生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

5月31日の給食「ツナとトマトのスパゲティー,コールスロー」

画像1
画像2
画像3
シャキシャキとした玉ねぎの入った,フレッシュなトマトソースのスパゲティーでした。



【今日の献立】ツナとトマトのスパゲティー,牛乳,コールスロー,デザート(ゼリー)
(775kcal)




5月30日の給食「じゃがいもの旨煮,味噌汁」

画像1
画像2
画像3
キャベツやしめじなどがどっさり入った,具だくさんのおいしい味噌汁でした。

解散場所について

画像1
取手駅東口で解散となります。

取手駅到着予定

画像1
取手着18時05分の団体専用列車で到着する予定です。3日間、お疲れ様でした。

取手駅へ

上野駅につき、取手着の団体専用電車に乗りました。
旅行もいよいよ終盤です。
画像1

東京駅到着

画像1
これから常磐線に乗り、あと少しで取手に到着します。

新幹線乗車!

京都駅で90秒という短い停車時間のなか全員が無事に新幹線に乗ることができました。

新幹線の乗車にかかった時間が行きよりも帰りが早く、こんなところでも子どもたちの成長を感じられました。

いま、新幹線のなかでは皆で楽しくお菓子を食べています。
画像1

京都駅に着きました

画像1
昼食も終わり、京都駅に着きました。
新幹線を待つために集合しています。
いろいろな思い出を作ることができた京都ともお別れです。
最後までしっかりとした態度で取手に帰りたいと思います。

昼食を終えて

昼食を終えて、その会場で解団式を行いました。
これから京都駅に向かい、新幹線で取手に戻ります!
画像1

3日目昼食

京都での修学旅行最後の食事です。

画像1
画像2

3日目のお昼です

ちらし寿司と湯豆腐です。
いただきます!
画像1
画像2
画像3

京都で最後の食事です

ホテルりょうぜんに着きました。ここで最後の京都での食事です。チラシ寿司と湯豆腐を食べています。
画像1
画像2

京都で最後の食事です

ホテルりょうぜんに着きました。ここで最後の京都での食事です。チラシ寿司と湯豆腐を食べています。
画像1
画像2

北野天満宮

能体験を終えて、学問の神様を祭る北野天満宮へ

お守りを買ったり、おみくじで運を見たりしました。

今回特別に本堂の中に入りご祈祷をしました。

上の写真はお守りを買う様子、
下の写真はおみくじを使った進路相談の様子です。
画像1
画像2

河村能楽堂にて能体験を終えて

能を実際に体験し、観賞することで遠かった能が少し近くなったと思います。
 
また、能が現在まで続けられている理由として時代が変わっても変わらない人の思いを扱っていること、時代の変化に応じて少しずつ能も変化していることが挙げられました。

子どもたちにも時代が変わっても、思いやりや人を気遣う心と時代の変化に応じ変化する柔軟性を持ってほしいと思いました。

ぜひ、感想を聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

能の体験

面(おもて)をつけて基本の歩き方を学びました。

画像1

能を体験中

各クラス代表生徒が能の体験をしています。楽器や歩き方など貴重な体験をさせてもらいました。
画像1
画像2
画像3

能に学ぶ一中

能の起源などを学んだ後は、能の要素である、以下のようなことを体験しました。

謡(うたい) 「高砂」の一節のうたい方を教えていただき、そのその後実際に全員でうたってみました。

囃子 笛、小鼓、大鼓の構造や音色の特徴を教えていただき、生徒の代表が実際に小鼓と大鼓を演奏しました。
画像1
画像2
画像3

河村能楽堂

河村能楽堂にて、能についての特別講習を受けています。
子どもたちは能の起源や室町時代の日本の様子などを学んでいます。

画像1

河村能楽堂到着

河村能楽堂に着きました。これから体験、見学を行います。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

だより

学校経営関係文書