最新更新日:2024/06/05
本日:count up42
昨日:278
総数:524591
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

武豊町一斉防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
緊急地震速報が発表され、大地震が起こったら・・・。
町で一斉の訓練が実施されました。
各地区の防災組織が中心になって、訓練が実施されました。

フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フェスティバルに向けて、どう取り組むか?スローガンはどうするか?
学級での、グループで話し合い活動が行われています。
一つ一つの話し合いを通じて、一人一人の理解が深まり、絆が強くなるように取り組まれます。

(この黒い物体はなんでしょうか?フェスティバル当日のお楽しみ!)

裁縫の実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミシンを使って、裁縫の実習をしていました。
玉留めの練習から始まって、現在、ミシンの扱い方を含めて実習を行っています。
作品は、生活に役にたつ袋です。愛着わくものになりますね。

調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の調理実習です。
きちんと煮干しからダシを取り、お味噌汁を作っていました。とても良い香りがしました。自分で作った料理の味は格別であったと思います。

社会見学

3年生は、郷土、武豊のことを勉強しています。
元気な3年生は、教室を飛び出して、直接人に会ったり、話を聞いたり、見学したり、体験させてもらったりして勉強しています。
今日は、朝から出かけています。
静かな教室の黒板には・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスティバルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
フェスティバルの準備が始まっています。
1年生は、お昼放課に体育館で練習をしていました。
2年生の教室には、黒くて大きな物体がロッカーの上にありました。
「さて、これは何になるのでしょうか?」
答えはフェスティバル当日のお楽しみ!

キラピカ もくもく週間

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日の掃除の様子を、委員会の児童が確認しています。
今日は、廊下を歩いていたら、「全部二重丸だよ!」と報告に来てくれた子どもがいました。よく頑張りました!
(写真以外にもすべて二重丸の学級が多くなってきました)

総務委員会の交代式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の放送で、児童会総務委員の前期と後期の交代式が行われました。
前期の委員さん一人一人が、カメラの前で堂々とスピーチしていました。
立派に話をする姿に、たくましさを感じました。武豊小学校の児童会をリードしてくれました。ありがとうございました。
後期の委員さん、よろしくお願いします。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数のかけ算の単元で、研究授業を行いました。
3年生では、かけ算の筆算の学習をします。二桁×一桁の計算を、十の位と一の位に分けて、計算します。一つ一つ子どもとともに、計算方法を考えていました。
板書、ノートの書き方も含めて、いわゆる「スモールステップ」で学習を進めていました。1組のみんなのやる気が感じられました。

図書委員会は大忙し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんの子どもが図書室にやってきます。貸し出しの仕事をしてくれている図書委員の人はたいへんです。
また、スタンプラリーをしています。スタンプがたまった子どもは、楽しそうにしおりを選んでいました。本に親しむ機会が増えました。

地域のおじいちゃん・おばあちゃんと一緒に

1年生が生活科の学習で、秋の木の実を使った小物作りをしました。迎長会の皆さんに手伝ってもらい、ドングリごま、やじろべい、ブローチなどを上手に作ることができました。学習の後は、一緒に給食を食べました。今日のメニューは武豊の味噌を使った味噌ラーメンでした。おじいちゃん、おばあちゃん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2組の黒板・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後、校内を回っていると、こんな黒板がありました。
なんか、いいですね。

英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2組が5時間目に英語の授業を受けていました。
「今何時?」「8時30分です」こんな日常会話を練習していました。

1年生の各教室でも活用しやすいように、英語の授業で使う教室に視聴覚室から大型テレビを持ってきて、スタンドを寄付のお金で購入し、古いノートパソコンを活用して、デジタル教科書が使えるようにしました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組は、かけ算の筆算の単元で研究授業をしました。12本入りの鉛筆4箱は全部で何本あるか?について、十の位と一の位に分けて計算で求めることを勉強していました。

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平行四辺形の面積を考える授業でした。
対角線を引いたり、長方形に変形させたりしながら、どうしたら今までの知識を使って求めることができるか?考えていました。
グループで話し合って発表していました。全部で3つの考え方が出ていました。

社会見学のまとめをしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかったビーチランドで係の人から聞いたり、見たり、調べたりしたことをまとめています。上手く絵や文章で表現できるように頑張っていました。

乾式トイレ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の新しい校舎は、トイレが乾式になっています。
従来の湿式のトイレと比較して、より衛生的に使用できるという実験結果がでています。
掃除もとてもやりやすいようです。

(資料)
学校トイレの清掃方法を湿式清掃から乾式清掃へ転換する学校が増加中。
それは、ぬれたままの状態では、菌が繁殖・増殖しやすいことがわかってきたからです。
湿式清掃と乾式清掃で、それぞれ菌の数とにおいを測定したデータがありました。
それによると、湿式清掃では一見きれいになったように見えますが、実は乾式清掃の約460倍以上の菌が検出されています。また、湿式清掃の床のタイル目地に染みついたアンモニアは、ニオイの原因になっているそうです。感覚的衛生性と実際の菌数は全く違っているのですね。
このような研究を受けて、武豊町は、新たな校舎の改修は、乾式トイレを設置する方針だそうです。

キラピカ もくもく週間

今日の掃除の時間から「もくもく週間」が始まりました。
美化委員会の活動です。自分たちで学校をよくしよう!学校生活を向上させよう!ということが、委員会活動のねらいです。自治の精神が養われていくように、支援したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水彩の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵の具を使って、彩色することを学んでいます。混色とタッチを工夫して、表現しようとしています。3年生でこういった基礎基本を学ぶことが大切です。もちろんその基礎の中には、パレットをきちんと管理することも含まれています。
きっと素敵な作品が完成することでしょう。

そろばん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数でそろばんの時間があります。そろばんと言うと、なぜ必要かと感じる方もいると思います。そろばんをすることで、「集中する力」「記憶する力」が身につきます。算数で「100マス計算」に取り組んでいる学級もありますが、そろばんにも同じで、脳を活性化すると言われます。伝統的に取り組まれてきた日本の教育活動のよさです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065