5年生:就学時健診で新1年生のお世話をしました

画像1
画像2
画像3
今日は来年度上所小学校の仲間になるお友達がたくさん来てくれました。
「ぴかぴかの新1年生を,ぴっかぴかの新6年生が迎えます!」を合い言葉に,学年みんなでお世話をしました。
最初になんて自己紹介しようかな?
この紙芝居,喜んでくれるかな?
名前を覚えてもらえるようにひらがなの名札を作って名札ケースにいれよう!
子どもたちはわくわくしながら新1年生を迎えることができました。

就学時健診では,自分たちで考えて行動する場面が随所に見られました。
うまく並べない子に優しく声を掛ける姿,内科検診が終わったら,「しずかにまとうね!」というカードを見せながら座るように教えてあげる姿,すべて終わって待機する部屋に戻ってきて,いすが足りないことに気付き,使用していない教室から自主的にいすを運ぶ姿など,期待を遥かに越える素晴らしい働きを見せてくれました。
年度当初から目指してきた「自分たちで考えて行動する!」を実践できたいい機会となりました。

4月,今度は学校で一緒に過ごせるのを楽しみにしている5年生です。
立派な態度に担任一同,成長を感じうれしくなりました。
来週からまた5年生の成長が楽しみです!

5年担任 神田

今の成長には(10/30)

画像1
今日の献立
 ポークカレーライス ヨーグルトあえ 福神漬け 牛乳
 ※ごはんは,麦ごはんです。

 今日は午後から,来年入学する1年生の健康診断があります。
 みなさんは,自分が健康診断を受けたときのことを覚えていますか?あれから,すっかり背も伸び,歯が乳歯から永久歯に変わるなど,体も心も大きく成長しました!
 それには,毎日の食事で食べた栄養が積み重なって,今の成長につながっています。体が大きく成長すること,健康に毎日を過ごせることは,昨日今日ではつくれません。苦手な食べ物にも,健康につながる栄養がつまっていますよ。まずは一口,チャレンジしてみましょう。
 これからは,将来の自分の健康のことも考えながら,食事をしましょう。

文責:栄養士 伊藤

明日はハロウィン!

こんにちは!関節のパニックです。皆さん明日はいよいよハロウィンですね!皆さんはパーティーなどはしますか?僕たちのクラスでは、ハロウィンパーティーを企画してます。楽しみです!  

学校日記Part1

こんにちは、こんばんは、ガングレリです。昆布が海の中でだしが出ないのは、うまみ成分でもあるグルタミン酸は細胞膜が壊れないと外に流れ出ないからだそうです。さて今日は、文化祭についてまたお話しします。文化祭楽しかったですね。ですが、これなかった人もいるようです。そこで、これなかった人ためにの文化祭の3大楽しみを紹介します。まず1つ目、器楽部の演奏です!今回は、楽器の紹介などがあってとても面白かったです。次2つ目、絵の鑑賞です!今回の文化祭は力作がたくさんありました。上の写真は鑑賞の様子です。ほかにもクラブ作品がありました。(真ん中の写真)最後は、アートチャレンジです!アートチャレンジは、スティックタワーなどのいろいろなアートにチャレンジします。僕はスティックタワーでした。ちなみに題名は、キルソードです。(下の写真)
                byガングレリ
画像1
画像2
画像3

ハロウィンパーティー

画像1
 どうも、えいごうです!!今日はハロウィンパーティーの話題です。
 上所小学校の一部のクラスではいま、〜ハロウィンパーティー〜の準備の真っ最中です。折り紙でカボチャまで作ったりして、とても楽しみなのがとてもよく伝わります。
 早く31日にならないかな…♪

文化祭のお話

こんにちは、こんばんはガングレリです。1kg=1JR時刻表 JR時刻表=1kgらしい。どーでもいいことはさておき今日は文化祭のお話をしたいと思います。皆さん文化祭は楽しめましたか?今日はあの楽しかった文化祭がどのようにして作られたのか文化祭前日の5、6年のことについてみんなに報告してあげます。何を5、6年何をしたかというと・・・文化祭の絵を壁に貼ったり掃除をしてくれました!(下の写真)地味じゃないかって?全然地味じゃありません!5、6年が準備をしてくれなっかたら文化祭ができませんでした。と、いうわけで皆さん5、6年に感謝してください!
                 byガングレリ

画像1画像2

さつまいも掘り!大きいおいもができたかな?

画像1画像2画像3
10月29日
さくら・たいようの子どもたちが、春からお世話を続けてきたさつまいもを収穫する日がやってきました!

今回も畑の先生 太田さんに来ていただき、さつまいもの掘り方を教えてもらいました。
「つるを引っ張って取るよ」
「優しく両手でね」

とっても大きなさつまいもがたくさん収穫できました。
中には子どもたちの顔と同じぐらいのさつまいもも!
子どもたちは大興奮、本当によかったね。

「いくつ穫れたかな?」
「一番大きいのはどのくらいの大きさ?重さ?」
「どうやって食べようか?」
このさつまいもを使って色々なことが学べそうです。

ここまで色々と教えてくれた畑の先生 太田さん、本当にありがとうございました。


【文責:小澤】

【飼育委員会】白まめに温もりを(10/29)

画像1画像2
肌寒い季節になりました。
うさぎの白まめも冬になると辛い・・・。

そんな白まめのために何やら作成中?
飼育小屋もリフォームするとか?
飼育委員の子どもたちが張り切っています(^^)

文責:山上

背中の青い魚(10/29)

画像1
今日の献立
 ごはん 手まり麩のみそ汁 さばのごま照焼 茎わかめのきんぴら
 新潟の梨(新高) 牛乳

 今日の魚は,さばといいます。さばの姿を見たことはありますか?
 さばは,背中が青い魚です。なので,漢字では「魚」へんに「青」と書きます。
 さばをはじめ,背中の青い魚には,魚にしかない栄養があります。ひとつは,「DHA(ドコサヘキサエン酸)」。脳の働きをよくする栄養です。もうひとつは,「IPA(イコサペンタエン酸)」。からだの血液が順調に流れるようにして,病気をふせぎます。
 将来,病気にならないために,ごはんと一緒に魚をすすんで食べましょう。

文責:栄養士 伊藤

大根まるごと(10/28)

画像1画像2
今日の献立
 大根菜めし さつま汁 ししゃもフライ 白菜漬け 牛乳

 日本で一年に作られる大根の量は,約145万トン。全国9位の新潟県で作られる大根の量は,約5万2000トンです。
 これからおいしい旬をむかえる大根。そのまま料理で食べたり,漬け物や切り干し大根でも食べたりしますね。

 大根は,白い根っこの部分だけではなく,緑色が鮮やかな葉っぱの部分も食べることができます。葉っぱには,からだを丈夫にする栄養がいろいろ含まれています。
 今日は,新潟市でとれた大根の根っこの部分はさつま汁に,葉っぱをごはんに使いました。大根のおいしさをまるごと味わってみてください。

文責:栄養士 伊藤

朝ごはんを食べないと…(10/27)

画像1
今日の献立
 ごはん 味付け海苔 肉団子のみぞれスープ
 さつまいもと大豆の揚げ煮 牛乳

 今朝,朝ごはんを食べて学校に来ましたか?起きらなくて,朝ごはん食べてこなかったよ…という人は,いませんか?
 朝ごはんを食べないということは,昨日の晩ごはんから今日の給食まで約17時間もの間,おなかに食べ物は入っていません。
 すると,力がわかず,午前中をがんばることができません。がんばる力が出ないので,気持ちがイライラしたり,ボーッとしがちです。グーッと,おなかの音が鳴っちゃうんじゃないかと気になって,勉強にも集中できません。
 朝ごはんは,午前中のやる気と元気,そして健康の源です。毎日,しっかり食べて登校しましょう。

文責:栄養士 伊藤

就学時健診打ち合わせ。

こんにちは。ミルクティーです。昨日就学時健診の打ち合わせがありました。本来水曜日は、5,6年生の唯一5時間授業の日でしたが5年生は6時間の時と同じぐらいの時間にかえりました。明日がついに本番です。新1年生が「学校って楽しいところだ」と思ってもらえるようにがんばろう・・と思う今日の昼頃でしたー。

5年生、米の脱穀

こんにちは、ミルクティーです。今日、米の脱穀をしました。千歯扱きというものを使いました。い・いがいと力がいる・・・しかも脱穀したのは、1時間目・・・あと5時間体力がもつか・・な

ハロウィン!!

画像1
皆さんこんにちは!もうすぐハロウィンです。みなさんは仮装をしてトリックオアトリート!といい、お菓子をもらいますよね〜まあ僕はやりませんけど・・・だけど皆さんはたのしんでくださいね。byzonnbizeeekusuto

今日の天気

画像1
みなさんこんにちは、今日の天気は秋晴れの晴天です。少し寒さを感じてきていますが、意外と暑いです。(笑)だんだん冬がちがづいてきました。寒さ対策もしていい時期です。寒さに気をつけましょう!10月27日                               byzonnbigeeekusuto

【1年生】秋の米山公園探検(10/28)

画像1画像2
今日は米山公園へ秋探しに行きました。

春のときと比べると・・・?
「葉っぱの色が変わってる!」,「銀杏が落ちているよ。」と,子どもたちの気付きがたくさんありました。
木の観察が終わった後は,一人ひとりのお気に入りの落ち葉やどんぐりを拾い,学びのある楽しい公園探検になりました。

行きも帰りも最後まで交通ルールを守り,みんなで元気に歩き通しました。公園では観察場所や遊具などを譲り合う姿も見られました。立派です。

お忙しい中,ボランティアに来てくださいました保護者の皆様,ありがとうございました。

文責:1年 山上

1年生 米山公園探検(10/28)

画像1画像2
朝から雲行きがあやしく、途中雨がポツリポツリと降りましたが何とか無事に行って来ました。

6月の米山公園探検から4ヶ月経ち、季節の移り変わりを感じた子供たち。
落ち葉やどんぐり拾いなどをして楽しんでいました。

マラソン記録会やジャンボ遠足で体力がついてきた一年生。
帰り道も元気に学校まで戻ることができて、頼もしく感じました☆


文責:広報部 1学年担当

【1年生】また来年♪(10/27)

画像1画像2
あさがおの最後の種の収穫です。
一人ひとりが一生懸命育てました。

子どもたちは「また来年も育てたいね。」,「新しいあさがおになるんだね。」と,あさがおの観察を通して,花を育てる喜びを知ったようです。
2年生になったら何を育てるのでしょうか?(^^)

文責:1年 山上

【1年生】秋探しin中庭(10/27)

画像1画像2
先日の文化祭は学校に足をお運びいただきありがとうございました。
子どもたちの想いが溢れる作品は皆様の心に,私たちの心に残りました。
1年生は初めての文化祭。友達と校内を回って作品鑑賞したり,アートチャレンジを一生懸命取り組んだりと大いに楽しんだようです。

今日は中庭に出てみんなで秋探し。
春に観察したときとの違いを目や手や耳などで探しました。
明日は米山公園への探検です。
春に比べて木の様子はどのように変わったでしょうか。楽しみです。

文責:1年 山上

今日の給食

画像1
こんにちは、こんばんはガングレリです。(文化祭楽しみだなー)今日は、給食についてかこうと思います。今日の給食は栗ご飯、白菜とうち豆味噌汁、くるまふのカレーカツ、コーンいりひたし、みかん、牛乳今日は、みかんと初めてでたくるまふのカレーカツが出ました。くるまふが、とてもおいしかったです。
                byガングレリ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日 新任職員着任
4/4 転入児童保護者説明会13:30-14:30
4/5 学年始休業最終日
4/6 着任式 1学期始業式 2〜6年アレルギー対応説明会15:30
新潟市立上所小学校
〒950-0971
住所:新潟県新潟市中央区近江3丁目2番1号
TEL:025-283-7258
FAX:025-283-7259