2/7 中華の定番 マーボーどうふ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月7日(水)

今日の献立は,ごはん マーボーどうふ かいそうサラダ でした。

ピリッとショウガのきいたマーボーどうふは,大変おいしくごはんが進みます。

ニラの風味もよく朝から校舎内にニラの香りが漂っていました。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/6 バターしょう油がおいしい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(火)

今日の献立は,ごはん サケのバターしょう油焼き レンコンのきんぴら みそ汁 でした。

バターとしょう油の相性がとてもよく,サケの味を引き立てていました。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/5 中華の定番 ホイコーロー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(月)

今日の献立は,ごはん,はるまき,ホイコーロー,春雨スープ でした。

キャベツシャキシャキのとってもおいしかったです。

春巻きのアンも,とってもジューシーでした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2年  ともだちハウス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自分の小さな友達がよろこぶ家を作ろうというめあてで、箱や材料を工夫しながら使い,素敵なハウスを作ることができました。完成が楽しみです。

2/22 3年図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/22(木)
 図書委員会による読み聞かせが行われました。フォレストさんとはまた違った雰囲気で,楽しく聞くことができました。図書委員さんの読み方も上手でした。

2/22 6年 校長先生と会食会

2/22(木)

 2月中旬から,校長室で校長先生との昼食会が開かれました。5日間かけて,1日6名ずつ校長先生を囲んでの楽しいランチタイムを過ごしました。普段なかなか入ることのない校長室で,ふかふかのソファに座り,校長先生と一緒に食事をするなんて…。行く前は少し緊張していた子供も,戻ってくると「楽しかった。」の声が聞かれました。よい思い出になったことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/20 4年 授業参観「言葉のタイムカプセルを残そう」

画像1 画像1
 5時間目に行われた授業参観では,10年後の自分に向けて「こんな自分になる」という決意を言葉にして発表しました。また,日頃お世話になっている保護者の皆様への感謝の気持ちを呼びかけと歌に込めて発表しました。
 今日のために,たくさん準備をしてきた子供たちの中には,感極まる子供もおり,とても気持ちのこもった授業参観となりました。
 ご多用の中,参観にいらしてくださった皆様,誠にありがとうございました。

2/20    1年 できるようになったよ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/20(火)
 今日は,一年間でできるようになったことを,おうちの方の前で発表しました。国語の音読や算数の計算,昔の遊び,縄跳び,音楽の合唱や合奏を,恥ずかしながらも正々堂々と子供たちは披露することができました。おうちの方も温かい拍手や声かけをしてくださり,子供たちも大満足の発表会となりました。

2/20  3年社会科「昔の道具を体験しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/20(火)
 社会科の「昔の道具を体験しよう」という学習で,七輪の火おこし体験を行いました。
「環境NPOとりで」の方にご指導いただきながら,マッチをする所から始めました。マッチを使うのが初めてという子も多く,火をつけるだけで大騒ぎでしたが,みんな一生懸命に取り組んでいました。授業参観ということもあり,おうちの方にもお手伝いいただきながら,楽しく行うことができました。火がおこせた後には,お餅を焼いておいしくいただきました。「お餅1つ焼くだけでも昔の人たちは大変で,時間がかかったんだな」と昔のくらしの大変さを実感していました。

2/20 3年総合(調べ学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/20(火)
 総合で行った「野鳥観察」についてまとめています。ゆめみ野公園で見られた野鳥の中から,自分がもっと詳しく調べてみたい鳥を選び,インターネットを利用して,鳥の大きさや特徴などを調べてまとめています。タブレットの使い方も上手になり,意欲的に取り組んでいます。

2/20 5年生 プレゼントづくり

2月20日(火)
 今日が学年末PTAでした。授業参観、懇談会とありがとうございました。家の人に送る字のスピーチでは、ずいぶん緊張したようでしたが、みんながんばって話すことができました。
 今日は、6年生に送る色紙のプレゼントの確認をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年 感謝の集い

2/16(金)

卒業を間近に控え,今までお世話になってきたおうちの方へ気持ちを伝える感謝の集いを開きました。
手作りスイーツを用意し,自分たちが出演した卒業記念ムービーを一緒に見て,歌とメッセージ,花束と手紙を贈りました。普段は恥ずかしくて言えない気持ちを,おうちの人に伝えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/19 5年生 明日に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(月)
 明日は授業参観です。家族に送る漢字をスピーチします。子供たちのスピーチを楽しみにしていてください。
 祝う会に向けての準備、今日も頑張っていました。

2/15〜16 4年生 「版画に挑戦」

画像1 画像1
 2月15日と16日の2日間にかけて,掘り終わった版画を印刷する作業を行いました。インクをまんべんなく塗り,ばれんで丁寧に印刷し,その上から水彩絵の具を使って色を乗せていきます。できあがった作品に,子供たちは目を輝かせていました。この作品は2月20日の授業参観に向けて,掲示しますので,保護者のみなさまはぜひともご覧になってください。

2/15  4年 読み聞かせ・交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月15日(木)に,フォレストの慶野さんによる読み聞かせと,慶野さんと教頭先生を招いて交流給食を楽しみました。
 読み聞かせでは,「1日文房具」と「あかずきんたろう」を読んでくださいました。2冊とも明るく楽しい内容と,慶野さんによる臨場感溢れる読み聞かせにより,子供たちからは笑いが溢れました。
 その後,交流給食でも慶野さんが来てくださり,子供たちと楽しく交流してくださいました。
 1日ありがとうございました。

2/16  3年外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/16(金)
 外国語活動が行われました。曜日を英語で発音したり,曜日を使ったゲームをしたりしながら楽しく活動しました。

2/16 3年サケの放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/16(金)
 今までお世話してきたサケの稚魚を小貝川に放流しました。サケの卵をくださった「ライオンズクラブ」の方も来てくださり,一緒に放流を行いました。サケは4〜5年後に同じ川に戻ってくると言うお話を聞いて,子供たちは「また元気で戻ってきてね」と声をかけながら,川に放流していました。帰りには,小貝川周辺の清掃活動を行い,落ちているゴミを拾って来ました。みんな一生懸命活動していました。

2/16 5年生 タグラグビー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月16日(金)
 体育でタグラグビーをやっています。ラグビーですが、体の接触はなく、腰に付けたタグをとられるとボールを横か後ろにパスをしなければなりません。コートいっぱい走り回るので運動量も多く、トライをすると気持ちもいいです。
 チームで作戦を考えて、工夫しながら楽しくゲームに取り組んでいきます。

2/15   5年生 第2回交流給食

2月15日(木)
 今日は第2回目の交流給食の日でした。今日は、給食の板倉先生と学校評議委員の川井さんをお招きしました。一緒に給食を食べ、レクリエーションを楽しみ、にぎやかなひとときを過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2/15  3年理科「じしゃくのふしぎをしらべよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/15(木)
 じしゃくを使った理科の実験を行いました。じしゃくに引きつけられるものと引きつけられないものを調べました。金属は引きつけられると予想していた子が多かったのですが,実験をしてみると,金属でも鉄しか引きつけられないことが分かり,驚いていました。じしゃくの不思議を実感していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 登校指導
3/7 委員会活動(反省)
3/8 縦割り班遊び