最新更新日:2019/03/30
本日:count up3
昨日:3
総数:244766
間もなく新しい学年。心の準備はできていますか?

教室訪問から その2

 6年1組は、学級活動。係について話し合っているようです。
 6年2組は、理科で、電気の学習に入ったようです。「もしも、電気がなかったら?」について考えていました。
 6年3組は、総合的な学習の時間。テーマが「行事食」ということで、正月の食事について調べていました。
画像1
画像2
画像3

教室訪問から

 5年1組は、算数の授業。三角形と四角形の面積のまとめの学習を行っていました。
「意味はわかったんだけど、説明するのが難しい。」という声が聞こえていました。
 言葉での説明も大切な学習ですね。友達と話し合いながら、問題と格闘している子ども達もいました。
 5年2組では、書き初めに取り組んでいました。みんな、真剣な顔つきで書き初め用紙に向かっています。
画像1
画像2
画像3

ことのはコーナー

 2年生、4年生の「ことのはコーナー」が新学期バージョンになっていました。

画像1
画像2

教室訪問から

 3校時。3年1組では、算数で、話の場面を式に表す学習を行っていました。図で表すことにも取り組んでいます。図に表すと、見た目でもわかりやすいですね。
 4年1組も算数の学習でした。小数の割り算のしかたを、これまでに学習したことを使って様々な方法で考えていました。
 4年2組は、図書館で本を借りていました。楽しそうに本を選んでいます。学校司書さんが、冬休みの間に冬用の飾り付けを行っておいてくれています。

画像1
画像2
画像3

大休憩

 大休憩は、なわとびにチャレンジしている子ども達が多く見られました。
 タイヤ跳びと組み合わせてみたり、先生と輪になって取り組んでみたりと、楽しくなわとびを行っていました。
 なわとびとは別ですが、砂場で三点倒立を長時間しっかりと止めていた女の子もいました。
 3年生です。
画像1
画像2
画像3

3学期のめあて

 2年2組では、3学期のめあて作りを行っていました。
 学習のめあての中に「先生の顔を見て話を聞く。」と、昨日の始業式での話を生かしてめあてを書いてくれた子がいました。
 このめあてカードは、切り取ってたこの形にするようです。できあがったお友達から黒板にたこが揚げられていきます。
画像1
画像2
画像3

なわとびをがんばりましょう。

 多くの学校がそうであると思いますが、高坂小では冬の運動として、全校でなわとびに力を入れることになっています。火曜・木曜の大休憩には、全校で長縄跳びも行います。
 子ども達は、個人カードも使って回数を記録したり、チャレンジカードでステップをクリアしていくことに取り組みます。
 2年生廊下には、記録カードの大きな見本と、個人カードが掲示してありました。意欲を持って取り組めそうですね。
 ご家庭でも、子ども達への励ましをお願いいたします。
 休日に家でチャレンジすることもよいですね。
画像1
画像2

授業開始 1年生

 1年生の2校時は体育の授業。
 整列が上手になってきました。先生の話を聞く時の姿勢もしっかりしていました。
 今日は、リレーで体を温めた後、なわとびを行いました。
 ペアになって、回数を数え合っています。
 これから、なわとびをがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

下校の様子

 本来は、全校生一緒の一斉下校の予定でしたが、校庭がぬかるんでいるため、雨天時案の学年ごとの下校となりました。

 2年生は、きちんと2列に整列して、元気なあいさつで下校して行きました。
 5年生の整列も上手でした。笑顔で仲良く下校しています。

 下校時に2年生の1人が、
「明日からのお勉強が楽しみです。」
「今の学級の授業がいいんです。」と話をしてくれました。
 とても嬉しくなる言葉でした。
画像1
画像2

集団登校、そして始業式

 3学期初日の朝は、あまりよいお天気ではなかったのですが、元気に歩いて登校したり、笑顔で挨拶をしてくれるお友達が多くてとてもうれしくなりました。

 始業式では、子ども達に次のような話をしました。
 今年は戌年で、戌年の特徴は、友人と仲良くしたり、人の話をよく聞いたりすること、勉強や自分の目標に向かってがんばるとよい結果を出せる年になるとも言われること。
 そこで、戌年にちなんで、次に話す3つのことを実行してほしいこと。
 1つ目は、友達と仲良くすること。特に、いじめは絶対にいけないこと。高坂小には、友達が嫌がるのをおもしろがって、悪口を言ったり、暴力を振るったり、仲間はずれにしたりする人はいないと思うが、校長としてはそれは絶対に許さないこと。ふざけてやっても、それはいじめになるのでやらないこと。みんなが仲がよくて楽しくこれる高坂小学校にしてほしいこと。
 2つ目は、人の話をよく聞くこと。3学期は、話を聞くだけでなく、聞いたらよく考えて、頭の中を働かせて、聞いたことをもとにして自分の考えと比べたり、よいところは取り入れたりしながら、自分の考えをもっともっとすばらしいことにしていくようがんばってほしいこと。
 3つ目は、夢や目標に向かってこつこつと努力すること。今年の目標を決めたとしても、それは、決めることが大切なのではなくて、それに向かって、自分の生活を変えていくことが大切であること。勉強に関する目標を立てた人は、授業中や家での学習を去年とはどう変えてがんばるか考えて実行することが大切であり、運動の目標を立てた人は、休み時間や帰ってからの過ごし方、休みの日にどうがんばるか考えて努力することが大切であること。

 始業式では、係の先生の話を聞く姿勢もしっかりしています。
 子ども達は、初日からがんばっています。
画像1
画像2

今日(1月9日)から3学期

 本日より第3学期の開始です。
 子ども達の登校前の教室です。
 各教室では、黒板に書かれた担任からのメッセージが、子ども達を待っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市立高坂小学校
〒973-8408
住所:福島県いわき市内郷高坂町台35
TEL:0246-26-3508
FAX:0246-26-3524