1/19 書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/19(金)
 本日,体育館で書き初め会を行いました。講師として塚本先生をお招きして,子供たちへの指導をしていただきました。子供たちは,自分の課題を上手に書きました。
 校内書き初め展は,1月24日(水)から1月30日(火)まで行います。保護者の皆様,子供たちの素晴らしい作品を見に来て下さい。

1/18 ヘルシーな鶏肉料理です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木)

今日の献立は,むぎごはん,とりにくの照り焼き,ひじきの炒めに,ごまじる でした。

とりにくの照り焼きは,ネギの甘みとショウガの味がよくマッチしてとりにくのうまみを引き出していました。味も濃く,ごはんがたいへん進みました。
 鉄分たっぷりのひじき炒め煮は,さつま揚げがよいお味を出していました。
ごまじるも,コクのあるだしが,食材の味を引き立てていました。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

1/18   3年  読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/18(木) 
 フォレストさんによる,3学期最初の読み聞かせが行われました。久しぶりの読み聞かせに子供たちは,お話の中に吸い込まれてしまったかのように,熱心に耳を傾けていました。また,次の読み聞かせが楽しみです。

2年  大縄を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 休み時間に自主的に大縄の練習に取り組む児童が増えてきました。「もっと前で跳ぶんだよ」「がんばれ」と,友達同士声を掛け合いながら励んでいます。

2年  ときめきコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 身の回りの物で作った楽器を友達同士で鑑賞しました。実際に振ったり,たたいたり,弾いたりして音を鳴らして楽しむことができました。
 
 

1/18 5年 ゆめ・ひかりメッセージ

1月18日(木)
 今日は読み聞かせの日でした。
 3月10日行われるゆめ・ひかりに寄せる紙袋のメッセージを書きました。東日本大震災について振り返り、復興に力を注いでいる人たちがいることや大きな災害があったことを忘れないという思いを込めて書きました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/16 1年 うつした かたちから

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16(火)
 図工の学習で,切った野菜や葉っぱをスタンプのように使い,画用紙いっぱいに描くことができました。「白菜が木のようになったよ。」「花束にしようかな。」とそれぞれ考えながら楽しく学習することができました。完成が楽しみです。

1/17 ハンバーガーにして食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水)

今日のメニューは,まるパン,ハンバーグデミグラスソース,マカロニソテー,オニオンスープでした。

 ハンバーグの食感は,とても柔らかくジューシーでした。赤ワイン仕立てのデミグラスソースは,いろいろな素材の味が混ざっており濃厚な味わいでした。
 ウィンナーのはいったマカロニソテーは,ピーマンとガーリックの味がほどよくマッチして,おいしかったです。

 今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

6年 理科特別授業

1/16(火)

取手市の理科特別講師派遣事業の一環で,エーザイ(株)の研究員の方が2名来て授業をしてくださいました。
「薬が溶ける様子を観察しよう」とのめあてで,粒の大きさの違う物質の溶ける様子を観察したり,薬を溶かしたりする実験をしました。また,薬を開発する仕事についても教えてくださり,科学に対する興味がいっそう高まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

発育測定(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16(火)
1月15日,16日の2日間で全学年の発育測定を行いました。どの児童も身長が伸びており,成長している姿を見ることができました。また,測定してもらうときにも「お願いします。」「ありがとうございました。」とよい挨拶ができました。態度もすばらしい高井小の児童です。

19日(金)にけんこう手帳を返却いたします。お家でも成長の様子をご確認ください。

1/16 6年学習の様子(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/16(火)
 今日は,取手市理科特別講師派遣事業として,エーザイ株式会社から2名の講師の方に来校をいただき,薬の溶け方について,授業をしてもらいました。授業では,砂糖の粒子の違うものを3種類用意し,どれが一番速く解けるかや錠剤とカプセルの薬ではどちらが速く溶けるかの実験を行いました。水に接する部分が大きいほど薬が溶けやすいことや早く薬が効くように工夫されたカプセルの薬などを学びました。

1/15 1年 冬を見つけたよ

1月15日(月)
 生活科では,校庭へ冬を探しに行きました。今朝は冷え込みが厳しく,校庭の芝や土に霜柱が立っていました。太陽の光に反射してキラキラと光り,とてもきれいでした。踏むとザクザク音がして,わあっと歓声があがりました。体育のなわとびも頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/12 1年 英語

1月12日(金)
 英語では,動物の名前を学習しました。ALTの後に続いて,発音の練習を行いました。算数では,30より大きい数を,碁石を使って数えました。10のまとまりを作って,分かりやすく数えることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/15 寒い日には,食べたくなる肉豆腐です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/15

今日の献立は,ごはん,ふりかけ,肉豆腐,からしあえ でした。

とろとろになった白菜と焼き豆腐,ぶた肉がよくマッチしておいしかったです。

もやしと小松菜のからし和えも,ぴりっと引きしまった,お味で食欲をそそります。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

1/12 みんな大好き,みそラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1/12 

今日のメニューは,みそラーメン,あげシュウマイ,海藻サラダ でした。

みそラーメンは,ソフトめんタイプではなくちょっと煮込んだタイプのものでした。

このタイプは,自校給食の学校のみの特典で,しっかり味のしみ込んだめんを食べることができました。
めんは,こしがあり味もしっかりしていておいしかったです。スープも白湯スープで野菜の味もよく出ており,とてもおいしかったです。

今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

歯ブラシ点検カード(保健)

画像1 画像1 画像2 画像2
1/12(金)
高井小学校では,学期に1回歯ブラシ点検カードを配付し,お家の方に歯ブラシのチェックをしていただいています。毛さきの広がった歯ブラシでは上手に歯の汚れ(歯垢)をとることができません。毛さきがそろっている歯ブラシを使いむし歯0を目指していきましょう。


配布日:1月12日(金)
回収日:1月15日(月)

1/11 5年初めてのミシン

1月11日(木)
 家庭科でミシンを使ってエプロンを縫います。ほとんどの児童がミシンを使うのは初めてです。今日は、ミシンの各部分の名称を覚えたり、空縫いをしたり、ボビンにしたいと巻きをしたりしました。
 ミシンボランティアを募集中です。保護者の方々、ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

1/11  2年 ロング昼休みにクラスみんなで遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1/11(木) 冬休み明け最初のロング昼休みは,一番人気のどろけいをして遊びました。泥棒役の児童も警察役の児童も,勝つために作戦を立てながら遊ぶことが出来ました。
 自然とチームプレイもできるようになり,成長を感じることができた休み時間となりました。

2年 ときめきコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に,身の回りの空き箱などを使って楽器を作りました。良い音を鳴らすために考え,工夫しながら作品を作ることが出来ました。
 

6年 今年の一字

1/10(水)

新年&新学期を迎え,心を新たにめあてを立てました。
そして,今年の抱負をもとに,「今年の一字」を書きました。
楽しく過ごせるように「楽」,夢が叶うように「叶」,中学校に入って新しい友達や新しい生活が始まるので「新」など,バラエティに富んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 登校指導
3/7 委員会活動(反省)
3/8 縦割り班遊び