最新更新日:2019/03/26
本日:count up3
昨日:1
総数:53483
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

5年生 書写の授業です。

 5年生の書写の授業です。「きずな」の練習をしていました。半紙に三文字を書くことが初めてで難しかったようですが、手本と見比べて朱書きを入れながら振り返り、学習していました。

 自分の作品づくりの反省、振り返りを大切にさせながら次に生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「むぎご飯、カレイフライ、ひじきの煮物、なめこと野菜のみそ汁」でした。
 湯本第三中学校からのリクエストメニューで、「和食は体にいいので、食べてください」とのことです。麦ご飯は、糖分吸収を抑える働きもあるというデータもあるそうです。
画像1

4年生 音楽祭の練習です!

 常磐方部音楽祭が近づいてきました。今日は、4年生は校歌の練習をしていました。体育館の後ろの壁に跳ね返るような声で、歌うことができていました。

 いよいよ今週9月7日(金)に音楽祭が迫ってきました。子ども達の表情にも、真剣さと緊張感が伝わってきます。
画像1

全校集会で、「2学期のめあて」の発表がありました。

 全校集会で、校長から、「しっかりと気持ちよいあいさつをすること」「登校班で一列になって登校すること」について、話がありました。

 また、2年生と4年生の代表児童が2学期のめあてについて堂々と発表しました。9月のスタートです。聴いている子ども達も、自分のめあてを振り返るようにしっかりと話を聴いていました。

 発表後に、全校生から盛大な拍手がおくられました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「かおりご飯、牛乳、なすと豚肉のみそいため、チャプスイ、オレンジ」でした。
 いよいよ9月です。栄養のバランスが整った食事をして、気力、体力、やる気十分で2学期をのりきりましょう。

画像1

ALTのディー先生が来校されました。

 今日から、ALTのディー先生が来校され外国語の授業を行ってくださいました。ディー先生は、アメリカ(ハワイ出身)からおいでになり、自己紹介を英語と日本語で分かりやすく話してくださり、子ども達も興味津々でした。

 早速、子ども達と遊んでくださり、親近感のもてる先生で楽しく英語の学習もできました。
画像1
画像2
画像3

第2回目の避難訓練を行いました。

 今日は、第2回目の避難訓練を行いました。避難経路や児童に知らせないで非常時に火災が起こったときの避難の仕方の学習を行いました。

 放送の指示を聞き、無言で避難できた児童が多かったです。いわき市消防署の北様、藤島様、斎藤様がおいでになり、ご指導いただきました。しかし、暑さのために、消火訓練は行わず、急遽、全体会を体育館で行いました。

 普段から「自分の命や安全について」真剣に考えられるように、指導していきます。

画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「パイナップルパン、牛乳、オムレツ、トマトソースかけ、ジャガイモのスープ、つぶつぶレモンゼリー」でした。
 今月最後の給食でしたが、暑さの中でもしっかりとエネルギーが採れるように考えて献立が作られています。
 
画像1

6年生 理科の学習の様子です。

 6年生は、理科の学習で「太陽と月の動き」について、コンピュータを使って学習していました。
 実際に、月や太陽の位置が映像で映像で理解でき、コンピュータの素晴らしさを実感できる授業でした。
画像1
画像2

5年生 算数科の学習の様子です!

 5年生は、算数科で「公倍数、公約数」の復習をしていました。夏休み明けですが、授業に集中して、習ったことを思い出しながら真剣に問題を解いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科の学習の様子です。

 1年生は、生活科で幼稚園児と一緒に11月に交流している様子を発表します。そのため、交流に使う遊ぶおもちゃを何にするか話合いました。
 交流する班も決まり、少しずつ準備をして11月を迎えていきます。子ども達も、今から楽しみにしているようで、「早く一緒に遊びたい」という声がたくさん聞かれました。

画像1
画像2
画像3

3、4年生も水泳学習を行いました!

 3、4年生も水泳学習を行いました。3、4年生は、25メートルに一人一人が挑戦し友達の頑張りに声援をおくっていました。
 泳ぎ切った友達に、みんなで盛大な拍手がおくられました。
画像1
画像2
画像3

1、2年体育でプールの学習をやりました!

 1,2年生は、今日は体育で、プールの学習を行いました。夏休み明けということもあり、子ども達の体調を見ながらの学習でしたが、水の中に入っているときの子ども達の表情はとても気持ちよさそうで、にこにこしていました。
画像1
画像2

今日の給食です!

 今日の給食は、いわきの郷土料理「じゃんがら献立」でした。「ご飯、かれいの竜田揚げ、いんげんのごまよごし」でした。
 郷土芸能じゃんがら念仏踊り「盆でば米の飯、おつけでばなす汁、十六ササゲのよごしはどうだい」といく歌詞の一節にちなんだ給食でした。十六ササゲは、今ではあまり食べられなくなった伝統野菜です。ササゲの代わりに、今日はいわき市で作られたさやインゲンが使われました。
画像1

4年生、常磐方部音楽祭へ向け、最後の追い込みです!

 4年生は、常磐方部の音楽祭へ向け、最後の追い込みに入っています。
 演奏曲は、SEKAINOOWARI「RPG」ですが、打楽器がリズムよくリーコーダー、鍵盤ハーモニカと一緒に4年生全員で演奏します。

 9月7日(金)に、常磐市民会館で行われます。当日まで、「心を一つに」練習を重ねていきます。ご声援ください。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、コーヒー牛乳、チキンカツ、ジャガイモのそぼろ煮」でした。ジャガイモと言えば、北海道です。北海道産のジャガイモをふんだんに使いあんかけ状にしたおかずでした。
画像1

第38回連P会長杯親善球技大会お疲れ様でした!

 8月26日(日)に第38回連P親善球技大会が行われました。
 男子のソフトボールは、プロ顔負けのプレーや団結力で第3位に入賞しました。女子のバレーボールは、大接戦で負けてしまいましたが、素晴らしいチームワークで「次年度こそ」とリベンジを誓っていました。
 
 監督、選手の皆様、今まで練習、取組のご協力本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

地域の皆様の朝の「あいさつ運動」の様子です。

画像1
画像2
 第2学期始業式の日に、青少年育成市民会議藤原支部長の根本様、高橋PTA会長、地域の皆様が「ハイタッチあいさつ」で、子ども達一人一人を迎えてくださいました。

 眠い目をこすりながら登校してきた子ども達に、元気ややる気を注入してくださいました。お忙しい中、あいさつ運動をしてくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。

全校生137名で、第2学期81日間がスタートしました。

画像1
画像2
 夏休み中事故もなく全員が元気に登校できたことの喜びと第2学期は、学習発表会、方部音楽祭(4年生)、見学学習(1〜5年生)、修学旅行(6年生)、ヤングアメリカンズ等たくさんの行事があることを話しました。

 そして、何事にも「自分から」進んで取組み、実り多い2学期になるように頑張ってほしいと語りかけました。また、子ども達には、普段から「目を見て」「先に」「気持ちのよい」あいさつができるように再度話をしました。特に、8・9月は誰にでも気持ちのよい元気な「あいさつ」が一人一人できるように力を入れて取り組んでいきます。

 2学期も、「あいさつ」「勉強」「思いやり」の日本一の学校の実現へ向け、ご協力をよろしくお願いいた
します。
 また、たなばた展で「たなばた賞」「銀河賞」に入賞した3名の児童を表彰しました。おめでとうございます。 

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、牛乳、ドライカレー、卵スープ、なし」でした。第2学期の初めての給食で、人気のドライカレーということもあり、子ども達は美味しそうに食べていました。
 「なし」は、いわき市産の「こうすい」でみずみずしく美味しかったです。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/4 音楽祭練習
9/5 音楽祭練習 音楽祭激励会(大休憩) 委員会
9/7 方部音楽祭(4年) お弁当
9/8 理科作品展
9/9 理科作品展
9/10 集金日
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598