最新更新日:2019/03/26
本日:count up2
昨日:1
総数:53482
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

6年生 算数科「拡大図と縮図」の研究授業を行いました。パート3

 研究協議会では、講師の湯本第三小学校長 緑川広美先生にから、授業のポイント、これからの算数の授業で大切にすることについて分かりやすくご指導いただきました。

 算数の授業で使う用語を大切にすること、子ども達の算数的な見方考え方を育てること等、貴重なアドバイスをいただきました。

 お忙しい中ご指導いただいた緑川校長先生に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「拡大図と縮図」の研究授業を行いました。パート2

 「ぼうけんくん」のICTを活用して、子ども達が書いた考えをデスプレーに映し出しそれを見ながら分かるよう説明していました。
 また、辺や角度を使って拡大図がかけることがわかり、練習問題にも取り組みました。

 中学生になっても合同の学習がありますが、見方、考え方を大切にして、中学生でも活用できる力を身につけさせたいと思います。

画像1
画像2
画像3

6年生 算数科「拡大図と縮図」の研究授業を行いました。

 今日は、6年生が「拡大図と縮図」の研究授業を行いました。今まで学習した比の内容をフラッシュカードで復習した後、拡大図の学習に入りました。
 どうしたら、拡大図がかけるか子ども達は真剣に考えて取り組みました。
画像1
画像2
画像3

1年生 ディー先生との授業です!

 1年生は、ALTのディー先生と英語の学習をしました。生活科の学習の時間なので、あいさつやうれしい時、悲しい時などジェスチャーを入れながら楽しく学習しました。
 職員室までディー先生を送ってきた1年生のにこにこ顔に、あらためて外国の人とのコミュニケーションの大切さを実感しました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食は、「食パン、クリームゴールド、牛乳、とりととうふのハンバーグソースかけ、大麦入り野菜スープ」でした。
 初めての大麦入り野菜スープに驚きましたが、食感が最高でした。
画像1

学校司書 佐藤先生のおすすめの本コーナーです。

 今日は、佐藤先生がおいでになり、おすすめの本コーナーを作成していただきました。「ルドルフイッパイアッテナ」の今月の一押しコーナーを、子ども達に興味を持ってもらえるように新しくオープンしました。
 子ども達の心に火がつくのは、何がきっかけか分かりません。そういう意味でも、きっかけづくりは大切です。

 心に栄養となる本をこれからも紹介していきます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「ご飯、野菜ふりかけ、牛乳、大根とうずらのたまごのとりがらスープ煮、ごもく豆」でした。
 和食の王様のようなおかずで、栄養面でバランスのよい食事内容でした。
画像1

2年生 見学学習に行ってきました!パート4

 21世紀の森公園の遊具は、スリル感があってしかも大きいため子ども達は思う存分遊ぶことができました。

 天気にも恵まれた2年生。最高の見学学習となりました。
画像1
画像2
画像3

2年生 見学学習に行ってきました!パート3

 市立図書館ではたくさんの本があることや分類のしかた、貸し出しの仕方について教えていただきました。
 その後、21世紀の森公園に移動し、グループで美味しいお弁当をいただきました。
 元気一杯の2年生。お腹いっぱいになった後は、遊具で体を思いっきり動かして遊びました。
画像1
画像2
画像3

2年生 見学学習に行ってきました!

 給食センターで使う大きなへらやおたまに子ども達もびっくりしていました。また、心を込めて給食センターの栄養士さん達が作ってくださっています。
 代表児童がお礼の言葉で、「給食センターにみなさんに、かんしゃの気持ちでのこさず食べます」と話しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 見学学習に行ってきました!

 2年生は、常磐給食センター、市立図書館、21世紀の森公園に行ってきました。
常磐給食センターでは、たくさんの給食を作っていることや衛生面に気をつけていることなどの説明を聞いた後、施設内を案内していただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 見学学習に行ってきました。

画像1
画像2
 お弁当は、泉清水公園で食べました。外で友達と食べるお弁当の味は最高です。
 4年生は、音楽祭で大活躍しました。また、バスでのマナーも素晴らしいとほめられ上機嫌で帰校しました。
 これから見学学習で学んだことをどのようにまとめるか、今から楽しみの4年生です。

4年生 見学学習に行ってきました。パート2

 資源の再利用の仕方を学んだ後は、泉浄水場での家庭までの水道水のでき方について見学しました。

 日頃、家庭で美味しい水が飲めることに感謝しながら、浄水場を見学しました。
画像1
画像2
画像3

4年生 見学学習に行ってきました。

 4年生が、見学学習に行ってきました。クリンピーの家に行き、いわき市内の資源回収について学んできました。分別の仕方から資源の再利用の仕方について、話に耳を傾け実際にその様子を見学しました。
画像1
画像2
画像3

算数ジュニアオリンピックに出場します!

 今年も10月21日に行われる「算数ジュニアオリンピック」に5,6年生の希望者が参加します。
 そこで、今日から「算数ジュニアオリンピック」に向けて、学習会が始まりました。算数が解ける喜び、楽しさを味わいながら、自分達で教え合って力をつけて当日を迎えさせたいと思います。

 算数の問題を解く子ども達の目の輝き、やる気もセンスもばっちりですので、励ましながら学習させていきます。
画像1
画像2
画像3

3年生 見学学習「小名浜菜園」「いわき公園」に行きました。パート3

 いわき公園で、美味しい昼食をとりました。その後、楽しい遊具で友達とたくさん遊びました。

 天気も最高。素晴らしい見学学習日和でした。
 
画像1
画像2
画像3

3年生 見学学習「小名浜菜園」「いわき公園」に行きました。パート2

子ども達は、事前に「いわき菜園」で聞きたい質問を考えて行きました。社員の方が丁寧に説明をしてくださり、うなずきながらメモをとっていました。
 細菌が入らないように、着替えをして体をエアーして室内に入りました。作業を見つめる目も、とても真剣でした。

 百聞は一見にしかずです。素晴らしい体験に、そして、美味しい「トモト」をたくさんお土産にいただき、子ども達は大満足の見学学習でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 見学学習で 「小名浜菜園」「いわき公園」に行きました。

 3年生は、見学学習で「小名浜菜園」「いわき公園」に行きました。野球場2つ分の大規模生産をしている様子を見てまず、びっくりです。「コンピュータで管理され、養液栽培で、一日26万個のトマトを栽培している」という説明を聞き、思わず子ども達は「すごい」と驚いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科の授業です!パート2

 ザリガニの後ずさりや両方のつめを広げる様子を見て、子ども達もびっくりです。ザリガのエサやりやすみかづくり、水交換等これからが大変です。

 生き物を飼う楽しみ、難しさを学んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科の授業です!

 今日は、1年生が教室で飼うザリガニと一緒に遊びました。なかなか、本物のザリガニをつかむ経験が少なくなってきており、どの子もおっかなびっくりの様子でした。

 ザリガニに名前をつけて、一人一人順番に触る班やじっとザリガニの体を見つめる班等、子ども達の反応は様々でした。

 生活体験を通して、多くのことを発見し学んでいきます。これからの生活科の授業が楽しみです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/17 敬老の日
9/18 交通教室 移動図書
9/19 クラブ
9/20 見学学習1年 修学旅行6年 お弁当
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598