最新更新日:2019/03/22
本日:count up25
昨日:25
総数:136504
いわき市立大野第一小学校のホームページへ ようこそ!

方部音楽祭 激励会

 9月12日(水)にいわき芸術文化交流館アリオスにおいて、方部音楽祭が開催されます。本校からも1〜4年生の児童が参加いたします。
 本日、音楽祭に参加する児童の激励会を行いました。6年生の代表児童の激励の言葉の後、「ウィリアムテル序曲とラデッキー行進曲」の素敵な演奏が披露されました。演奏後、4学年児童からお礼の言葉がありました。
 本番当日も、素敵なサウンドをホールに響かせてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

9月の図書コーナー

 図書ボランティアの方々が、9月の図書室ディスプレーをきれいに飾り付けてくれました。9月は、「お月見」がテーマになっているようです。また、お月見にちなんで、かわいいウサギの飾り(写真)も作ってくださいました。
 ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。「読書の秋」子どもたちも、喜んで読書をすること間違いなしです。
画像1
画像2
画像3

第2回避難訓練を実施しました

 9月5日に今年度2回目の避難訓練を実施しました。
 今回は、火災を想定しての避難訓練でした。みんな、無言で速やかに避難場所へ移動することができました。
画像1

新しいALTの先生

 2学期から新しいALTの先生が来られました。名前は、ケビン・ユー先生です。カナダ出身です。
 今日は、3年生以上の児童と学習しました。楽しく楽しく英語の学習ができました。
画像1

第2学期始業式

 今日から2学期。学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。
 第2学期始業式では、校長から「めあてを持って学校生活を送ること」「みんな仲良くいじめのないすてきな学校にしましょう」という話がありました。その後、3名の代表児童が「夏休みの思い出と2学期の目標」の発表をしました。
画像1
画像2

大野チャレンジスクール 最終日

 夏休みも6日目。毎日、暑い日が続いています。26日は「大野チャレンジスクール」です。
 児童の皆さんは、8時半に登校し、各学級で夏休みの課題を中心に学習をしました。読書感想文を書くために読書をする児童もいました。後半は、学習の場をプールに移し水泳をしました。朝、少し涼しい感じがしましたが、水泳の学習が終わる頃は、気温もだいぶ上がりました。
 前回と同様にどの子も充実した時間を過ごしました。プール監視にご協力いただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。
画像1
画像2

大野チャレンジスクール

 21日から始まった夏休みも早くも3日目。今週は、「大野チャレンジスクール」です。
 児童の皆さんは、8時半に登校し、各学級で夏休みの課題を中心に学習をしました。後半は、学習の場をプールに移し水泳をしました。
 どの子も充実した時間を過ごしました。プール監視にご協力いただいた保護者の皆様、暑い中ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

第1学期終業式

 第1学期の終業式を行いました。校長からは、72日間の1学期の中で各学年の成長した点や夏休み中事故、けが、病気に気をつける話などがありました。その後、代表の3名の児童が「1学期にがんばったことと夏休みのめて」について発表しました。
 終業式終了後、生徒指導担当から、夏休み中の安全な生活についての話がありました。
 夏休み中、事故などなく、すてきな思い出をたくさん作って、8月27日に全員元気で登校してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

着衣水泳を行いました

 夏休みを前に全校生で着衣水泳の学習をしました。
 水中での衣服の重さや泳ぎにくさを体験したあと、ペットボトルを使って体を浮かせる体験をしました。
 夏休みは、水の事故に十分注意してほしいと思います。
画像1
画像2

海の子山の子ふれあいツアー 2日目 アクアマリンふくしま

 アクアマリンふくしまでは、館内を見学したあと、最後に、蛇の目ビーチで遊びました。海の水がとても気持ちよかったです。
 2日間、他の3校のお友達との友情が深まりました。また、すてきな思い出もたくさんできました。来年2月の2回目の海の子山の子ふれあいツアーがとても楽しみです。

画像1
画像2

海の子山の子ふれあいツアー 2日目 アクアマリンふくしま

 2日目の昼食は、アクアマリンふくしまでお弁当を食べました。潮風を感じながら外で食べるお弁当はとてもおいしかったです。

画像1
画像2
画像3

海の子山の子ふれあいツアー 2日目

 2日目もとてもよい天気に恵まれました。朝、いわき自然の家をあとにしてアクアマリンふくしまに向かいました。
画像1
画像2

海の子山の子ふれあいツアー 1日目 キャンプファイヤー

 楽しい時間は、あっという間でした。キャンプファイヤー、とても思い出に残りました。
画像1
画像2

海の子山の子ふれあいツアー 1日目 キャンプファイヤー

 1日目の夜は、キャンプファイヤーを行いました。歌やゲーム、ダンスなどをみんなで楽しみました。他の学校の仲間との友情もさらに深まりました。

画像1
画像2
画像3

海の子山の子ふれあいツアー 1日目 砂の芸術

記念写真も撮りました。
画像1
画像2

海の子山の子ふれあいツアー 1日目 砂の芸術

 1日目は、四倉海岸でグループごとに「砂の芸術」の活動をしました。みんなで協力して、作品を仕上げました。
 爽やかなな潮風と海の水は、とても気持ちがよかったです。
画像1
画像2
画像3

海の子山の子ふれあいツアー

 いわき市の大野一小、大野二小、北塩原村のさくら小、裏磐梯小の4校の5学年の児童が参加して毎年、夏と冬の2回、「海の子山の子ふれあいツアー」を実施しています。
 今回は、いわき市で1泊2日の夏の交流を実施しました。1日目は、いわき海浜自然の家での活動、2日目は、アクアマインふくしまの見学でした。
 2日間、充実した活動を行うことができ、4校の児童の交流も深まりました。すてきな思い出もたくさんできました。冬は、2月に北塩原村を会場にスキーを通した交流を行います。
画像1

点字教室

 市社会福祉協議会の関係から講師の先生をお招きして3,4学年の点字教室を行いました。
 今回は、以前盲導犬体験でお世話になった方に点字の手紙を書くことを目的に学習を行いました。
 まず、点字のしくみを教わったあと、実際に点字で手紙を作成しました。みんな集中して学習に取り組みました。
画像1
画像2

防犯教室を行いました

 7月4日に防犯教室を実施しました。今回の講師の先生は、いわき中央警察署のスクールサポーターの方と2名の警察官の方にお願いしました。
 不審者対応の「いかのおすし」や不審者からの逃げ方などを詳しく教えていただきました。
 防犯教室で学んだことを生かして自分を守ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

市役所出前講座「森林(もり)のはたらき」

 市役所の出前講座「森林(もり)のはたらき」を実施しました。講師の先生は、いわき市役所林務課から来ていただきました。3,4学年の児童が「森林のはたらき」について理解を深めまることができました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
集金日
9/11 給食費集金
いわき市立大野第一小学校
〒979-0216
住所:福島県いわき市四倉町玉山字林崎5
TEL:0246-33-2258
FAX:0246-33-2293