全中水泳、最終結果報告

画像1
画像2
画像3
平成28年度 第56回全国中学校水泳競技大会第3日目の出場種目の最終結果報告をします。

☆男子 100m平泳ぎ 予選7位通過、決勝8位入賞☆
徳淵 凜(3年)

全国大会という大舞台で堂々とした泳ぎを見せ、茨城の期待の星です。
茨城県選手団で全力で応援し、徳淵くんもそれに応えて、力を出しきりました。
これからのさらなる活躍が楽しみです。
応援ありがとうございました!


○*○テレビ放送があります○*○
全国大会の決勝のレースをテレビ放送する予定です。
徳淵くんが200m平泳ぎ、100m平泳ぎに出場します。是非ご覧ください!!

NHK Eテレ 27日(土) 14:30〜16:00

全中水泳 4日目

画像1
画像2
画像3
平成28年度 第56回全国中学校水泳競技大会
男子100m平泳ぎ 予選7位 通過

昨日の200平の悔しさをバネにして,大健闘です!

14時頃から決勝です。自己ベスト更新に向けて,ぜひ頑張ってほしいですね。私たち職員も全力で応援します

全国中学校水泳競技大会 報告!

 平成28年度 第56回全国中学校水泳競技大会第2日目の報告

・男子400mメドレーリレー 予選15位
1泳 背泳ぎ 岡本大輝(2年)
2泳 平泳ぎ 徳淵 凜(3年)
3泳 バタフライ 堀 翔太(2年)
4泳 自由形 永田憂樹(2年)

 メドレーリレーは、県大会の記録より2秒以上縮める好タイムでした。
決勝出場には1.7秒届きませんでしたが、4人がそれぞれ自己ベストを尽くして頑張って泳ぎました。
 レース後は、決勝に出られない悔しい気持ちが大きかったようです。
このような大きな大会で泳いだ経験を次に生かしていってほしいと思います。


・男子 200m平泳ぎ 予選7位通過、決勝6位入賞
徳淵 凜(3年)

 自己ベストが出ず、本人は悔しさの表情でしたが、全国で6位は本当に素晴らしい結果です。プレッシャーのかかる中で、一生懸命泳いでいました。

明日は100m平泳ぎに出場します。応援よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

修徳学園剣道錬成会!

 8月17日(水)葛飾区スポーツセンターで剣道錬成会が行われました。
 関東大会3位の郁文館など21校が参加していましたが、公立中学校は、深川二中と取手二中だけでした。
 郁文館中や深川二中3年生チームと対戦することができ、打つ機会や中心の攻めなど勉強になりました。
画像1
画像2

新チーム,活動開始!(剣道部)

画像1
 8月11日(木)群馬県、栃木県、千葉県、茨城県内は里美村から古河市までの各地から約40校ほどグリーンスポーツセンターに集まっての錬成会。
 昨日の関東大会で3位になった阿見中も来てくれました。


 新チームになって初めての錬成会で、とても勉強になりました。

関東大会での足跡2(剣道部)

 8月10日(水)関東大会2日目、団体戦。3校リーグから1位の学校だけが決勝トーナメントに進めます。
 取手二中は、Cリーグ。埼玉県2位の芝中、千葉県3位の二宮中。昨日の個人戦で準優勝の大将を擁する二宮中、同じく3位を擁する芝中。
 まずは、芝中との対戦、接戦の末、0:1で惜敗。次に、二宮中とは3:1で勝利しました。残すは、芝中と二宮中の対戦。1:1の引き分けに終わり、勝者数では一番多かったものの、勝ち点0,5差で2位になり、決勝リーグ進出はなりませんでした。

 これまで、取手二中剣道部を支えてくださった多くの先生方、またOBのみなさん、ありがとうございました。また、ご家族の皆さん大変おせわになりました。心から感謝申し上げます。
 来年の関東大会は、東京開催です。是非とも、今年達成できなかった決勝リーグに進出したいと思います。
画像1
画像2
画像3

関東大会での足跡1(剣道部)

 8月9日(火)ひたちなか市総合体育館で第41回関東中学校剣道大会が開催されました。
 1日目は、開会式と個人戦が行われ、取手二中剣道部員は、どの学校よりも大きな声で、胸を張って行進することができました。
 男子個人戦では、茨城県の個人チャンピオンが関東大会でも優勝することができました。明日は、団体戦、これまでの成果を発揮して頑張ります。
画像1
画像2

関東大会までの道のり9(剣道部)

 8月8日(月)今日は、関東大会前の最後の稽古になりました。約1時間程度の集中した稽古を行い、全員で円陣を作り跳躍素振りを行い稽古を納めました。
 これまで、やるべき稽古はすべてやりました。あとは、本番を迎えるだけです。
「人事を尽くして天命を待つ」

明日(8/9)、関東大会に旅立ちます。そして、団体戦は、8月10日(水)の12:00頃になります。

 皆様の応援、よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

関東大会までの道のり8(剣道部)

 8月7日(日) 激励稽古会の後、本校武道場で第41回関東中学校剣道大会壮行会がありました。保護者の皆様が分担して準備していただき、心のこもった会になりました。
 稽古をつけていただいた先生方から激励のお言葉を、また、保護者代表からもはげましの言葉をいただきました。選手は、試合に臨む意気込みを表明しました。

 皆様からたくさんのご厚志をいただき、竹刀袋を購入しました。これからずっと、試合用竹刀袋として大切に使わせていただきます。
画像1
画像2
画像3

関東大会までの道のり7(剣道)

 8月7日(日)立秋 関東大会激励稽古会がありました。
 暑い中でも頑張る取手二中剣道部。関東大会出場を記念して稽古会を催したところ、地域の先生方やOBの方々が、お忙しいにもかかわらず部員たちのために稽古をつけてくださいました。
 稽古後も先生方から貴重なアドバイスをいただきました。


画像1
画像2
画像3

関東大会までの道のり6(剣道部)

 8月6日(土)成田高校近隣中学校選抜剣道大会に出場してきました。
この大会は男子81チーム、女子73チームが参加していて、男子は関東大会に参加する学校が4校参加していました。

1回戦 シード
2回戦 小中台中    1対1(本数勝ち)
3回戦 みつわ台中   3対0
4回戦 東京学館浦安中 1対2 惜敗

 昨年度優勝の東京学館浦安中とは、これまで他の大会でも何度も対戦していましたが、対戦する度に取手二中が伸びてきていることが実感できました。
 次は4日後にいよいよ関東大会です。最高の試合展開になるよう最後まで気を抜かずに稽古します。
画像1

関東大会までの道のり5(剣道部)

 8月4日(木)の稽古に,本校剣道部OBが来てくださいました。
大学1年生と高校3年生,とても刺激的な稽古になりました。
 また,佃先生の教え子で藤代南中OB(県南総体個人準優勝)も来てくださり,いい稽古をいただきました。
 本校剣道部OB,OGのみなさん,稽古大歓迎です。後輩たち24名がお待ちしています。取手二中の卒業生でなくても大歓迎です。
画像1
画像2
画像3

関東大会までの道のり4(剣道部)

 8月1日(月)午前7時から稽古。武道館で基本稽古の後、体育館で3人1組の試合稽古。 11時からは、毎年恒例の調理実習をしました。講師は、本校栄養教諭の大竹先生。みんなは見本を見て、さあ、班ごとに調理開始。メニューは、部員のリクエストで決めた豚キムチ丼。

 まあ、よく食べる、食べる。あっという間に3升のご飯を平らげました。(部員23人)これが、取手二中剣道部の強さの秘訣です・・・。

 午後は、2:30から稽古。応じ技、地稽古を中心に頑張りました。
画像1
画像2
画像3

関東大会までの道のり3(剣道部)

 7月31日(日)中央学院高等学校へ出稽古に行きました。前日まで福岡県の玉竜旗大会に行っていたにもかかわらず、本校剣道部の相手をしてくださいました。中央学院高校剣道部は、玉竜旗大会では名門福岡大大濠には負けてしまったものの、先鋒の宮内選手は4人抜きをするなど、とても実力のある部活動です。
 合同稽古の後、練習試合を5試合もさせていただき、自分たちの弱点に気付くことができ、とても勉強になりました。
 また、剣道場は4月に改築されたばかりで、床は無垢の檜(ヒノキ)。素晴らしい道場でした。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31