南魚沼市立城内小学校です!5月18日(土)の運動会、盛会のうちに終わりました。学校日記をご覧ください。

伝わった!いっぱいの「ありがとう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日に六年生を送る会を行い、
全校で6年生に「ありがとう」を伝えました。

1年生は、かわいいダンスで会場が温かい雰囲気に!
2年生は、パネルを使った人文字。「アリガトウ」の文字に会場もどよめきが!
また、手作りのプレゼントを6年生に送りました。
3・4年生は、城小のよさこいを披露。キレキレな動きがかっこよかった!

そして、この会へ向けて中心になって取り組んできた5年生。
笑いに包まれた劇。
縦割り班で笑顔になったジェスチャークイズ。
会をスムーズに進めた司会進行。
練習してきた成果が花開きました。

全校の「ありがとう」をいっぱいもらった6年生。
「今までありがとう」の気持ちをこめて
歌のプレゼントをしました。

全校児童の「ありがとう」が会場を包んだ
6年生を送る会でした。

来場された保護者や地域の方々、
どうもありがとうございました。



全校で雪だるまづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
24日にわかくさスノーフェスティバルを開催!
1から6年生の縦割り班ごとに
雪だるまを作りました。

転がしていくにつれて大きくなった雪玉を
メンバーみんなで押したり
木の枝や葉っぱで顔の表情をつけたりして、
各班の個性が光る雪だるまが完成しました。

全校みんなでワイワイ楽しく雪に親しむことができました。



一週間延期の校内スキー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
一週間延期となった校内スキー大会でしたが、
16日はすばらしい青空の下、競技を行うことができました。

今年度のスキー学習のまとめとして、
これまでに身に付けた技術、体力、気力をどの子も発揮することができました。
他の学年の選手や、まだゴールしていない選手に対して、
声援を送る様子も自分の周りの人を思いやる姿の一つでした。

御多用の中、応援に駆け付けていただいた保護者・地域のの皆様
ありがとうございました。

6年生2回目のアルペンスキー学習

画像1 画像1
25日に八海山スキー場にて、6年生の第2回目のアルペンスキー学習を行いました。
またしても雪の中のアルペンスキーでした。
厳しい天候でしたが、悪条件にも負けずに大いに上達しました。
さらに、きらりな場面がありました。
それは、第1回目の時よりもあいさつをする姿が増えたことです。
リフトの乗り降りの場面やご飯を受け取る時などです。
あいさつや感謝を伝えることはとても大切です。
成長への第一歩だと感じました。

降りしきる雪もなんのその!

画像1 画像1
雪が降りしきる13日、
6年生第1回目のアルペンスキー学習を行いました。

悪天候の中でもひたむきに取り組み、
楽しみながら滑っていました。
そのような姿勢が、滑りの向上につながりました。

スキーに限らず、
何事もひたむきで積極的な姿勢や態度が、
自己を成長させるのだと思います。
2回目もがんばろう!

3学期の決意!

画像1 画像1
17日の朝に発表朝会をしました。

1・3・5年生の代表児童が
3学期の決意を堂々と述べました。
がんばるぞという気持ちが
どの児童の発表からも伝わってきました。

全校児童一人一人にも
3学期の決意があると思います。

それに向けてがんばっていきましょう!


グループABコンサート

画像1 画像1
29日にグループABをお招きして、リコーダーコンサートを開催しました。

「山の音楽家」や「野いちご」といったヨーロッパの名曲から、
音楽学習発表会で歌った「今日のひととき」や
「今日の日はさようなら」などのなじみ深い曲まで、
たくさんの曲を演奏していただきました。

美しい音色が響き渡ったプレイルーム。
素敵な音楽に包まれ、
1時間があっという間に過ぎました。

PTA整備作業ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2
13日にPTA整備作業を行いました。
たくさんの保護者の方々や高学年児童が来て作業を行いました。
冬囲いをしたり
プールや遊具の片付けをしたり
泥上げをしたり
落ち葉を拾ったりして
冬に向けての校舎の環境整備が整いました。
そして、とてもきれいになりました。
青空の下、気持ちのよい汗を流しました。

どうもありがとうございました。

収穫祭(5年生学年PTA)

 11月5日(土)収穫祭が実施されました。
 5年生は、お米の先生の指導のもと、春から田起こし・代かき・田植え・稲刈り・脱穀・籾摺りといった昔ながらの米作りの作業を体験したり見学したりしてきました。5日は、収穫したお米をお家の人と一緒に食べたり、お米に関する内容を調べまとめたものを発表したりしました。

 開会式の後、JA南魚沼さんからお借りした「もみ殻を使う筒状のかまど」にもみ殻を入れ着火しました。火加減はJAの職員の方にお願いしました。
 その後、子どもは総合学習で調べたり気づいたりしたことを保護者の皆さんに発表しました。グループごとに様々なテーマでお米について発表しました。保護者の方からは「よく調べてあって驚いた。」「頑張って調べてある。感心した。」などの感想をいただきました。子どもは緊張しながらも目を輝かせて発表していました。
 ちょうど発表が終わる頃、ご飯が炊けました。お釜の蓋を取ると、ほわっと湯気が上がってつやつやした新米が顔を出しました。混ぜると何とも言えない甘い香りがし、底には程よいおこげがありました。初めておこげを見た子もいました。みんなでご飯を分け、思い思いの具を入れてMYおにぎりを2個ずつ作りました。
 また、みんなで持ち寄った野菜を使ってPTA役員さんが豚汁を作ってくださいました。新米ぴかぴかのおにぎりと愛情たっぷりのおいしい豚汁でおなか一杯になりました。
 後片付けもみんなで協力して素早く終了!さすが、おひさま学年です。
 お米について学習を深め、おなかも満足し、実りある収穫祭となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

素敵な音楽学習発表会でした♪

10月29日に音楽学習発表会を行いました。

1年生さくら学年は、
 仲間と音を合わせる楽しさが伝わるように
 元気いっぱいに発表していました。

2年生ひかり学年は、
 リズムやメロディを楽しみながら
 みんなの気持ちを合わせて発表しました。

3年生きぼう学年の発表は、
 合唱のすてきな歌詞と
 たくさんの楽器の音が響き渡りました。

4年生つばさ学年は、
 力強いよさこいと太鼓の演奏で
 迫力満点の発表をしました。

5年生おひさま学年は、
 きれいな歌声のハーモニーと楽しくなるリズムの演奏が
 心にしみわたりました。

6年生きらり学年は、
 小学校生活最後の発表で
 有終の美を飾ることができました。

会場にお越しいただいた皆様、
どうもありがとうございました。





画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

稲刈り

 9月30日(金)13:30から5年生が稲刈りを実施しました。雨の日が続き、田んぼはぬかるんでよくないコンディションでした。しかし、5年生の祖父母参観を兼ねるということでおじいさん・おばあさん方の力強いバックアップがあり、子供たちの頑張りもあり、無事終了することができました。
 最初は、おっかなびっくりで鎌を使っていた子供たちでしたが、すぐに慣れて上手に刈ることができました。刈った稲はプールサイドに運んで、フェンスにかけました。最後に落ち穂を拾って作業が終了しました。その後、集合してボランティアの方々にお礼の言葉を伝えました。「田起こし・代かき・田植え・稲刈りと手作業をする中で昔の人たちの苦労を感じることができ、いい経験になった」、「来年は自分の家の田んぼの作業を手伝いたい」といった感想も発表され、祖父母の皆さんの笑顔が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

陸上大会がんばれ!

画像1 画像1 画像2 画像2
親善陸上大会を明日に控え、
激励会を行いました。

4年生が全校をリードしました。
1〜4年生の力強い応援により
選手の5・6年生に気合いが入りました。

全校の応援を受けて、
5・6年生は精一杯戦ってきます。


避難訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期が始まりました。
まだまだ真夏のように気温が高いですが
暑さに負けずに、子ども達は学習に運動に取り組んでいます。

5日は避難訓練がありました。
休み時間に火災が発生したという想定で行いました。

心と行動を落ち着かせて、
素早く冷静に行動することができました。
消防士さんからは、消火器の使い方のついての話があり、
6年生が水の入った消火器を扱い、
消火の仕方を教えてもらいました。

水泳大会がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月26日に六日町地区親善水泳大が行われました。
雨の降る中でしたが、
選手は最後まで全力でレースに挑み、
仲間を力いっぱい応援していました。

練習の成果を十分に発揮して
チーム城内が一つになってがんばりました!

1学期の終業式でした

画像1 画像1 画像2 画像2
73日間の1学期が終了しました。
1・3・5年生の代表児童が
1学期にがんばったことを発表しました。
一人ひとりのがんばりが伝わってくる素敵な発表でした。
また、校長先生から夏休みの過ごし方の話がありました。

健康で安全に留意して、
規則正しい生活を送って
充実した夏休みを送りましょう!

児童会行事わかくさウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5日にわかくさウォークラリーを行いました。
運営委員会による児童会の活動です。

会の始めに城内小のマスコット
ジョナさんとジョナりん、ジョナっ子の登場でスタートしました。

8つのチェックポイントで
縦割り班のみんなが協力して
ミッションをクリアーしていきます。

知恵を出し合い、
心を合わせて、
楽しくウォークラリーをすることができました。

班の絆が一層深まった活動となりました。

おやじの会のみなさん大活躍!

19日の日曜日の早朝、
おやじの会の活動がありました。

3つの作業を行いました。
・グラウンドのコースロープ張り
・ビオトープの草刈り
・中庭の草刈りと池の清掃

子どもたちや中庭のかもさんたちが
のびのびと活動できるようになりました。

多くのお父さん方からご協力いただきました。
ありがとうございました。

充実の2日間でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月14・15日の2日間、
6年生は佐渡に修学旅行へ行ってきました。

佐渡の伝統文化・自然を味わってきました。
砂金取りや太鼓などを体験したり
朱鷺やいろいろな魚を観たりして
学習を深めました。

白熱の運動会

画像1 画像1
平成28年度の大運動会は大成功!
競技も応援も大接戦でした。
得点や勝敗以上の感動がありました。

応援に来て下さった
保護者・地域の皆様
どうもありがとうございました。

大運動会実施のお知らせ

画像1 画像1
大運動会についてのお知らせです。

5月28日(土)は予定通り実施します。

熱中症対策として、
お昼に児童の水筒の補充をお願いします。

また、本日は帰りのスクールバスがありません。

大勢の方々のご来場、
お待ちしております。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 新任式・1学期始業式、入学式準備