最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:43
総数:261484
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

2月27日 2年生 大根パーティーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしくできました。

2月26日 2年生 大根パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2組と3組の大根パーティーがありました。
 水をはかったり、大根やちくわを切ったりと、いろいろな作業がありましたが、子どもたちは手際よく進めることができました。
 出来上がった煮物を食べて、「おいしい!」「また家でも作ってみたい。」と喜んでいました。

2月16日 6年生 学年発表会 4

「虹」という字をつけたはっぴを着て「ソーラン節」を踊りました。
心を一つにして一生懸命取り組んできました。子どもたちは達成感いっぱいの様子でした。

その後、親子ミニ運動会をしました。たくさんの保護者の方に参加していただきました。子どもたちはとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生 学年発表会 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日 6年生 学年発表会 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 6年生 学年発表会

小学校生活最後の学年発表会がありました。
「グレートパワー」の合唱と「ふるさと」「前前前世」のリコーダー演奏をしました。
合唱も合奏も一つになったハーモニーが美しく体育館中に響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日 命の学習

 南産婦人科から助産師さんをお招きし、妊娠から出産までの話、胎児の様子について話をしていただきました。助産師さんの中に妊婦さんもみえて、実際に胎児の心臓の音を聞かせていただきました。また、三つのコーナー(妊婦体験・胎児の写真・胎児人形)も準備していただき、体験・見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 2年生 大根パーティー その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週2月27日は2組、3組です。よろしくお願いします。

2月20日 2年生 大根パーティー その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしかったね。

2月20日 2年生 大根パーティー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は楽しみにしていた大根パーティーがありました。お家で用意してもらった、エプロンや三角巾を準備するのもワクワクしていました。
 包丁を使って大根やちくわを切るのがドキドキしていましたが、みんな手際よく切ることができました。水の量をはかる、お皿の用意、こんにゃくの用意等みんな自分の仕事をきちんとできることができました。
 
 出来上がった大根、こんにゃく、ちくわを食べてみると「いつもよりおいしい。」「みんなで食べるとめっちゃおいしい。」とみんな喜んで、お汁まで完食しました。

 準備等ありがとうございました。

2月9日 5年生 学年発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年発表会がありました。
一年間で学んだことを各クラスで発表しました。
その後、リコーダーの合奏で「ジュピター」を演奏し、最後に「君をのせて」「大切なもの」を合唱しました。

インフルエンザの学級閉鎖などで時間が少ない中、子どもたちは全力で頑張りました。

1月30日 2年生 名人さんに学ぼう その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかったね。

1月30日 2年生 名人さんに学ぼう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方を講師に招いて「たこ作り」「野菜作り」「お手玉」「手話」の4つのグループに分かれて、名人さんから多くのことを学びました。
 初めて経験したことから多くの発見をして、子どもたちはまた一つ大きく成長することができました。

 地域の方にはたくさん、準備もしていただきました。ありがとうございました。

1月31日 駅部田幼稚園学校訪問

 駅部田保育園年長組の子どもたち26人が、学校訪問に来てくれました。子どもたちは元気いっぱい!寒さにも負けず、なんと片道50分歩いて来てくれたそうです。早速、給食室から漂ってくるいい匂いに鼻をヒクヒクさせながら、「いいなあ!早く学校に行きた〜い!」と満面の笑みを見せてくれました。
 校内では、体育館でボールあそびをしたり、主に1年生と2年生の授業を見学したりしました。1年生の子どもたちは、お兄さんお姉さんらしく、授業後に優しく話しかけてくれていました。2年生の子どもたちは、しっかりとした音読を聞かせてくれました。26人の子どもたちは、徳和小学校をはじめ6つの小学校に入学するそうです。卒園式まで楽しい思い出をたくさん作り、4月からはそれぞれの学校でまた頑張ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日 ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
司書の山口先生にブックトークをしていただきました。日本や外国の本をたくさん紹介していただいたり、紙芝居を見せていただいたりしました。子どもたちは、知らない本がたくさんあって興味津々でした。これから様々な本に出会ったり、触れ合ったりしていってほしいですね。

1月25日 まごころぽかぽか汁

 1月24日〜30日は、学校給食週間です。
 戦後、給食が再開されたことを記念して、「学校給食週間」が定められたとのこと。
 松阪市では、この学校給食週間にあわせて、地域の食材を知ってもらえるように工夫したメニューをたくさん取り入れているそうです。
 今日の給食には、「まごころぽかぽか汁」が出ました。使われた大根、はくさい、ねぎ、さといもは、地域の方々に用意していただいたものです。とても新鮮な野菜で、体も心も温まりました。
 明日26日は、松阪市が世界に誇る「松阪肉」を使ってのすき煮、29日は三重県産「ひじき」のサラダ、30日は飯高産「生きくらげ」を使ったスープが出ます。子どもたちの笑顔が目に浮かびます。おいしくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 3年生 防災学習

 3、4限目に県職員の方、消防署の方に来ていただき防災学習を行いました。防災啓発車に乗って、震度6強の揺れを体験しました。正座して両手を床に着けた姿勢でしたが、体が浮き上がりじっとしていることはできませんでした。揺れることがわかっていて、時間も12秒ほどだったのですが、これが突然2分間も揺れるということを考えると、身を守ることの大切さを実感しました。そして、防災の意味や地震・津波のメカニズム、災害への備えや命を守る方法を教えていただきました。「助けられる人から助ける人」へを合言葉に、自分たちにできることを考えていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しい年の始まり 1月9日

 新年明けましておめでとうございます。
 今日から、学校が再開されました。震え上がるような冷たい北風が吹く中でしたが、子どもたちは元気に登校できました。そして、初日にも関わらず、どのクラスも落ち着いて学習することができています。これも、各ご家庭で充実した冬休みを過ごさせていただいた賜物であると感謝しております。どうもありがとうございました。
 1月は行ってしまう、2月は逃げてしまう、3月は去ってしまうと言われます。一日一日を大切に過ごしながら、教職員みんなで引き続き子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。
 本年もどうぞよろしくお願い致します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日松阪市小学生サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2回戦!!
心一つに頑張りました!
お疲れ様でした!

1月6日松阪市小学生サッカー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
今日は6年生の希望者によるサッカー大会です!!
1回戦突破しました!
次の試合は11時30分〜です。
全力で頑張ってほしいです!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140