最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:278
総数:524553
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

スマホ教室の紹介

愛知県はスマホについて保護者の皆様に知っていただきたいことをまとめた冊子を作りました。
(以下 HPより)
携帯電話やスマートフォン(以下、「スマホ等」という。)が急速に普及し、子どもたちがインターネットを介した犯罪や被害に巻き込まれる事案が後を絶たない中、まずは、大人がスマホ等に対する知識や理解を深め、保護者としての責任を持つことが大切です。
そこで、愛知県では、子どもをトラブルから守る方法を身につけ、危険性を認識するとともに、正しい使い方や家庭でどんなルールを設けるべきかをわかりやすく解説した保護者向けパンフレットを作成しました。親子がスマートフォン利用について話し合う機会を持ち、家庭内での基本的なルールをつくる際にお役立てください。

リンクのご案内
デジタルブック形式 http://www.pref.aichi.jp/book/list/book20.html
愛知県のHP http://www.pref.aichi.jp/soshiki/syakaikatsudo/...
画像1 画像1

運動会の準備

明日、運動会が予定通り実施できますように!
だれもがそう思いながら準備していました。

グランドで練習ができない中で、子どもと先生が工夫して準備をしてきました。
本番で、必ずしもスムーズにできないことがあるかと思いますが、努力してきた子どもに大きな拍手を!!!お願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食モリモリ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、ミネストローネと魚のフライとパンです。
1組の子どもたちは、良い笑顔で!、元気に食べていました。
「先生は給食を食べたの?」教室を回っていると質問されます。
給食には子どもに食べさせる前に、事前に確認するようになっています。「30分前に食べました!美味しかったよ!」と伝えています。

さみしい大玉・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もグランドコンディション不良で、運動会の練習ができません。大玉も廊下の片隅でさみしそうです・・・。9月になって、天候が安定しませんが、土曜日は青空になるといいですね、いや、そう願っています!

海外派遣事業 帰国報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この夏、大光初等学校に武豊町を代表して派遣された児童の帰国報告会が開催されました。
町長さま、教育委員さま、国際交流ボランティア協会さまよりお話をしていただきました。
派遣団の児童はスライドとともに思い出を堂々と発表できました。

綱引きの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
1時間目は全校で綱引きの練習をしました。その後、応援の練習を・・・と、雨が降ってきて、慌てて教室に戻ることになりました。

スクールカウンセラーのご案内

本校には月に一度のペースでスクールカウンセラーが派遣されています。
スクールカウンセラーとは何かな?どんな予定だろう?など、案内のたよりは出ていますが、このHP上でも紹介します。(以下スクールカウンセラーだより「かみふうせん」より)

「学校へ行きたがらない」「体の調子がよくない」「友だちとうまくいかない」「学校の勉強についていけない」「家で機嫌が悪い」「子どもにどう対応していいかわからない」など,お子様について気になることがありましたら,お気軽にご相談ください。保護者のみなさまやお子様からお話をうかがい,問題が解決の方向へ進むように一緒に考え,必要な支援を行います。
学校や家でのお子様の様子が気になる,学校でのお子様の様子が知りたい場合など,スクールカウンセラーが授業中や放課時の様子を見させていただき,保護者の方に様子をお伝えし,お子様に対する対応について一緒に考えさせていただきます。
相談された内容については秘密を守ります。ただし,内容により,相談された方の許可を得て,学校の先生に話す場合があります。相談申し込み方法
 相談は予約制です。相談をご希望される場合は,小学校の担任もしくは教頭先生にご連絡ください。
連絡をいただいた先生から相談日時をご連絡します。
  

後期児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
定数ちょうどの立候補であったので、投票を行いませんが、立ち会い演説は行いました。全員がとても立派に話ができました。素晴らしいです。

図書ボランティア活動

本校の図書室は、PTAの活動と共に、地域のボランティアの皆様に掲示物や飾り付けを作ってもらっています。
工夫された切り絵がすごい地図と、ハローウインに合わせてかわいい飾り付けをしていただけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤白対抗リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大放課を利用して、各学年の代表者による赤白対抗リレーの練習をしました。
練習といっても実際に走るわけではなく、並び順、とくにだれからバトンをもらってだれに渡すのかを確認しました。担当の生活委員会の児童が頑張っていました。

武豊元気音頭の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
婦人会の皆様より、運動会で披露する盆踊りを教えてもらいました。
ペア学年で、体育館で行いました。本番、保護者の皆様も地域の皆様も、みんなで楽しめるといいですね!

稲刈り参加者募集!

画像1 画像1
武豊町家庭教育推進協議会が企画する、親子で稲刈り体験ができる「稲刈り」の案内を配布しました。
お米をどのように収穫するのか?知っているだけでなく、体験して初めてわかることも多くあります。本物を学ぶ絶好のチャンス!
期日は、10月15日 土曜日、場所は、緑丘小学校の近くの田んぼです。
詳細は、申込書を見てください。

食の指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組は、毎日の給食の献立を考えてくださる諏訪先生が、食べ物の栄養について教えてくれました。その後、給食を楽しく食べました。

開会式の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに、やっと外で運動会の練習ができました。
ここのところ不安定な天気が続いていますが、本番の土曜日は気持ちよく晴れてほしい!
高学年は、立派な態度で練習できます。さすがですね。

集いで話をしたこと

いよいよ土曜日に運動会が開催されます。天気が心配されるところですが、きっとみなさんの気持ちが通じて秋晴れになる・・・・といいですね!

さて、学校というところは勉強するところです。
では、みなさんは運動会は何を勉強する場でしょうか?考えてみてください。
「大玉ころがし」や「デカパンリレー」で何を勉強するのかな?
みんなの意見を聞いてみたいな?
「騎馬戦」で何を勉強するのかな?どう思う???
いろいろな意見あると思います。でも、よく考えると難しいよね。
国語や算数は、勉強したことはテストがあるけど、運動会にはテストもありません。

学校にはいろいろな勉強があり、いろいろな考えがあると思いますが、
「元気に運動することを楽しむための時間」
「武豊小学校の思い出を作る」
「友達と仲良くなる」
「運動会をやりきった満足感を感じるため」という考えもあると思います。

これだけは確かですが、運動会で必要なのが、「協力」することです。
運動会には、みなさんと、先生方、そしてお家の人、地域の皆様のみんながいろいろな「協力」しないできません。
デカパンリレーで、勝手なことをやるとこけちゃうもんね。

私は、運動会は武豊小学校のみなさんと先生と地域の人の「協力」を勉強する場だと思います。そしてテストはありませんが、みなさんの心の中に大事な勉強の成果が残る行事だと思います。

力を合わせて、運動会を大成功させよう!

1年4組研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の教材「ゆうやけ」の授業でした。登場人物の気持ちを感じてやりとりを読むことがねらいです。武豊小学校では、こういった授業を計画して、すこしでも指導の技量が向上するように取り組んでいます。本時も板書の計画やワークシートなど工夫された授業でした。
4月からとても成長した1年生のようすを感じ取ってうれしくなりました。

「武小のゆるキャラ」(学習環境委員会活動)

画像1 画像1
1学期に募集した「武小のゆるキャラ」ですが、377作品の応募がありました。その後、学習環境委員会の児童で17作品に選びました。今回、それを5作品にしぼるための投票を行うことになりました。
投票の期間は、9月26日(月)〜9月30日(金)までです。
また、候補作品は、北館1階中央掲示板に掲示してあります。

たくさんの応募があったこと、とても嬉しく思います。

雨にも負けず

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
選手、役員、そして保護者の皆様の気持ちが一つになって競技が行われました。

町民陸上大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨にも負けず、武豊小学校の選手は元気に参加しています。
夏休みから練習してきた成果が発揮できるといいですね!
がんばれ!

運動会の練習(3年生と5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場の状態がよくないので、体育館で練習です。「進撃の玉入れ」を合同で行っています。上級生が下級生をリードしていました。(どんな種目か?当日楽しみ!)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065