最新更新日:2024/06/05
本日:count up23
昨日:278
総数:524572
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

しっかり観察できます。

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の授業で植物のつくりを調べています。各グループ1台、顕微鏡で細かいところまでしっかり観察しています。

ボランティアの皆様による読み聞かせ

画像1 画像1
6年生も、読み聞かせの時は、聞きやすいように集まって座ります。ボランティアの先生方がとてもお上手で話に引き込まれていきます。一日のスタートが気持ちいいですね。

水着で授業をうける・・・・?

画像1 画像1
朝、教室を回っていると、全員水着で本を読んでいる。暑いので水着で授業を・・・という訳ではなく、1時間目の水泳の授業に備えて、準備万全にしているのでありました。
水泳の授業も残り少なくなってきました。

平成28年度特別支援教育推進モデル事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日の午後は、愛知淑徳大学の佐藤先生、県、町教育委員会の指導主事の先生、町内の先生をお招きして、武豊町が研究指定を受けている事業について話し合う機会がありました。
さまざまな子どもに適切な配慮ができるように一つ一つ指導方法の工夫を集めています。集めた手立ては来年3月に県教委のホームページで発信していく予定です。

図書室の掲示物が新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の図書ボランティアの皆様の活動により掲示物が新しくなりました。
ありがとうございます。

プールの点検

半田保健所、武豊町教育委員会の方がみえて、水質や設備等の点検をしていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室の気温は・・・

お昼に調べましたら、30度〜31度台の教室が多いです。(昨日はもう少し暑かった)
今週は暑い日が続きます。そんな中で勉強に頑張る武豊小学校の子どもたちです。
(写真は本日最高気温の教室です)
画像1 画像1

元気な一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校したら、靴を整頓して、カバンを片付けて、朝顔に水をやって、係の仕事をして・・・。1年生ですが、しっかりと活動ができます。朝から、元気です。

あいさつ&ありがとう レベルアップ週間について

今日も総務委員会の児童が、朝のあいさつ運動をしてくれました。
交差点で立っていても、「おはようございます。」の声が大きくなった児童に気付きました。
朝からたいへん暑い日が続きますが、暑さを吹き飛ばすあいさつがとても気持ちよく感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書のボランティア活動について

朝の読み聞かせや図書室の案内や飾り付けなど、武豊小学校の図書室は、地域のボランティアの方に支えていただいています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課に外で遊ぶ元気な子ども!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
汗をいっぱい流して、外で遊ぶ元気な子ども。暑さに負けない体力をもっています。
生涯にわたり大きな財産になりますね。

あいさつ&ありがとう レベルアップ週間について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、「あいさつ」と「ありがとう」という習慣を、学校生活の中で見直しをしようというねらいで、総務委員会の児童が活動します。集いの時に、気持ちよい「おはよう」「ありがとう」について、寸劇を交えて全校児童に披露してくれました、

集いで話したこと

1月1日はお正月、3月3日はひな祭り、5月5日はこどもの日、そして、今週、7月7日は七夕ですね。
七夕といえば、織姫と彦星が年に一度再会する日、短冊に願いを書いて星に願う日ということになっています。
織姫と彦星の話は、七夕伝説といいます。簡単に紹介すると……
「天の川の西岸に住む機織りの名手・織姫と、東岸に住む働き者の牛使い・彦星が、織姫の父親である天帝、つまり一番偉い神様のすすめで結婚したところ、なかよく遊んでばかりで二人とも全く仕事をしなくなってしまいました。これに怒った神様が、天の川を境にしてふたりを離れ離れにしました。すると二人は、今度は泣いて悲しんで、働かなくなってしまいました。そこで、仕事を一生懸命にやることを約束して、一年に一度、七夕の夜に限って再会することが許されました。七夕になると天帝の指示を受けたカササギという鳥のはねの上にのって天の川を渡り、再会するようになった」というお話です。
このお話からみなさんはどんなことに気付きますか?どんな感想をもちますか?
織姫と彦星は仲がよすぎて、自分たちのことしか考えませんでした。そんな失敗から、世のため、周りの人のために働くことも大切ですよ、ということも教えてくれるのではないかな?と思います。
七夕を前に星の話をしました。
星について興味をもった人は、8月にゆめたろうプラザに、宇宙に生命はあるのかな?ということについて、国立天文台という、日本でもっとも星の観測をしているところの渡部先生が話をする機会があります。入場無料ですので、おうちの人につれていってもらうといいですね。

薬物乱用防止教室

午後、愛知県警察本部 生活安全部の方を講師にして、薬物の恐ろしさを教わりました。「薬物は人間をゾンビのようにしてしまいます」と教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科で洗濯について勉強しました

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎にはたくさんの洗濯物が・・・。
男子も女子も、洗濯について学習しました。これで、夏休みは、洗濯のお手伝いがバッチリできると思います??

花壇の作業

とても暑い中、PTAの美化委員会の方が作業をして下さいました。きれいな花が咲きますので、ぜひご覧になって下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065