手な物にも「頭で食べ」ながら,ペロット完食にチャレンジしましょう!

文責:栄養士 伊藤

中秋節「お月様の中に何が見えるかな?」(9/28)

画像1画像2画像3
日曜日の夜,きれいなお月様が見えましたね。
みなさんもきっと見たことと思います。
日本のおとなり,中国では十五夜のことを「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」と呼び,祝日になって,家族みんなで山に登ってお月見をしながら,月餅(げっぺい)というお月様の形をした中国菓子を食べる風習があります。

ところで,「お月様の中に何のもようが見えますか?」と聞かれたら,みなさんはなんと答えますか。
私たち日本人は「うさぎがもちつきをしている。」と答えることが多いと思います。
今日は,お月様の見え方について,世界ではどうなのかな?ということを紹介します。
ところ変われば全く違うようで,世界各地では見えるものも違うんですって。
いくつか紹介しますね。
一番左の月の中には何が見えますか。
実はこれは「本を読むおばさん」だそうで,北ヨーロッパにすむ人たちにはこう見えるそうです。
みなさんも,そう見えますか?
次に真ん中の月です。
これは「薪(まき)をかつぐ男」だそうで,ドイツの人たちはこう見えるんですね〜。
最後に右の月です。
これは「ライオン」で,アラビアに住む人たちは,月にライオンが見えるんですね。

他にも世界各地ではどんな風に見えるのかな?と授業で調べたことがあるのですが,そのとき感じたことは,すんでいる人たちに関係のあるものが見えることが多いのかな?ということでした。
日本人全員が蒔(まき)が必要な生活をしている訳ではありませんよね。
ですが,ドイツは冬は本当に寒い地域でだんろのある家がほとんどだそうです。
だから薪をかついでいる様子が簡単に思い浮かぶんですね。

今日はスーパームーンだそうですが,世界中の人が同じ月を見て,違うように感じるっておもしろいと思いませんか?
私はぼ〜っと空をながめるのが大好きなので,いろいろな国に行ってたくさんの空を見てきましたが,どの国の空もとっても美しく,旅に出ると,空の写真とその国の人の笑顔の写真でいっぱいになります。

世の中にはこういう不思議なことがた〜くさんあります。
その季節に合わせてまた紹介できたらいいなと思っています。

※このイラストはキッズgoo!より引用させてもらいました。

国際理解教育担当 神田

5年生 稲刈りをしました(9/28)

画像1
画像2
画像3
秋晴れの中,5年生みんなでアグリパークに稲刈りに行ってきました。
毎回お世話になっている農家の遠藤さんやアグリパークの真柄先生,片桐先生,佐藤先生に教えていただいて,子どもたちだけでなく,担任も夢中になって稲を刈りました。
鎌の使い方を教わり,はじめはおそるおそる刈っていた子どもたちも,あっという間に手慣れた手つきで手際よく刈ることができました。
昔は刈るだけでもひと仕事な上に,乾燥させるのに20日間もかかっていたのに,今ではコンバインで刈った段階で先に脱穀をしてその日のうちに自宅に持ち帰り,乾燥して翌日には農協に出荷できるという話を聞き,大変驚きました。
機械化のおかげで,大変な作業が短縮化できるのはいいことですね。
子どもたちが頑張って刈ったお米を,どうやって食べるか,これから相談することになりますが,今から楽しみです。

5年担任 神田

一日遅れのお月見給食(9/28)

画像1
今日の献立
 ごはん お月見団子汁 新潟のさといもコロッケ ごまあえ 
 新潟のぶどう 牛乳

 お月見には十五夜と十三夜があります。今年の十五夜は昨日,十三夜は10月25日です。
 十五夜は,お月見団子とこの時期にとれたさといもや柿,ぶどうなどの丸い物をお供えし,すすきなどを飾ります。お月見団子はお米の実りに感謝して,お米を粉にして丸めて作ったことが始まりです。
 収穫したばかりのさといもをお供えすることから,十五夜は「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれます。
 一日遅れましたが,今日の給食は,お月見のお供えする食べ物をたくさん使った「お月見給食」です。

文責:栄養士 伊藤

【1年生】ジャンボ遠足中止・・・でも♪(9/25)

画像1画像2
今朝,雨が降っていてがっかりした子どもたちは何人いたでしょうか(-_-;)
私も今日行きたかったのですが,来週晴れることを期待しましょう!

今日は午前中から子どもたちはそわそわしていました。
「先生,お腹すいたよー。」,「早く食べたい〜。」
そう,今日はお弁当の日なので子どもたちは食べるのが待ち遠しかったようです。

お母さんお父さんが作った愛情たっぷりのお弁当を笑顔満天で食べる子どもたち。互いにお弁当の中身を見せ合って盛り上がっていました(^^)来週の遠足でお弁当を食べるのがまた楽しみになりましたね♪



一方,ひとりコンビニ弁当の私はとても寂しい気分になりました。本気で子どもたちが羨ましい・・・と。なので,来週の遠足は早起きして手作り弁当に挑戦します(笑)!「先生のお弁当すご〜い!」って言われたい・・・頑張れ私!

文責:1年 山上

遠足がえんきに!!

おはようございます!レインガールです!今日朝起きて、「やったー遠足だーー」と思ったらお母さんに「きょうえんきになったよ残念だね」と言われて私の目玉が飛び出しそうになりなした!来週晴れるといいな。
レインガール

ジャンボ遠足は中止です、、、。

 今日はジャンボ遠足の日でしたが、雨が降っているので中止になりました。
登校してきたら近くの友達と、 「あ〜 今日ないのか。」 「残念だな〜」
と、くやしがっていました。         ALBIREX NIIGATA12
  

明日はジャンボ遠足!晴れるかな?

なんと明日はジャンボ遠足です!楽しみです!おかしは何にしようかな?

寒い. . .

最近寒くなってきました。そのせいか、かぜを引く人が増えてきました。なので、手洗い・うがいをしっかりとしていきましょう!!  リン子

明日はジャンボ遠足です!

画像1
 とうとう明日は、四つ葉ジャンボ遠足です!!!
 「明日あるかな?」 「雨降らないで〜」 など心配する声がたくさん
 あります。 
 今のところは、雨が降りそうな状態です、、、。
  雨が降らないことをいのります!
             
        
      ALBIREX NIIGATA12 

チンジャオロース(9/24)

画像1画像2
今日の献立
 チンジャオロース丼 卵とチンゲン菜のスープ 冷凍パイン 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。


 チンジャオロースは,中国で生まれた料理です。中国語で,「チンジャオ」はピーマン,「ロウ」は肉,「スー」は細く切る という意味です。
 チンジャオロースの主役「ピーマン」は,目や皮膚を健康に保つビタミンAや,つかれた体を元気にするビタミンCという栄養がたっぷりの野菜です。もう一つの主役「豚肉」には,つかれた体に元気を取りもどす「ビタミンB1」という栄養がたっぷりです。
 チンジャオロース丼で,連休明けの疲れを吹き飛ばし,明日への元気をためましょう!

※今日のチンジャオロースには,12kgの青ピーマン,8kgの赤ピーマンを使いました。山積みのピーマンたちを前に,黙々と種を取りのぞき,細く切った調理員さん。頑張りました!

文責:栄養士 伊藤

ふれあい学級「地域文化を知ろう 笹団子作り」

画像1
画像2
画像3
地域の文化に触れ、ふれあい学級生の交流を目的とし、学校の家庭科室で新潟市食育マスターの方を講師に招いて笹団子作りを行いました。

文責:円谷

英語でインタビュー

画像1
 5年生は、スポーツや動物、果物などの名前を英語で言う学習をこれまでにしてきました。また、「Do you like 〜?」という表現も使ったことがあります。そこで、今まで使学習した表現を使って、友達の好きなもをインタビューする活動をしました。
 自分と好みが似ていそうな友達を見つけて、まず「Hi!」と挨拶を交わします。「Do you like grapes?」「Yes,I do.」と、聞いて回ります。聞きたいものの英語が分からなかったら…?大丈夫です。「Do you like ゴーヤ?」と日本語を入れてOKです!写真のように、聞いて答えてメモして…何人もの友達にインタビューしました。
 さて、インタビューの後は、友達当てクイズです。今度は、友達になりきって「I like 〜」と好きなものや嫌いなものを言い、みんなに当ててもらいます。ヒントは難しい順に3つ出しました。でも、みんな友達のことをよく知っているので、すぐに当たりました。英語で話すって楽しいですね!

詳しく書こう

画像1
 3年生は、夏休みに心に残ったことを書いています。この日は、同じ組み立てメモから作ったA・B2つの文章を比べて、どのように書けば詳しく伝わる文章が書けるのかを学習しました。
 子どもたちは、「Bの方が長くて詳しいよ。Aは、少ししか書いてないよ」と、文章に長さがずいぶん違うことに着目しました。両方に共通している部分を探して赤い線を引いてみると、Bの文章で詳しく書かれている部分がはっきりしてきました。「会話文が書いてあるね」「心の中で話したことも書いてあるよ」「会話があると、そこにいるみたいによく分かるね」気づいたことを基にして、自分の作文メモに新しいカードを付け加えました。心に残ったことをよく思い出して詳しい文章にしていくのが楽しみです。 

子・孫は優しい(9/18)

画像1
今日の献立
 ごはん もずくのかきたま汁 さんまのかば焼き 野菜のきんぴら
 牛乳

 日本人の平均寿命は,女性は86.83歳,男性は80.50歳で,今までの最高となりました。(厚生労働省 H27.7発表)世界から見ても,女性も男性も日本はトップクラスです。

 日本人が長生きできるひみつの一つは,米(ごはん),豆,ごま,わかめなどの海藻・野菜,魚,しいたけなどのきのこ・いもを組み合わせた食事です。
 これらの最初の文字をつなげると,敬老の日にピッタリの「こまごはやさしい(子・孫は優しい)」という言葉になります。
 「こまごはやさしい」食事は,栄養のバランスがよく,病気になりにくくします。

 今日の給食には,こまごはやさしいの食べ物を全部使っていますよ。
 わかるかな?

文責:栄養士 伊藤

説得力のある文章にするために

画像1
 6年生は、今までに学んだ読み手を説得させるための書き方の工夫を生かし、1年生に本のよさを納得させる文章を、友達と交流しながら考えました。
 まず、先生の提示した文章について、意見を出し合いました。「きっぱり言い過ぎていて具体的でないからよくない」「自分の感情で書いていて、どの人にも共通することではないからよくない」など、もっとよくした方がいいという意見が多く出されました。
 そこで、どんな工夫をしたら納得させることができるか、一人一人が工夫を書き出し、同じ考えの友達とグループになって文章を作りました。「具体例を挙げる」と考えたグループは、「例えば、桃太郎なら、冒険を楽しめます。お姫様気分を味わいたいなら、シンデレラがお勧めです」と書きました。「有名人のエピソードを入れる」と考えたグループは、「エジソンは毎週、仕事が終わったら本を買ってもらっていました。その本を読んでいろいろな知識を得て天才になりました。だから、本を読めば…」と書きました。他にも、「分かりやすい言葉を使う」工夫や「主人公になった気持ちを伝える」工夫などがありました。
 読書の秋に向けて、1年生だけでなく全校のみんなに伝えてほしいと、授業を見ていて思いました。
 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259