最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:278
総数:524553
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

24時間子供SOSダイヤルの紹介

いじめ問題やその他の子供のSOS全般に悩む子どもや保護者等が、いつでも相談機関に相談できるよう、都道府県及び指定都市教育委員会が夜間・休日を含めて24時間対応可能な相談体制を整備しています。それが、「24時間子供SOSダイヤル」です。文部科学省の取組みです。
画像1 画像1

テレビ放送で表彰 2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室では、こんな様子です。級友の表彰には自然と拍手がわき起こります。

テレビ放送で表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月の表彰伝達です。一人一人が賞状をもった姿を映像で流して表彰です。

朝のドリルタイム

画像1 画像1
2年生は、自分たちで答え合わせまでやっていました。
「覚える」ことは一度ではできないので、繰り返し学んだことを確認することが必要になります。
朝の短いドリルタイムですが、そのために行われています。冬休みの宿題も同じです。簡単な復習が記憶を確かにするために大切になります。

朝のドリルタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
とてもしっかり集中して取り組んでいました。4月から、とても成長したと感じます。

玄関横のAED

本校は、玄関の外にAEDが設定されました。
緊急の場合に、どなたでも使用できます。
もちろん鍵はかかっていません。左側のレバーを回して、開けて取り出して利用してください。(扉を開けると警報音が鳴りますが、慌てないでください)
画像1 画像1

ホップ・ステップ・ジャンプ(6年リーダー会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、リーダー会の主催で、「合唱コンクール」を開催していました。
どの学級も練習の成果を発揮し、素晴らしいハーモニーを聞かせてくれました。
審査員の5名で採点した結果、最優秀賞は1組でした。
6年生らしい取組みで、この経験が、中学校での合唱コンクールにつながると思います。
卒業式でも素晴らしい歌声を聞かせてくれる!と確信した時間でした。

音楽科合唱発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の合唱の発表会がありました。最高でした!
各学級とも、この日のために、一生懸命練習したことがよく分りました。
心を一つにした歌声だけでなく、参加する態度も含めて素晴らしいと思います。

現職教育

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の先生が一つのテーマを設定して、授業を考える現職教育の全体会を、月曜日に、子どもの下校後に行いました。
先生たちが授業で取り組んできたことをまとめ、来年度に向けた方向性を考える会議です。
この後、自主的に先生たちが集まり、アクティブラーニングについて学習会を開きました。

新聞で取り上げられました

画像1 画像1
昨日の授業の様子が新聞に取り上げられました。

新聞の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、新聞社の方による出前授業がありました。
はじめに、新聞の見出しの工夫を教えてもらいました。
次に、一人一人が最近の「知多版」から記事を切り抜き、それを知多半島の地図の上に貼りました。
気付いたことを書いたり、色を塗ったりして仕上げました。
最後に、このワークショップを通じて感想の発表しました。
新聞について、日頃あまり気付かないことや作り手の工夫が分りました。
ありがとうございました。

集いで話をしたこと

2学期もいよいよ今週で終わりです。みなさんが楽しみにしているクリスマスやお正月も、もうすぐそこですね〜。
今年一年、どんなことを頑張れたか、来年はどんなことに挑戦しようか?そんなことをお家の人と話ができるといいですね。
さて、年末年始とみなさんはもう一つ、お年玉などで、お金をもらうことも多いと思います。何に使おうか?今から楽しみにしている人も多いかな?
二つ、注意してください
一つ目は、残念だけど、世の中には、少しお金持ちになった子どもからお金を巻き上げようと考える悪い大人がいること。大きなお店やゲームセンターなど子どもだけで行くと目立つし、狙われやすいです。不要なお金は持ち歩かないことがいいですね。
二つ目は、よく考えてお金を使いましょう。仕事をしてお金を稼ぐのはたいへんです。また、お年玉にも願いがあります。無駄遣いをしないようにしようね。
あと3日で2学期も終わりです。体調をしっかり整えて、元気に年末を向かえてくださいね。

もちつき大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭教育推進協議会主催でもちつき大会開催中です。
たくさんのボランティアの方にご協力いただき楽しい大会です。
自分がついた餅の味も格別だと思います。

ゆめたろうプラザのイベント紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもにはいろいろな可能性があります。
出会いや体験によって・・・
そんな願いを込めて紹介します。

ドッジボール

毎年実施している体力テストでは、実は、ソフトボール投げの記録は、年々少しずつ低下しています。子どもたちがボールを投げる機会が少なくなった、野球からサッカーへと人気が移った、ボール遊びを禁止する公園が増えた、キャッチボールする機会が減ったなどその理由はいろいろ言われています。
しかし、学校には、「ドッジボール」があります。昔から学校の定番のスポーツであり遊びです。
今日も2組の子どもが、とても楽しそうにやっていました。
画像1 画像1

地区別避難所合同(武小)について

画像1 画像1
画像2 画像2
武小が避難所に指定されているので、役場、自主防災会、市場区、上ケ区、小迎区の代表が集まって、避難所のあり方について話し合いをしました。
避難所運営についてこれからも具体的な話を少しずつ積み上げていくための会議です。
平成27年3月に配布された「武豊町防災ガイドブック」によると、武豊町は最大震度7の地震がくると想定されています。最短55分で津波は到着すると想定されています。
また、ご家庭にある「武豊町防災ガイドブック」を改めて手にとっていただくことが、今すぐにできる防災対策とも思います。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで工夫したスペシャルなメニューを楽しく作っていました。たくさん試食させていただきました。おいしかったです。

歯みがきの様子?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯の健康について、全校で取り組んでいますが、1年生の図工作品も歯みがきがテーマでした。
歯ブラシの描き方、手や歯の位置や様子、何よりも大きく開けた口、鼻の位置と形、目や髪の毛など一つ一つ丁寧に先生と一緒になって仕上げたことがよく分ります。
4組は朝の会で、全校合唱の歌を練習していました。とても元気でした!

学んできた記録として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習だけでなく、毎日学級がどう成長してきたかを記録する取組みが、3年生の廊下にありました。

AEDの設置

画像1 画像1
玄関に、外部の人がいつでも活用できるように、AEDが設置されることになり、収納するためのボックスを取り付ける工事をしていました。
AEDが利用できるのは、明日以降の予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065