6年 今週の目標は…

画像1 画像1 画像2 画像2
4/27(水)
 今週の目標は「くつのかかとをそろえてしまおう」です。きれいに揃っていると,とても気持ちがよくなります。友達の靴を揃えてあげる子もいました。下級生のお手本となってくれるとうれしいです。
 また,今日は引き渡し訓練でした。地震などの自然災害から自分の身を守り,いざという時に生かしてほしいです。引渡しに来ていただいた方々,ありがとうございました。

避難訓練(児童引き渡し)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4/27(水)
 避難訓練のあと,永山中学校区小中連携事業の一つとして,永山中学校・永山小学校・本校の3校が同時に児童引き渡し訓練も行いました。
中学生に兄弟がいる家庭では,中学生が本校まできて保護者と一緒に帰宅しました。ご多用の中訓練に参加していただきありがというございました。

避難訓練

4/27(水)
 地震を想定した避難訓練では,子供たちは「お・か・し・も」を守り,
  お・・・おさない
  か・・・かけない
  し・・・しゃべらない
  も・・・もどらない 
 落ち着いて校庭に避難しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 初めての避難訓練

4/27(水)
 本日,地震を想定した避難訓練を行いました。1年生は,小学校に入って初めての避難訓練です。地震が起きたとき子供たちは,先生の指示で素早く机の下に身を隠しました。その後は,防災ずきんをかぶって校庭に避難しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 理科実験「ものの燃え方」

画像1 画像1 画像2 画像2
4/26(火)
 4時間目は理科室で実験を行いました。窒素,酸素,二酸化炭素の中で,ろうそくの火はどうなるのかを調べました。酸素が入った集気ビンの中で,輝きながら燃える火を確認することができました。マッチの使い方も,とても上手になってきました。

5年生 お茶を入れたよ

4月26日(火)
 5年生になって始まった家庭科。今日は第1日目の調理実習です。お茶を入れる実習をしました。
 ガスこんろの使い方を学習した後,お湯を沸かしました。茶葉を急須に入れてお湯を注ぎ,お茶を入れました。
「初めてお湯を沸かすので緊張しました。」
「みんなで飲むお茶はとてもおいしかったです。」
「おうちでもやってみようと思います。」
といった,うれしい感想がたくさん聞かれました。みんな意欲的に取り組んでいました。次の実習では,サラダを作ります。今日の学習も待ち遠しいようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図書コーナーに行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書コーナーに行って,本を読むときや借りるときの約束を勉強しました。
 絵本や図鑑を借りて、夢中になって読んでいました。

1年生 くつをそろえています!

画像1 画像1
 今週のめあては、「くつのかかとをそろえてしまおう」です。
 1年生も上手になってきました。

1年生 おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は,おいしい給食を毎日もりもり食べています。
 今日も、残さず食べた子がたくさんいました。

6年生 書写

4/25(月)
 3時間目に毛筆を行いました。今日は「湖」の清書を行いました。一画一画丁寧に書き,渾身の1枚に仕上げました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 話合い活動

4/25(月)
 運動会のスローガンについて話し合いました。6年生が責任をもって,決めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

PTA総会

4/23(土)
本日,体育館でPTA総会が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただき,議案も可決され,PTA本部役員の方々も決まりました。平成27年度のPTA役員の皆様,学校運営に色々ご協力していただきありがとうございました。また,新たに決まりました平成28年度のPTA役員の皆様,よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生 図書館へ行こう

4月23日(土)

21日(木)に,国語の「図書館へ行こう」の学習で,図書室へ行きました。図書室の本の並び方や分類について学習しました。様々な本に親しんでほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年 外国語活動

画像1 画像1
 初めての外国語活動が行われました。
 あいさつやゲームをして楽しく活動しました。

6年 教頭先生の「発掘」話

4/23(土)
 3時間目に教頭先生が社会の学習を行ってくれました。以前,発掘に携わったことがあるということで,この高井小周辺の遺跡について話をしてくれました。身近な所で歴史を感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 モンシロチョウの幼虫が!!!

4/23(土)
 
モンシロチョウの育ち方を観察するため,今週から教室でモンシロチョウの幼虫を飼い始めました。キャベツにはまだ卵もたくさんついていて,1mmよりも小さい卵に驚きの声が上がりました。そして,1匹青々と太った幼虫がいたのですが,それが昨日からふたにくっついて動きません。「どうしたんだろう?」と心配顔でのぞきこむ子供たち。そしたら,なんと今日,さなぎになりました。さなぎになる瞬間を見た子供たちは,またまた驚きの声。虫かごにへばりついて見ていました。実際目の当たりにすると,生き物の神秘を感じさせられます。蝶になって羽ばたく瞬間も,ぜひ見られるといいです。
画像1 画像1

6年 授業参観

4/23(土)
 5時間目は授業参観でした。「社会」の聖徳太子について,タブレットを活用して学習しました。お昼にはおいしいお弁当をいただきました。お忙しい中,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 熊本地震募金

4月23日
昨日から熊本地震の被災者の方への募金活動が始まりました。
計画委員会の児童が朝昇降口にたち,大きな声で募金を呼びかけています。
被災された方への支援になればと多くの募金が集まっています。
募金は来週27日まで行われています。
ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

2年 授業参観

4月23日(土)
 「風のゆうびんやさん」の音読を行いました。声の大きさや丸(。)や点(、)に気をつけて音読することができました。また、「子犬のビンゴ」や「たけのこぐん」、「あいうえおうた」の発表では、元気いっぱいの子供たちの様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年・5年・6年 お昼の様子

4/23(土)
 今日は,いつもよりお昼の準備が早くお弁当を食べました。全員で「いただきます。」
おいしくいただきました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/27 1年心臓病検診
小中合同引き渡し訓練
4/29 昭和の日
5/1 創立記念日
5/2 振替休業日(4/23)
5/3 憲法記念日