最新更新日:2024/05/24
本日:count up7
昨日:16
総数:131324
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

7月12日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯、牛乳、鶏肉のハーブ焼き、ピーマンのおかか和え、キャベツのみそ汁、ふりかけ

今日の放送内容は、「ハーブ」について。
ハーブはもともと「緑の草」という意味で、薬の役目をするものとして使われていましたが、今は「人の暮らしに役立つ草木」のことをいいます。今日使ったバジルは、肉や魚に良く合い、とても香りが良く、胃腸の働きを高めてくれます。

どんな職業があるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の総合的な学習の時間も,まとめの学習となりました。
 5年生は,自分の興味のある職業や,家族の職業調べをし,ポスターにしてまとめました。

 それらを,聞きに来た友だちに分かりやすく説明し,質問に答えます。
「この道具の使い方は何ですか?」
「試験の内容を具体的に教えてください!」
など,するどい質問も出され,充実したポスターセッションとなりました。

 また,保護者の皆さんには事前に,「働くとはどういうことか?」ということについてインタビューをさせていただきました。今日はそのことについても,熱く語る大田イレブンでした。
 お忙しい中,ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。

 大田イレブンが,どんな未来を歩んでいくのか,期待があふれる発表会となりました。

 

コロコロぺったんシャカシャカ〜1年生図画工作科〜

 今日の図画工作科の授業では,スポンジやローラー,ペットボトルのキャップ,自分の手足を使い,みんなで水族館と動物園をかきました。保護者の方には,材料の準備にご協力いただきありがとうございました。おかげで子どもたちも,楽しくのびのびと創作活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、納豆、じゃがいものそぼろ煮、野菜の磯和え

今日の放送内容は、「納豆」について。
7月10日は「納豆の日」でした。納豆のネバネバの糸には、血の流れを良くしたり、骨を丈夫にしたりする働きがあります。かきまぜればかきまぜるほど、よりおいしさと栄養が増えるので、30〜50回くらいかきまぜて食べましょう。

7月10日(火)の給食

画像1 画像1
セルフスパゲティサンド(コッペパン、スパゲティナポリタン)、牛乳、ほうれん草オムレツ、ベジタブルスープ

スパゲティとは、イタリアの麺のことを言い、もともとはひもという意味があります。イタリアでは、前菜と呼ばれるスープに入る料理として食べることが多いそうです。
今日は、パンにはさむおかずということで、野菜やマッシュルーム、ウインナーなど具をたくさん入れ、栄養のバランスを良くしました。

じゃがいも収穫

画像1 画像1
5年生の3月に植えた,じゃがいもの苗が収穫の時期を迎え,今日いも掘りを行いました。

たまに成長の様子を見に行く程度でしたが,お世話をしてくださった庁務員の八郎さんに感謝しながら収穫しました。

土の中から大きなじゃがいもが出てくるたびに,歓声が上がっていました。

縦割り遊び

 7月10日(火)ロング昼休みの時間に、今年二回目の縦割り遊びを行いました。
 気温がとても高く暑かったため、校舎内で「だるまさんがころんだ」や、体育館でドッジボールをして楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会児童による読み聞かせ

 7月10日(火)朝の時間に、図書委員会児童による読み聞かせを行いました。 委員会のメンバーが、その学年に合った紙芝居を相談して選び、読み聞かせの役割分担を決め、練習して読み聞かせに臨みました。
どの学年も、上学年のお兄さんお姉さんの読み聞かせに真剣に耳を傾けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室

 7月9日(月)3校時、防犯教室がありました。
 始めに、不審者が学校に入った想定での避難訓練をしました。
子ども達は、担任の指示に従い、落ち着いて避難することができていました。体育館に移動した後、家庭で一人で留守番をしているときや、友達と遊んでいる場面での不審者対応を学びました。実際に代表児童に体験してもらい、話し方や対応の仕方を具体的に教えてもらいました。
 間もなく夏休みです。子ども達だけで行動する機会も増えてきます。自分の命は自分で守れるよう、学校でもしっかり指導していきたいと思いますので、ぜひご家庭でも話題にしてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方部子ども会

 7月9日(月)の業間の時間に方部子ども会を開きました。

1学期の反省や夏休みの計画、登下校や遊ぶ際の危険な場所について話し合いました。間もなく夏休みです。今日の反省を元に、事故やケガのない楽しい夏休みにして欲しいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、切り昆布の炒め煮、夏野菜のみそ汁

今日の放送内容は、「夏野菜」について。
夏野菜のみそ汁には、かぼちゃ、さやいんげん、とうもろこしなどが入っています。夏にとれる野菜には、ビタミン類がたっぷり入っています。しっかり野菜を食べて、暑い夏を元気にすごしましょう。

道徳授業参観 その2

 4、5、6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業参観 その1

 7月7日(土)は道徳授業参観でした。
雨の中、たくさんの保護者の皆さまにお越しいただきました。授業に参加していただいた学年や、事前に保護者の皆さんに手紙を準備していただいた学年もありました。ご協力ありがとうございました。

 1年生、2年生、3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は土曜授業(道徳授業参観)です

 明日7月7日(土)は、今年度二回目の土曜授業です。全学年道徳の授業参観となっていますので、ぜひご家族でおいで下さい。
 各教室の前には、七夕の飾りや一人一人の願い事が書かれた短冊も飾ってありますので、そちらもぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

七夕集会

 7月6日(金)ロング昼休み、全校生で七夕集会をやりました。4年生から6年生の実行委員を中心に、織り姫と彦星の出会いの物語の劇や、七夕祭りへ行こうよという、グループ作りのゲームをしました。グループに入れなかった人には、願い事の発表をしてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(金)の給食

画像1 画像1
中華麺、牛乳、京風ラーメンかけ汁、ポークシューマイ、わかめときゅうりの梅和え

今日の放送内容は、「きゅうり」について。
きゅうりは、およそ1000年前に中国から伝わってきました。一年中食べることができますが、水分やビタミンCが含まれているので、これからの暑くなる季節にふさわしい野菜です。福島県や伊達市でもたくさん作られていて、今日の給食のきゅうりは、もちろん福島県産です。

4年見学学習「すりかみ浄水場&摺上川ダムの見学」

 7月5日(木)、福島市にある「すりかみ浄水場」、「摺上川ダム」を見学してきました。
 浄水場では施設を見学し、「水道水」ができるまでは<ダム湖〜2時間半〜浄水場〜3時間半〜水道水のできあがり>というように、6時間という時間がかかることを教えていただきました。また、できたてのおいしい水を飲ませていただきました。
 次の見学場所の摺上川ダムでは、ダムの役割などの話を聞いた後、ダムの地下の通路を通り、底まで続く長い階段を見せていただきました。昼食後は、管理事務所展示室にある機械の模型を動かしたり、展示パネルを見たりしてダムについて理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(木)の給食

画像1 画像1
わかめご飯、牛乳、星のコロッケ、ボイルキャベツ、七夕汁、七夕デザート、パックソース

今日の放送内容は、「七夕献立」について。
明後日、7月7日は七夕です。おかずのコロッケは星形、汁には天の川をイメージしたもずくと糸かまぼこを入れました。七夕という行事は1000年以上も前からあったそうです。みなさんは、どんなお願い事をしますか。

7月4日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、和風きんぴら包み焼き、りっちゃんサラダ、えのき入りみそ汁

今日の放送内容は、「りっちゃんサラダ」について。
りっちゃんサラダは、小学1年生の国語の教科書にのっている『サラダで元気』というお話をもとに作ったサラダです。小学1年生のみなさんは、2学期になってから学習しますので、まずは味わって食べてみてください。2年生以上のみなさんは、このサラダに入っている材料や栄養を思い出して食べてみましょう。

桃陵中学校職場体験

 昨日から桃陵中学校の5人の生徒さんが、大田小学校に職場体験に来ています。一緒に勉強したり、遊んだり、先生の仕事を体験したりしています。
 今日は、水泳の授業に参加したり、七夕の飾りを作ったりしました。職場体験は明日までです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/12 貯金日、学校保健委員会
7/13 方部子ども会(下校)、外部水泳講師
7/16 海の日 夏の交通事故防止県民総ぐるみ運動(〜25)
7/17 通常時程、校内水泳記録会
7/18 はなまるテスト、ALT
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576