最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:1089
総数:523193
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

ペアレンツ学級

まが玉を作っています。修学旅行にも関連しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
裁縫の実習をしていました。おうちの方に教えてもらっていました。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵手紙を描きます。いろいろな材料を見て題材を考えるのですが、スマホで探す姿が現代風です。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
マシュマロを使って・・・みんな楽しそうですね。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
たくさんの方がいるので、少しいつもと雰囲気が違っていました。
気持ちの切り替えがうまくできるところに成長を感じます。とても楽しく勉強できる2年生です。

ペアレンツ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
元気な音読ができました。ひらがなも覚えて、教科書を読むのがとてもスムーズになってきました。

時計の修理完了

画像1 画像1
グランドで活動する時に、時間が分かるように校舎に大時計が取り付けてありました。
時間が一目で分かる便利なものでしたが、故障のためたいへんご迷惑をおかけしました。ようやく直せました。

図書室では・・・

大放課になると図書委員さんが本の貸し出し、返却の活動をしています。貸し出し状況は、コンピューターで管理しています。また、読書サポーターは配当されており、子どもにアドバイスしていただけます。図書室の床のカーペットがたいへん傷んでいますが、教育委員会の予算でこの夏に張り替え工事をやっていただけます。ありがたいことです。
小学校の時の言葉の数=語彙数が学力面ではとても大切です。よく本を読んで、言葉の数を増やせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大放課

教室の前に1年生が飛び出してきて、元気よく遊んでいます。
日差しが強くなってきました、また、汗いっぱい!です。
出来ましたら、もう少し大きい水筒を・・・と思うことがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の中日新聞に掲載していただけました

画像1 画像1
昨日のコンサートの様子を新聞が取り上げてくれました。
楽しい、おもしろいコンサートでした。岩田さん、MAKIさんは昨日は夕方から仕事が入っているので、東京へすぐに帰られました。お忙しいところ来て下さり、本当に感謝の気持ちいっぱいです。

交通事故ゼロの日

保護者様、役場、教育委員会の皆様が「あいさつ運動」をしながら、子どもたちを見守っていただけました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科の授業

5年生から始まった家庭科の授業で玉結びの練習をしていました。裁縫の基礎基本です。はじめはなかなかうまくできませんが、根気よく練習してコツをつかむと簡単にできるようになります。集中してやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

パソコン教室で 理科の授業

「ここは何ですか?」「肝臓です」「小腸です」・・・
パソコン教室で人体の授業を行っていました。
パソコン教室は空調が効いているのでこれからの季節は人気スポット???になるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝の健康観察

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、子ども一人一人の健康状況をチェックしています。また、教室環境を確認しています。確認したものを欠席者の数とともに職員室の前の黒板に係の子どもが記録しています。
毎日の子どもの健康状態の確認とともに、避難訓練の時には在籍数の確認をするもとになります。

電子黒板

教育委員会が学校へ電子黒板を入れていただいています。
3年生の教室では、社会科の授業で、子どもたちが調べたことを地図に色分けする活動をしていました。先生も一緒に色を塗りながら、その様子をカメラで写して電子黒板で見せて確認しながら進めています。
子どもにとってもとても分かりやすいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽がいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は梅雨になり、今日は朝から雨が降っています。でも、教室にはたくさんの太陽が出ていました。
図工の時間に楽しんで描いた作品が教室を明るくしています。

今月のめあて

毎月の生活目標をきめて、みんなで守ろうと指導しています。はきものをロッカーをきちんと整頓しています。1年生は、先生と一緒に、大きく成長していることがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール管理の講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
武豊小学校のプールは先生方が管理しています。子どもが避難訓練で早く下校した時間を利用してプールの管理講習会を行いました。特に水質の維持については、気を遣います。そのために実際にやってみて手順を確認しました。
いよいよ来週から水泳指導が始まります。

風水害避難訓練の実施

5時間目は、台風が接近してきて、暴風警報が発令された、という想定で避難訓練をしました。
全校の853名の児童が、確実に通学団で下校をするために最初に必要になることが人数確認です。
通学班ごとに、欠席者・遅刻者・早退者の把握と、過日、保護者のみなさまにお願いした調査により下校時に変則的な下校をする場合の対応を行います。
その後、通学団の担当教諭の引率で、下校が始まります。
もちろん訓練ではない場合は、保護者の方にメールで下校の指示をしたことや下校開始時刻をお知らせします。
画像1 画像1

アウトリーチコンサートのお楽しみ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏だけでなく、少しお話しをして下さったり給食を一緒に食べて下さったりしました。
アーティストを身近に感じて、とても素晴らしい機会となりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
また、4年生の後半の学級は明日行われます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065