最新更新日:2024/05/30
本日:count up234
昨日:244
総数:667805

卒業準備

 2学期も後半に入り,3年生は進路の話題が増えてきています。自分の目標に向けて,残り約4ヵ月の中学校生活を大切にして生活してほしいと思います。
 卒業の準備として,昨日は,雨で延期になっていた卒業アルバムの写真を撮りました。
 忙しい時期ですが,学年のために,アルバム編集委員(11名),文集製作実行委員(9名)が活動してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卓球部 秋季町民大会

画像1 画像1
今日は武豊町総合体育館にて、秋季町民卓球大会が行われました。
団体戦と個人戦が行われ、団体戦は惜しくも優勝はなりませんでしたが、個人戦では優勝することができました。
来週は郡の個人戦があります。
練習もがんばりましょう!

後期学級三役、委員長任命式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10/23(月)台風21号の影響で、昼の12時に登校となりました。登校後、体育館で全校集会を行い、後期学級三役と委員会委員長の任命式を行いました。

 各自がリーダーとしての意識をもち、富貴中をより良い方向へ導いてほしいと思います。

暴風警報解除

 台風がこの地方を去って,暴風警報が解除されたあと,12時の始業でした。
 生徒朝礼はいつもの「おはようございます」ではなく「こんにちは」のあいさつではじまりました。任命式のあとはすぐに昼食でした。台風のおかげ?で年に数回のお弁当もちでした。生徒たちはとてもうれしそうでした。
 「旗が立ってる-。」「動物がいる。」「お母さんが作ってくれた。」などと会話が弾んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(10/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/20(金)の2限、1年生の社会科では「EUの成立と人々の生活」についての授業が行われました。「ヨーロッパではなぜ、EUをつくって、統合を進めているか」を生徒たちは考えていました。世界について学ぶことによって、日本との違いをより把握できました。

 2年生の家庭科では、「家庭内の事故防止」について、各班で意見を出し合い、それらを全体で共有しました。各班の意見を黒板に書き出すことによって、班内では気づかなかった新たな発見がありました。日常生活に生かせる内容のため、ぜひご家庭でも「事故防止への取り組み」をしてほしいと思います。

 3年生の英語では、ALTのジョン先生とともに、名古屋の地下鉄路線図を使用した、道案内の仕方を学びました。目的地への行き方を尋ねる側、尋ねられる側に分かれ、乗り換えも含めた表現を習得しました。街で外国人に英語で話しかけられたら、積極的に会話を楽しんでほしいと思います。 

合唱祭へむけて

3年生の最後の学年行事である合唱祭へむけて、学級の自由曲の選択をしました。
11ある候補曲の中から、自分達の歌いたい曲を選びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習★1年生

家庭科の授業では調理実習が行われています。
メニューは,ハンバーグと豚汁!
班で協力して一生懸命作っていました。
とても楽しそうでした。

完成品のお味は・・・
どうだったかな?
ぜひ,ご家庭でも感想など聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イカの体のつくりを調べよう(2年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週、2年生の理科では「イカの体のつくりを調べよう」というテーマのもと、イカの解剖を行ってきました。解剖ばさみやピンセット等を使い、班でイカの各部を観察しながら、解剖していきます。生徒たちは足、腕、口、ろうと、外とう膜、内臓、目等を興味深そうに観察していました。

 班の中心となり解剖を進めていく生徒、それをサポートしていく班員たち、どの班も協力して課題に取り組むことができました。

 生徒たちにとっては、忘れられない授業となったのではないでしょうか。


学校祭名場面集 1

 中間テストが終わり,後期に入りました。
 9月末の学校祭の名場面集です。
 スローガン『MI・GA・KU』を生徒たちが意識しており,学校祭を通して多くの生徒たちの笑顔や行動が輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校祭名場面集 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭の様子です。

学校祭名場面集 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭の様子です。

学校祭名場面集 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文化祭の様子です。

学校祭名場面集 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の様子です。

学校祭名場面集 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の様子です。

学校祭名場面集 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の様子です。

学校祭名場面集 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭の様子です。

学校祭名場面集 9

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育祭の様子です。

学校祭名場面集 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育祭,3年生による応援合戦の様子です。

栄養教諭による「食の指導」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/11(水)〜10/17(火)の期間、1年生の5クラスで北村栄養教諭による「食の指導」が行われます。本日は1年E組で実施されました。テーマは「元気の出る朝ごはんを考えよう」です。朝食の働きとして、体温を上げる、脳や胃腸を活性化する、やる気を出させ、眠気をなくす、体を目覚めさせる、などを学びました。
 「食の指導」によって学んだことを、今後の生活に活かしていきましょう。北村先生、ありがとうございました。17日まで、よろしくお願い致します。

10/10(火)「スマイルネットワーク合同あいさつ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/10(火)朝の7時45分から、PTAや地域の方々とともに、「スマイルネットワーク合同あいさつ運動」を行いました。

 通学路の3箇所に立ち、安全に留意しながら、挨拶運動を行いました。富貴中生は普段の学校生活から挨拶がしっかりとできると思いますが、今朝は、「3連休後の朝」ということもあったのでしょうか、いつもより、元気がなかった感じもしました。

 今後も、気持ちの良い挨拶で、一日をはじめたいですね。

 朝早くから参加してくださった地域の皆さま、ありがとうございました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
武豊町立富貴中学校
〒470-2521
住所:愛知県知多郡武豊町大字東大高字熊野西8
TEL:0569-72-0271
FAX:0569-73-8069