取手市体育協会から表彰状をいただきました!

 19日(日)取手市長ご臨席のもと、グリーンスポーツセンターで取手市体育協会から取手二中剣道部が表彰状をいただきました。
 この表彰式は、今年度関東大会や全国大会で活躍したスポーツ団体や個人に対して表彰されるもので、剣道の他、テニスやエアロビックなどの団体、個人の表彰もありました。来年度も表彰していただけるよう頑張ります。
 今日の部活動は、柏市立松葉中学校が来校し、合同稽古や練習試合を地稽古を行い、とても充実した活動になりました。
画像1
画像2
画像3

祝 優勝 第48回柔剣道美浦大会

 2月18日(土)美浦中学校体育館で標記の大会が開催されました。中学生男子は28校が参加しました。昨年度は悔しい準優勝でしたが,今大会は優勝することができました。保護者の方の応援,ありがとうございました。
画像1
画像2

国際理解教育  タンザニアでの交流

 本校の村山先生が夏休みに,JICAの教師海外研修でタンザニアを訪問してきました。その経験を道徳や学活,英語の授業で授業実践を行いました。
 2年生の英語の授業で「英語で詩を書こう」という授業を行い,生徒の皆さんが書いた作品がタンザニアへ送られました。向こうの学校での反応が楽しみです。
画像1
画像2

茨城県立高等学校 特色選抜面接練習開始!

 今日(14日)から茨城県立高校特色選抜のための面接練習を始めました。本番さながらに行い、初日だったため緊張していた生徒が多かったです。
画像1
画像2
画像3

3学期末PTA 2

2年生の発表の様子です。
画像1
画像2
画像3

3学期末PTA 1

  13日(月)3学期期末PTAを開催しました。ご多用の中にもかかわらず,たくさんの保護者の方に来校いただき,ありがとうございました。1年生は,どのクラスも落ち着いたよい雰囲気の中で授業に取り組む姿が見られました。2年生は,職場体験発表会を行いました。緊張の中にもほほえましい場面も多く見られました。
画像1
画像2
画像3

第30回 関東少年剣道錬成大会

 12日(日)茨城県結城市で関東少年剣道錬成大会が開かれました。関東地方各都県と福島県から選抜された学校が参加し、本校剣道部はベスト8決めで茨城の青葉中(新人大会優勝)に負けてしまいました。1月の大会に続き2回目の敗戦。この壁を突破できるよう1回1回の稽古を大切にしていきます。応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

薬物乱用防止教室 1年

画像1
画像2
画像3
10日(金)に薬物乱用防止教室を行いました。今回は,ライオンズクラブの方々を講師としてお招きしました。薬物の恐ろしさや,私達の身近にあること,はっきりと断る勇気をもつことの大切さを学びました。スクリーンに映し出される映像や,パンフレットを真剣に見て,講師のお話に真剣に耳を傾けていました。

祝 敢闘賞 第30回所沢市長旗争奪剣道大会

 11日(土)所沢で、埼玉、東京、群馬、千葉、茨城の68校が招待され、所沢市長旗争奪剣道大会が開催されました。本校剣道部は、4回戦目に第1シードの東松舘に1−3で敗れ、ベスト8(敢闘賞)でした。本大会で、初の敢闘賞です。
 今日の反省を生かし、これからの稽古に精進していきます。応援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

茨城県立高校 出願!

 10日(金)6人の3学年担当で茨城県立高校の出願をしてきました。中には,6校の高校に出向いた職員もいました。確実に願書・調査書などの書類を提出し、受検票を受け取りました。受検票の配付は、月曜日の5校時になります。
画像1
画像2
画像3

「故郷」魯迅 作 グループ学習!

 2月9日(木)小説「故郷」。変わり果てたルントーと再会した場面での、私の心情を読み取りました。

 1 個人で問題を作りました。
 2 班でより私の気持ちに迫れるように問題を作り直しました。
 3 問題を解決するため、個人で問題に対する自分お考えを書きました。
 4 班になり、問題について答えを話し合いました。
 5 全体で発表しました。

 単に30年という時間が、私とルントーとの間に「壁」を築かせたのではなく、ルントーの人間性の変容が「壁」の大きな要因だったことが読み取れていました。
画像1
画像2
画像3

中学3年 理科授業(放射線)

画像1
画像2
画像3
3年の理科の授業で,放射線について学びました。私たちの生活の中にも微量にも放射線があります。写真は,市教育委員会からお借りした測定装置と放射性物質を使って生徒たちが実際に測定している様子です。放射性物質から離れたり,鉄や段ボールなどで遮へいしたりすると値が下がることを実験を通して学びました。

1年生技術科では・・・

画像1
画像2
 1年生の技術科では,木材でのものづくりを実施しています。mm単位の緻密さにこだわって製作しています。また、友達と協力し合って、自主的に取り組む姿が多く見られます。作品の完成が楽しみです。

平成29年度新入生保護者説明会・部活動見学会

画像1
画像2
 3日(金)に,平成29年度に入学する新入生とその保護者を対象に学校説明会及び部活動見学会が行われました。190名程の6年生が取手第二中学校に来校しました。生徒会役員による学校生活の説明,各部の部長による部活動紹介,部活動見学と中学校での生活の様子について知る機会となりました。

最後の実力テスト!

 2月2日(木)3年生最後の実力テストが実施されました。これまで同様、茨城県立高校の入学試験と同じ順序(1英語・2国語・3数学・4社会・5理科)で、本番さながらに受験していました。6校時は、自己採点。歓声が上がったり、溜息が漏れたりと、悲喜こもごもでした。これからが大切です! 目標達成のため、最後の最後まで頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

第3回避難訓練・防犯教室

画像1
画像2
画像3
 2月1日(水)に避難訓練と防犯教室を行いました。今回は,取手警察署生活安全課山崎さん・スクールサポーター関さんをお招きして,不審者侵入を想定した避難訓練でした。体育館に避難したあと,防犯教室として,保健委員会による寸劇を通した不審者侵入時の動きや不審者に腕をつかまれた時の対応の仕方等を学びました。「自分の命は自分で守る」ためにとても役立ちました。

家庭教育学級 食育講演会・閉級式・給食試食会

画像1
画像2
 31日(火)に,家庭教育学級が開かれました。今回が今年度最後の実施でした。本校の大竹栄養教諭の食育についての講話,閉級式,給食の試食と盛りだくさんの内容でしたが楽しく有意義な時間を過ごすことができました。来年度もよろしくお願いいたします。

野州旗・若獅子旗争奪東日本剣道大会(第2日目、本大会)

 1月29日(日)は、本大会でした。関東・東北から選抜された120校のトーナメント大会でしたが、残念ながら2回戦で横浜の保土ケ谷中に負けてしまいました。

 技前を制することができなかったり、体当たりが弱かったり、引き技を簡単に打たれたり・・・。多くの課題を見つけることができました。これらの課題を克服するために、また明日からの稽古に精進していきます。
画像1
画像2
画像3

野州旗・若獅子旗争奪東日本剣道大会(第1日目、錬成会)

 1月28日(土)栃木県野木町立野木中学校で野州旗・若獅子旗争奪東日本剣道大会1日目の錬成会がありました。午前中6試合、午後6試合行い、とても勉強になりました。

 神奈川県警察官であり全日本選手権、世界選手権でも優勝経験がある高鍋進先生も視察にいらっしゃいました。先生は世界最速の「メン」を打つと言われています。

 明日は本戦です。今日の経験を生かして昨年のベスト16以上を目指します。応援、よろしくお願いします。
画像1
画像2

卓球部ききょう杯

画像1
画像2
画像3
卓球部は男女ともにききょう杯に参加しました。
龍ヶ崎近隣の学校が参加する大会で、男子は449名、女子は262名の選手でシングルスの試合が行われました。

久しぶりの公式戦で緊張している選手もいましたが、それぞれが自分の力を出し切れたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28