最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:30
総数:131371
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、和風きんぴら包み焼き、りっちゃんサラダ、えのき入りみそ汁

今日の放送内容は、「りっちゃんサラダ」について。
りっちゃんサラダは、小学1年生の国語の教科書にのっている『サラダで元気』というお話をもとに作ったサラダです。小学1年生のみなさんは、2学期になってから学習しますので、まずは味わって食べてみてください。2年生以上のみなさんは、このサラダに入っている材料や栄養を思い出して食べてみましょう。

桃陵中学校職場体験

 昨日から桃陵中学校の5人の生徒さんが、大田小学校に職場体験に来ています。一緒に勉強したり、遊んだり、先生の仕事を体験したりしています。
 今日は、水泳の授業に参加したり、七夕の飾りを作ったりしました。職場体験は明日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(火)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、肉団子、春雨サラダ、中華卵スープ

今日の放送内容は、「春雨」について。
春雨は、じゃがいものでん粉から作られています。もともとは中国の食べ物ですが、透明で、さらさらしている様子から、春雨といいます。

気分は演奏家!〜鍵盤ハーモニカ講習会〜

 今日の音楽科の時間に,鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。阿部志津子先生に楽器の出し方,演奏の仕方,しまい方を教えていただき,子どもたちも真剣に話を聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

今日7月3日(火)は、毎月1回行っている夢ネットワークさんによる朝の読み聞かせでした。読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「よもぎだんご」 さとうわきこ作・絵
 
2年「ヒンギスさんととけい」 パット・ハッチンス作

3年「なつですよ」 柴田晋吾作 近藤薫美子絵 
   「こぎつねキッコ あめふりのまき」 松野正子作 梶山俊夫絵  

4年「半日村」 斉藤隆介作 滝平二郎絵  
  
5年「ばけものつかい 落語絵本」 川端誠作・絵   

6年「水は 」山下大明作
  「木」 木島 始作 佐藤忠良絵
   「ほしのはなし」 北野武作
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、さばの味噌煮、もやしとちくわのナムル、すまし汁

今日の放送内容は、「みそ」について。
みそは大豆を使って作った調味料の1つですが、みそ自体にとても栄養があり、たいへん体にいいものです。みそを食べると、「血の流れがよくなる」「おなかの悪い菌を取り除く」「体の疲れをとる」「がんの予防」「食欲がわく」などのいいことがあります。

保健集会 その2

今年度の歯科検診の結果をもとに、よい歯の表彰を行いました。
むし歯になった歯が1本もなかった児童に「ダイヤモンド賞」を、歯科検診までにむし歯の処置を済ませていた児童に「パール賞」を贈りました。ダイヤモンド賞が28名、パール賞が29名と、たくさんの児童がよい歯の表彰を受けました。〔※CO(むし歯になりそうな歯)、要注意乳歯、歯列咬合不正、歯垢付着、歯肉炎などは含みません。〕
また、歯科検診後にむし歯の治療・相談を済ませ、受診結果を提出した児童には、クラスで「努力賞」を贈りました。今後も、むし歯について受診結果を提出した児童に、努力賞を贈る予定です。

むし歯予防と早期治療で、むし歯ゼロの大田小学校をめざしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会 その1

保健集会を行い、保健委員会の児童による劇の発表と、よい歯の表彰を行いました。

劇では、むし歯の原因「ミュータンス菌」にスポットを当て、食事や甘いおやつに大喜びして歯を溶かす様子、ていねいな歯みがきやだ液(つば)によって流され消えていく様子などが表現されました。ミュータンス菌たちが「あれ〜もうだめだ〜」と消えていく場面では、児童から笑い声があがり、みんなにこにこ楽しんで見ていました。
また、甘いものを食べたらうがいや歯みがきをすると良いことや、ていねいな歯みがきが大切なことなど、むし歯予防のポイントを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月28日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、ポークハヤシ、ブロッコリーサラダ、アーモンドフィッシュ

今日の放送内容は、「ハヤシライス」について。
ハヤシライスという名前は、英語の「ハッシュ」つまり、肉などを細かくするということに由来するといわれています。正式には「ハッシュドミートアンドライス」というそうです。また、林さんという人が、カレーにトマトケチャップをかけて食べたらおいしかったので「ハヤシライス」になったともいわれています。カレーとはちょっと違った甘酸っぱい味を味わってください。

御寄付いただきました

 6月28日(木)、昭和28年度卒業喜寿祝同期会より、御寄付をいただきました。同期会代表、大田子ども見守り隊でもお世話になっている森藤哲良さんより、「子ども達のために活用してほしい」とのことでした。
 子ども達の教育活動のために有効に活用させていただきたいと思います。
画像1 画像1

クラブ活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 < ゲーム・パソコンクラブ >
 4つのグループに分かれ、UNOやトランプを楽しみました。ルールを教えたり協力して作戦を立てたりして、白熱したゲームが行われました。

 < スポーツクラブ >
 水中ドッチボールを楽しみました。水中から出てきた瞬間に、大きな柔らかいボールで当てられてしまいますので、潜って動き回っていました。

縦割り遊び

 6月26日(火)ロング昼休みの時間に、縦割り遊びを行いました。6年生が中心となって、校庭ではどろけい、体育館ではドッジボールを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(火)の給食

画像1 画像1
切り目入りコッペパン、牛乳、キーマカレー、豆入り野菜スープ、プリン

今日の放送内容は、「プリン」について。
もともとプリンは、イギリスで、パンや小麦粉、ラード、レーズン、卵、果物などを混ぜ合わせて、塩やスパイスで味をつけて蒸したものでした。デザートではなく、船の中で食べる保存食として作られていたそうです。その後、フランスで卵と牛乳、砂糖を混ぜて作る、今のような甘いプリンになりました。

6月25日(月)の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、さばの味噌煮、もやしとこんにゃくのソテー、豆腐と玉ねぎのみそ汁

今日の放送内容は、「玉ねぎ」について。
玉ねぎは、世界中で食べられている野菜です。みなさんが食べている部分は、根っこではなく、葉っぱに養分がたまったところです。玉ねぎは、葉がねぎに似ていて、土の中の葉の部分が玉のように丸くなるので、玉ねぎといいます。玉ねぎはスタミナ野菜といわれ、疲れをとる働きがある他、血をさらさらにして流れをよくする働きもあります。


6年生 心の教育授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福島大学からゲストティーチャーをお招きし、心の教育授業を行いました。
 いろいろな場面でのイライラ度を0〜100の数字で「見える化」したり、いろいろな言い方を試したりすることで、1人1人の受け取り方や感じ方が違うことや、相手を意識した話し方・伝え方をすると良いことなどを学習しました。
 また、イライラしたときは、「6秒間待つ」と心が落ち着くことを教えていただきました。イライラしたら6秒間、深呼吸したり別なことを考えたりしてみると良いそうです。

力を抜いて浮かぶだけ!〜1年生の水泳授業〜

 本日の水泳の授業では,ビート板を使って水に浮かぶ練習をしました。だんだん体の力も抜け,顔も入れられるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(金)の給食

画像1 画像1
セサミパン、牛乳、スペイン風オムレツ、初夏の爽やかサラダ、マカロニスープ

今日の放送内容は、「オムレツ」について。
オムレツは、フライパンを使って溶き卵をバターでくるむように焼いた、洋風の卵焼きです。もともとは、木の葉の形をしていますが、給食では、丸い形に焼いて切り分けてあります。オムレツの具にするのは、肉やチーズ、野菜などがあります。今日は、スペインでよく食べられているオムレツで、じゃがいも、玉ねぎ、チーズ、ベーコンなどが入っています。

3年 歌とリコーダーを合わせて

 3年生は、「歌とリコーダーを合わせて楽しくえんそうしよう」の学習でミニ発表会を行いました。
 「とどけよう このゆめを」の曲をグループで話し合って、歌担当とリコーダー担当に分かれ演奏しました。演奏後は、友だちの演奏のよかったところを伝え合いました。
 最後に全員での演奏を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんなお仕事をしているのですか?〜職員室の先生にインタビュー〜

 今日の生活科では,「自分たちがお世話になっている先生方は,どのようなお仕事をしているのか?」という疑問から,「自分の名刺を書いて,インタビューをしよう!」ということになりました。緊張してうまく話ができなかったり,メモする大変さに気付いたりとても貴重な経験となりました。また,「好きな模様は何ですか?」「好きな魚は何ですか?」など1年生らしい,面白い質問も飛び交いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木)の給食

画像1 画像1
ご飯、牛乳、さんまのオレンジ煮、ピーマンのおかか和え、もずくスープ

今日の放送内容は、「ピーマン」について。
ピーマンを食べると、「お肌がきれいになる」「目の働きをよくする」「かぜを引きにくくする」「血管を丈夫にする」「のどを丈夫にする」「おなかのおそうじをする」「血をきれいにする」「ストレスに負けない」というように、良いことが8つもあります。旬を迎えるピーマン。苦手な人もがんばって食べてみましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/4 B時程、ALT
7/5 方部子ども会(業)、七夕集会(ロング)
7/6 外部水泳講師
7/7 土曜授業 『道徳授業参観』  PTA本部役員会(11:10〜11:40)
7/9 防犯教室
7/10 外部水泳講師、縦割り遊び、児童会委員会活動、見守り隊役員会
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576