最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:278
総数:524553
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

教室のワックスがけ

放課後にワックスがけができるように用意してあります。
年度末にむけた準備の一環です。
画像1 画像1

欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
やや欠席者は減少する傾向がありますが、全く油断できません!

花の手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの花の栽培をしていますが、こちらは委員会活動です。
緑化委員会の児童が毎朝世話をしてくれています。
教室には、こんな掲示をして担当者が責任をもってお世話する工夫があります。

桜の花が咲きました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室の掲示板に桜の花にメッセージを書いて、気持ちを伝えるコーナーがありました。
心がほんわかします。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は、4年生が練習をしていました。体育館を送る会の練習用に割り当てをしています。どんな発表をしてくれるのでしょうか?

感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
2組の感謝の会が開催されました。月曜日が1組、火曜日が2組です。
保護者の皆様には駐車場のご協力ありがとうございます!

感謝の会

1組が保護者の方をお招きして感謝の会を開催しました。
画像1 画像1

研究授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組は算数の「場合を順序よく整理して」という単元の研究授業をしました。
どうすれば分かりやすく説明できるのか?自分の考えをいくつかプリントにまとめ、それを隣の人に発表し、全体へは大型テレビにプリントを映して説明するという手順が工夫してありました。
さすがに6年生は落ち着いて授業をやっていました。

欠席状況

まだ欠席者の多い状況は続いています。
インフルエンザならびにその疑いの児童が多くなったクラスは、校医さんと教育委員会の指導を受け、午後から下校させたり学級閉鎖の措置を取ります。
特に、低学年の児童は下校時に仕事の都合で不在になることもあるかと思いますが、ご理解ご協力よろしくお願いします。
該当学級も含め、保護者の皆様には、なるべく早くメールでお知らせします。
画像1 画像1

6年生、感謝の会で来校される保護者さまへ

校内の駐車場について、写真の場所を用意しました。台数に限りがありますので、乗り合わせ等、ご協力ください。(メール配信した内容です)
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽委員会の活動

2月20日にある全校合唱で大きな声で歌えるように練習しました。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活委員会の活動 ぬくもり言葉週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
代表委員会で提案された「ぬくもり言葉週間」について、生活委員会が取組みを紹介しました。
「心がポッカリ温かくなる言葉ってどんな言葉?」寸劇で具体的に教えてくれました。

ミャンマーってどんな国?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集いでは、宅配ドライバーの方が、「低学年の子どもが、道でころんだおばあさんを見かけると、すぐに助けて荷物も拾ってあげていた」と連絡してくれたことを紹介しました。その後、昨年の冬に、荒井先生がミャンマーに教育視察に行った時のことを紹介してもらいました。
アメリカ、オーストラリア、ミャンマー・・・来週はどこでしょうね?

修繕しました

画像1 画像1
画像2 画像2
昇降口の上がりのタイルが欠損していましたので、修繕しました。一番下の写真が修繕後です。

あいさつ運動

今朝も、寒さに負けず、児童会の役員さんがあいさつ運動に取り組みました。
「みんなが顔を上げて笑顔であいさつができるといいな!」と考えて、武雄かめ太郎のイラストを利用して運動を盛り上げていました。本当に素晴らしいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

回転遊具の修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生に一番人気の遊具です。
持ち上げて、動作が悪いところの部品を交換したり、ガタガタしないように修理してもらいました。

教室にさざれ石

画像1 画像1
画像2 画像2
日本の国歌である「君が代」の歌詞にある「さざれ石」。どんな物か?1組のみなさんが興味をもってくれましたので、教室に貸し出しました。興味をもったら調べたくなる!こんな気持ちが大切ですね。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
3,4組が練習していました。声をそろえて一生懸命に歌っていました。本番が楽しみですね。

欠席状況

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から5年1組の子どもが登校してきました。下の地図は、保健所別・定点医療機関当たりのインフルエンザ報告数マップです。全県的に流行のピークとなっていることがわかります。

あいさつ運動

子どもの大きな声で、元気をもらえます。寒い朝でしたが、感じることの多い時間でした。ご協力いただきましたPTAの皆ままに感謝します。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065