6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13時からの公開授業では多数ご参観いただきました。ありがとうございました。

6年PTA作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいへん寒い中、体育館の中やまわりの掃除をしていただけました。
卒業式を前にして、細かいところまで清掃していただき、本当にありがとうございました。

保健だより

2月1日発行の「ほけんだより」について予告します。
コップの水が半分しかない!のではなく、まだ半分ある!
言い方を変えると、気持ちが楽になります。そんなことが載っています。
今年度の目標である歯科と視力の治療率についても紹介しています。
親子で手にとって話をしていただけると幸いです。
画像1 画像1

アンソニー先生の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンソニー先生の住んでいたところは、写真がとてもきれいで、すべて絵はがきのようでした。自然豊かなところです。また、食べ物もいろいろ紹介してくださいました。
行きたくなった!という感想がありました。

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビによる集いは、放送委員会と総務委員会が協力して行います。
今朝は、武豊町から派遣されているアンソニー先生が、お正月に里帰りした時の様子を話してくれました。

新入学生の学校案内

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明会の間は、1年生が新入学生を案内していました。
大きく大きく成長してきた1年生です。本当に頼もしく思えました。

新入学児童保護者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たいへん寒い中、ありがとうございました。
4月の入学式を楽しみにしています。
何か、ご不明なところがありましたら連絡してください。

マラソン週間 最終日

画像1 画像1
体力づくりとして全校で取り組む機会になりました。

児童会選挙 立候補者説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
25分放課に、選挙に立候補してくれた児童へ、進め方を説明する機会がありました。
「勇気」を出して、たくさんの人が立候補したことをうれしく思います。また、こういった機会より、話し方やポスターの描き方様々な手続きの方法など、学べることや体験を通じて感じることも「勇気」を出して立候補した人の財産となりますね。

読書ボランティア

今朝は、2,3年生で読み聞かせを行っていただけました。ありがとうございました。
画像1 画像1

教育振興会ホームページより

Q 自分の意見が言えない
息子は、小さいときからおばあちゃん子で、今も、ちょっとしたことでも自分で決められません。2年生になる弟とは、仲よく話をしています。先日の休みに家族で遊びに行くことになったのですが、なかなか自分の意見がはっきり言えずに、「どこでも・・・・。」と言う程度なのです。このままでは、自分の意見一つ主張できない、頼りない人間になってしまいそうです。

A 家庭の事情で祖父母に子育てを任せ、ご両親が働きに出ている家庭では、よく見られる様子ですね。例えば、両親が帰宅した夕食時、「○○ちゃん、今日の写生大会はどうだった?」と、お母さんが聞くと、間髪を入れず「運動場の大きな木を描いたんだよね、○○ちゃん。」と、おばあちゃんが子供の話すことを代弁してしまいます。子供は、ただ「うん。」と、ひと言答えるだけ。幼いころからこんな生活が続くと、自分の答えなければならないことは全部、周囲の大人が言ってくれるからと、自分の力で考える姿勢もなくなってしまいます。
 お子さんの場合も、こんな状況ではなかったでしょうか。このままでは、お子さんの将来のためにも決してよいとはいえません。ご両親の働きかけで、主体的な姿勢を育ててやるようにしてほしいものです。「○○ちゃんは、ラジカセが欲しいでしょう。」というように、周囲から回答を気軽に代弁したり、お子さんの答えを周囲の人が取ったりする。こんなことがないようにすることが、最も大切です。それには、ご両親を中心に、ご家族が協力して、お子さん自身が自分はこうしたいという考えを出すようにさせてください。
 最初は多少、お子さんが悩んだり、苦しんだりすることもあります。しかし、自分の考えをはっきり言えると、何をするにも自信がついてくるものです。自然に行動もきびきびしてきます。お子さん自身で「ぼくは、こうしたい。」とか、「ぼくは、こう思う。」と、はっきり意思表示できる習慣づけを、根気よくしてあげてください。
 自分の考えを主張できる子は、学校の仲間や友達から信頼されます。自分の力で判断したり、問題を解決したりする力も育ってきます。簡単に判断できる身近なことから、「○○ちゃんはどう思うの?」と、お子さん自身の考えを引き出す努力をしてあげましょう。

小・中学校造形展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テーマ「しなやかな手 感じる心」
小中学校の子どもが、日ごろの授業で製作した作品が展示されています。
期間は1月26日(木)〜2月10日(金)です。
時間は午前9時から午後9時までです。
場所は武豊中央公民館講堂。
(日曜日は午後5時まで、最終日は午後3時まで、月は休館日)

歴史民俗資料館の見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昔のくらしを調べる社会科の授業の一環で、歴史民俗資料館の見学をしました。
地域の方が、それぞれの道具の使い方を教えてくれたり、体験させてくれたりして楽しく勉強が出来ました。
昔の生活や道具から、当時の人の知恵を感じ取ることが出来ました。

青少年赤十字活動(JRC)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は青少年赤十字加盟校として活動しています。24日に、その指導者研究会が開催されました。
「学校現場で役立つ防災気象情報の活用について」名古屋地方気象台の方より講演がありました。青少年赤十字活動として行われている募金活動も、ネパールやモンゴル、バングラデシュの子どもたちに役に立っていることも資料より分りました。また、青少年赤十字が展開している防災教育プログラムの紹介もありました。

なわとび

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりに朝から気持ちいい冬晴れの日です。運動場では、ペア学級で長縄跳びの練習をしているクラスがありました。2月に行われる「なわとび集会」に向けての練習です。また、体育で短縄跳びの練習をしているクラスもありました。

いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、赤ちゃんのモデルをだっこしたり、妊婦さんの体験をしてみたりしました。
「おかあさんの苦労がわかった」とか「赤ちゃんが重くてびっくりした」などの感想がありました。
講師の保健師さんからは、武豊小の子どもがたいへん素直で反応がよいという感想をいただきました。

いのちの教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2組が前半、3,4組が後半で、午前中にプレイルームで「いのちの教育」の授業を行いました。保健師さんが講師となって、「いのち」の話をわかりやすく教えてくれました。保護者の方も参観していただきました。ありがとうございました。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から学校給食週間です。いわしのつみれじる、卵焼き、にんじんご飯がメニューです。とっても美味しくいただきました。

マラソン週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も継続します。風が強く、じっとしていると寒さを感じますが、子どもは元気に走っています。準備運動を学級で行うところもあります。
なわとびも、マラソンも学校全体で取組みので、運動するきっかけになりますね。

集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日ですので、集いがあるのですが、今朝はテレビ放送で行いました。
校内のテレビ放送をしている学校は、他にはあまりありません。本校のよさでもあります。
アナログ放送で、設備もずいぶん古くなっていますが、伝統を大切に丁寧に使っていきたいと思います。
今朝は、来週アンソニー先生がアメリカのご家族やお正月のことを話してくださるのでその紹介でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065