最新更新日:2024/06/05
本日:count up266
昨日:280
総数:524537
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

あいさつ運動

今週は、厳しい寒さが続きそうですが、元気なあいさつ運動を児童会の役員さんが行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

武豊町小中学校書写作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊町図書館で開催中です。各学年で「特選」に選ばれた作品が19日(木)まで掲示してあります。

元気な子ども

画像1 画像1
画像2 画像2
給食時の様子です。給食を残す子どもがとても少なくなりました。
未来の自分のために、好き嫌い無く残さずに食べようとしています。

教室の温度は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食の時に1階から3階の気温を調べました。

算数 九九のきまり

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では、九九の勉強をしています。九九は算数の基礎基本ですので、使えるようにするために暗記します。しかし、それだけではなくて九九のもつ法則をみつけることも授業の目標です。担任の先生と一緒に頑張っていました。

算数 いろいろな考えでとこう

学んだことを使って、問題に挑戦していました。一つの問題をいろいろな解き方を考えて進めています。
時間がかかりますが、こういった応用する力や工夫することを算数の授業では大切にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語「冬がいっぱい」

黒板に、「わたぼうし」の説明のための絵が描かれていました。
分りやすく説明するために先生も一生懸命です。
国語では、季節の言葉を五感を使って感じることを大切にしています。
遠くに御岳の頂を白く見ることはできますが、積雪も少ない温暖な知多半島に住む子どもの、冬の感じ方も大切にして授業をしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

職員トイレの横にあるもの

画像1 画像1
この季節、インフルエンザの流行が心配されます。
本校では、トイレ横に臨時の掲示板を作り、だれでも全校の欠席者の状況が確認できるように工夫してあります。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝もPTAの活動の一環として「あいさつ運動」が行われました。
4日にあった、武豊町の新春教育懇談会の場で、武豊を訪れたハイキングの参加者から「中学生からあいさつをしてもらえた」という感想があったことが話題になりました。気持ちよいあいさつが交わされる町、武豊町、いいですね!

体育館前の通路の補修しました

画像1 画像1
雨が降ると水たまりができていましたので、土を入れてならしてもらいました。
これで雨の日も安心です。

机が新しくなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会のご配慮で、6年生の机が新しいものになりました。
とても気持ちいいですね。
大切に使います。ありがとうございました。

表彰伝達(書写コンクール)

書写コンクールの表彰を行いました。各学年で「特選」に選ばれた作品は、町の書写作品展に掲示されます。1月7日(土)から19日(木)、場所は図書館です。
画像1 画像1
画像2 画像2

始業式で話をしたこと

新しい一年がスタートしました。今年は何年?ということを聞きますね。十二支のことで、みなさんも一緒に言ってみましょうか?「ね、牛、とら・・・」12ありましたね。
そして、今年は「酉」年です。この「酉」は「とり」と言いますが、実際には「にわとり」のことを言います。年賀状にもたくさん「にわとり」の絵がありました。「にわとり」は朝になると「こけこっこ〜」と一番に鳴きます。新しい年でも、一番に鳴く鳥のため縁起が良いと言われます。今年も、元気によい一年となりますよう願っています。

最後に
ある年末のこと。神様がこんなことを言いだしました。
「元旦に、私の元へ来なさい。1番から12番目までの者を一年間の大将にしよう。」
動物たちはそれぞれ、一番をめざして元旦の日に神様の元へ行くよう準備を始めました。猫はうっかりいつ行けばいいのかを聞き逃したのでネズミに聞いてみると、ライバルを一人でも少なくしようとしたネズミはわざと一日遅れの日を教えました。
牛は、歩くのが遅いことを自分で知っていたので、みんなより早く出発。ネズミは牛の出発を知り、楽をする為に背中にのり、のんびり神様の元へ向かうことにしました。
牛は元日前に到着。神様の門があくのを待っていました。そして、その門が開いた時・・背中にいたネズミがピョン!と飛び降り一番目。ネズミを連れてきた牛は2番目となったのです。その後、トラ、うさぎ、龍、ヘビ、馬、ひつじ、サル、とり、犬、いのししが到着。ここで12番目までが決まり、12年間の大将選びが終了しました。
何も知らずに次の日についた猫はびっくり!!すでに12番目が決定しているどころかもう誰もいない。・・一日騙された!!とわかった猫は怒り、ネズミを追いかけるようになりました。
こんなお話があります。聞いたことがありますか?
干支にちなんだ話をして新学期の挨拶とします。

(その後、各学年の代表児童によるスピーチがありました。堂々と素晴らしい話でした!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気よく登校する子ども

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期スタート、子どもが元気よく通学団で登校しました。
一年で一番寒い季節を前に、どうしても起きるのが辛いこともあるかと思います。
しかし、今朝はいつもより早めに交差点を通っていきました。「やる気」を感じました。
素晴らしいスタートが切れました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065