最新更新日:2024/06/05
本日:count up205
昨日:280
総数:524476
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

フェスティバルのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「世界のはてまでイッテT」。たくさんの国について、6年生らしく調べたことやリトルワールドに見学に行ったことなどを上手く劇にしています。

フェスティバルのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「ごんぎつね」を題材に、総合的な学習で取り組んできた福祉のことを含めて発表していました。

フェスティバルのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館ではリハーサルを行っていました。
2年生は、国語の学習を生かして、「スイミー」です。

交通事故防止について

愛知県一宮市で小学4年生の男の子がトラックにはねられ死亡した事故で、逮捕された男が、「ポケモンGOをしていて前を見ていなかった」と、供述しています。
事故は、26日午後4時すぎ、一宮市あずらで、近くに住む小学4年生が、横断歩道でトラックにはねられ死亡したものです。
警察は、トラックを運転していた容疑者を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。

きちんと横断歩道を渡っていたのにも関わらず・・・。たいへん残念です。この事件を受けて愛知県警察より学校に児童生徒の交通事故防止をよびかける通知が届いています。
以下、その概要です。

県内の交通事故情勢は、交通死亡事故の多発傾向に歯止めがかからず、10月26日現在、161人、昨年同期比-7人と減少こそしていますが、依然として全国ワースト1位という厳しい状況が続いております。
こうした中、昨日尾張地方におきまして、小学4年生の児童が下校中に横断歩道を横断していてトラックにはねられて亡くなるという痛ましい交通死亡事故が発生しました。
こうした事故の発生につきましては、被害者周辺の方に悲しみを及ぼすばかりでなく、子供を育てる全ての保護者に大きな不安を抱かせることとなります。
つきましては、各学校における諸行事並びに式典等の機会を通じて
○ 道路を横断するときは、信号交差点や横断歩道を渡ること
○ 道路を横断するときは、一度止まって左右と後ろの安全確認をすること
○ 信号が青でも、油断せず必ず確認をすること
○ 車が遠くに見えても、近づいてくる車が見えたら待つこと
の「止まる、見る、待つ」を徹底させる等の交通安全指導を実施していただきますようお願い申し上げます。
また、これから年末に向けて日没時刻が日増しに早まり、薄暮時間帯と下校時間が重なることから、ますます交通事故の発生が心配されるところであります。
児童・生徒に対して、車両のライトを受けて反射し、 ドライバーに存在を認識していただくためにも、ぜひ、反射材を身に付けていただくよう御指導していただくとともに、保護者の皆様に対しましても、反射材の必要性について、御説明していただき御理解をいただきますようよろしくお願いします。

上記4点につきましては、教室で担任より指導しました。


フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年は、さすがに堂々としていました。演技力の光る子どもも多く、ビックリです!

フェスティバルの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年、いろいろ工夫があって楽しみです。

フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集いで、各学年の出し物紹介をしました。緊張しながらも堂々とできました。

集いで話をしたこと

今日は何の日でしょうか?毎日いろいろな記念日があることを知っていますか?
少し調べてみました。
10月31日は、「ハロウィン」魔女やお化けに仮装した子どもが「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ」と言って近くの家を訪ねることで有名になっていますが、もともとはキリスト教のお祝いをする日からきています。
明日、11月1日は、「すしの日」「犬の日」「紅茶の日」などいくつかの記念日になっています。
2日の水曜日は、「阪神タイガース記念日」になっています。阪神タイガースのファンが日本一を記念して決めたんだそうです。
3日は「文化の日」で祝日ですが、同時に「まんがの日」「サンドイッチの日」などいろいろな記念日がありました。
4日は「ユネスコ憲章記念日」と言って、前に話した国連というところに、世界の人の教育と文化を向上させようということで作られたユネスコができたところです。「世界遺産」を決めているとこですね。
最後に、11月5日は何の日かな?考えてね?
この日は「武小 大成功の日」だよ!フェスティバル大成功させよう!

(この後、生徒指導担当の木下先生からいじめ防止について話がありました)

画像1 画像1

図書館まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日で終わりました。スタンプラリーやイラストコンクールに多くの子どもが参加できました。準備してくれた委員会の児童やボランティアの皆様に感謝申し上げます。

読み聞かせ会(PTA)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低学年の読み聞かせ会は、PTA図書委員会の皆さんが担当しました。動物のしっぽや野菜の切り口のクイズに子どもたちの手が次々と挙がります。最後のお話は、コックさんになって挿絵の場面を演じながら読み聞かせてくれました。

プールにEM菌をいれました!

画像1 画像1
画像2 画像2
地域の方のご協力をいただき、EM菌をプールに入れることができました。ありがとうございました。

フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の出し物を紹介する掲示板です!

読み聞かせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4年生は図書ボランティアの方による読み聞かせの会がありました。
声の大きさ、早さ、高さ、低さ、間の取り方など、朗読する際のお手本でした。
ありがとうございました。

PTA社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
コカコーラの東海工場と名古屋市市政資料館の見学に行ってきました。
衛生的で自動化の進んだ近代工場と戦火を逃れ保存されている歴史的建造物の対比がおもしろいと感じました。計画を立ててくださった方、参加された方、お疲れさまでした。

北保育園の園児が学校見学に来ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨が上がったよい天気の中、北保育園の年長組が1年生の様子を見学に来ました。授業の様子を見たり、中庭で遊んだりして学校の雰囲気を感じていきました。

「おへその会」の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目、3時間目は、「おへその会」の皆さんによる高学年対象の読み聞かせです。「おもち一つでだんまりくらべ」「ぞうさんのおさんぽ」「あほろくの川だいこ」を読み聞かせてくれました。巧みな語りにみんな聞き入っていました。

読書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、ボランティアの方が読み聞かせにきていただけます。
今週は2,4,6年生の各クラスです。

ありがとうございます。

フェスティバルの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6,7組のみなさんが、フェスティバルの準備をしていました!
エッ!何を準備してるのかって?それは当日のお楽しみ。。。

学校視察

籾山町長様が来校し、武豊小学校の施設面を中心に視察されました。
ありがとうございました。 
画像1 画像1

武小ゆるキャラグランプリ

377点の応募があったゆるキャラのを学習環境委員会の児童が17点選び、全校投票で5点に絞りました。その作品が写真のものです。
この5点より、選定委員会でグランプリを選びます。委員は、PTA会長さん、副会長さん2名、教育後援会長さんにお願いしてあります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065