最新更新日:2024/06/07
本日:count up75
昨日:278
総数:524624
6月下校時刻予定表を配布文書に入れました。

フェスティバル開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おおきなかぶの劇をする1年生です。大きな声で元気よく、そして楽しそうです。

フェスティバル開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
われら地球環境守り隊の5年生の発表です。各ブースの工夫がすごいです。さすが高学年ですね。

フェスティバル開催中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あわあわ・ぶくぶくバスモム屋さんの6.7組です!大きな芋を販売していました!!

フェスティバル開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式はテレビで行いました。いよいよフェスティバルが始まります。
朝の子どもの表情がキラキラしていて、「がんばる!」という気持ちが表れていました。
今日を「武豊小の大成功の日」にしたいと思います。
保護者のみなさまのご声援もよろしくお願いします!

明日をまつ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで教室環境を整えている担任もいました。
明日は、本校のフェスティバルです。よろしくお願いします!

国民文化祭に参加しませんか(入場無料)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊町民会館で、第31回国民文化祭の一環で「まちづくりフォーラム」が開催されます。
国民文化祭は、全国各地で行われている各種の文化活動を全国的規模で発表、公演する機会を提供することにより、国民の文化活動への参加の気運を高め、新しい芸術文化の創造を促すことを目的として、昭和61年度から毎年、各都道府県で開催されている文化の祭典です。その舞台の一つとして「まちづくりフォーラム」が武豊町で開催されます。
当日は、地元の「Swing Band TAKETOYO」と武豊町民劇団 「TAKE TO YOU」、ならびに名古屋芸術大学ミュージカルコースの皆さんが集い、コンサートが開催されます。入場料無料です。(子どもと共に参加できるそうです。)どんな演奏になるのでしょうか?
最後は、全員でアルケミストの「あの空」を合唱する予定です。
11月20日(日)午後1時30分からです。町民会館へ電話で(0569-74-1211)予約してください。(当日の飛び込み参加も可能だそうですが・・・)

あいさつ運動

画像1 画像1
委員会の活動として、あいさつ運動が校門で行われています。
学校の目標である「あいさつ 返事 はきものそろえ」の具体的な活動です。
少し朝が寒くなって来ましたが、子どもの元気な声が心を明るしてくれます。

地域の皆様の見守りに感謝します

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、地域の皆様が子どもの登校を見守り、あいさつを交わしていただいております。
11月になり、朝夕寒さを感じる季節となってきましたが、温かい志に見守られて子どもは登校してまいります。ありがとうございます。

図書館の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武豊町の読書感想文、感想画ならびに図書館を使った調べる学習コンクールの表彰式が開催されました。
本校からも7名の児童が表彰を受けました。

武小のゆるキャラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最終選考に選ばれた5つの作品です。この中から一点選ばれました。
たくさんの応募をとてもうれしく思います。本当にありがとうございました。

武小のゆるキャラ

画像1 画像1
画像2 画像2
学習環境委員会が夏に募集し、377点の応募がありました!委員会で17点、全校で候補を5つに絞ってきました。それぞれがたいへん力作です。
また、この活動を通じて「武豊小のよさは?」「武豊のいいところは?」など地域のよいとこ探しが郷土愛につながってほしいなと思います。
PTAの役員の方々と教育後援会長さんに保護者を代表して最終選考を行っていただき1点を選びました。
(発表は、デジタルデータに加工するために時間が必要です。もうしばらくお待ちください!)

いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培してきた「さつまいも」を収穫していました。
丁寧に収穫できました。

フェスティバルのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は「世界のはてまでイッテT」。たくさんの国について、6年生らしく調べたことやリトルワールドに見学に行ったことなどを上手く劇にしています。

フェスティバルのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「ごんぎつね」を題材に、総合的な学習で取り組んできた福祉のことを含めて発表していました。

フェスティバルのリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館ではリハーサルを行っていました。
2年生は、国語の学習を生かして、「スイミー」です。

交通事故防止について

愛知県一宮市で小学4年生の男の子がトラックにはねられ死亡した事故で、逮捕された男が、「ポケモンGOをしていて前を見ていなかった」と、供述しています。
事故は、26日午後4時すぎ、一宮市あずらで、近くに住む小学4年生が、横断歩道でトラックにはねられ死亡したものです。
警察は、トラックを運転していた容疑者を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。

きちんと横断歩道を渡っていたのにも関わらず・・・。たいへん残念です。この事件を受けて愛知県警察より学校に児童生徒の交通事故防止をよびかける通知が届いています。
以下、その概要です。

県内の交通事故情勢は、交通死亡事故の多発傾向に歯止めがかからず、10月26日現在、161人、昨年同期比-7人と減少こそしていますが、依然として全国ワースト1位という厳しい状況が続いております。
こうした中、昨日尾張地方におきまして、小学4年生の児童が下校中に横断歩道を横断していてトラックにはねられて亡くなるという痛ましい交通死亡事故が発生しました。
こうした事故の発生につきましては、被害者周辺の方に悲しみを及ぼすばかりでなく、子供を育てる全ての保護者に大きな不安を抱かせることとなります。
つきましては、各学校における諸行事並びに式典等の機会を通じて
○ 道路を横断するときは、信号交差点や横断歩道を渡ること
○ 道路を横断するときは、一度止まって左右と後ろの安全確認をすること
○ 信号が青でも、油断せず必ず確認をすること
○ 車が遠くに見えても、近づいてくる車が見えたら待つこと
の「止まる、見る、待つ」を徹底させる等の交通安全指導を実施していただきますようお願い申し上げます。
また、これから年末に向けて日没時刻が日増しに早まり、薄暮時間帯と下校時間が重なることから、ますます交通事故の発生が心配されるところであります。
児童・生徒に対して、車両のライトを受けて反射し、 ドライバーに存在を認識していただくためにも、ぜひ、反射材を身に付けていただくよう御指導していただくとともに、保護者の皆様に対しましても、反射材の必要性について、御説明していただき御理解をいただきますようよろしくお願いします。

上記4点につきましては、教室で担任より指導しました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
武豊町立武豊小学校
〒470-2333
住所:愛知県知多郡武豊町字高野前1
TEL:0569-72-1073
FAX:0569-73-8065