最新更新日:2019/04/26
本日:count up2
昨日:7
総数:253692
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

今日の給食

 今日の献立は、「ごはん」「かつおの唐揚げ」「いんげんのごまよごし」「なすのみそ汁」「牛乳」です。
 今日は、じゃんがら給食の日でした。いわきのお盆の伝統行事「じゃんがら念仏踊り」の歌詞の一部「盆では米の飯、おつげでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」にちなんだメニューとなっています。みんなで、いわき市の伝統の味を味わいました。
画像1

詩の暗唱

 いよいよ明日で高学年の詩の暗唱が終わります。高学年の詩「雑草」は雑草の力強い生命力をうたっています。子どもたちの詩の暗唱からも力強さが伝わってきます。
画像1

水泳学習

 久しぶりに気温が上がって暑い日になり、水泳の学習を楽しむ学年が多く見られました。写真は2年生が宝拾いをしているところです。今日は2・3・4・5年生が入りました。
画像1
画像2

みるきいうぇい読み聞かせ3

 図書ボランティアみるきいうぇいの読み聞かせの5年生は、「あしたのてんきははれ?くもり?あめ?」「ライフタイム生き物たちの一生と数字」「ぼく、おつきさまがほしいんだ」の三冊です。5年生の理科の学習内容に関連する図書や月と生き物の産卵数の関連など、子どもたちは興味をもって聞いていました。みるきいうぇいのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2

みるきいうぇい読み聞かせ2

 3年生は「文房具のやすみじかん」「イモリくんヤモリくん」です。内容がおもしろくて子どもたちは本の世界に引き込まれていきました。
画像1
画像2

みるきいうぇい読み聞かせ

 今日は図書ボランティアみるきいうぇいの読み聞かせがありました。
1年生は、「しりとりのだいすきなおうさま」「わごむはどのくらいのびるのかしら?」「パン種とタマゴ姫」「めいとこねこバス」「ともだち」「心ってどこにあるのでしょう?」「かみさまからのおくりもの」を読んでいただきました。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生の紹介

 2学期より新しいALTの先生がお見えになったので、お昼にテレビで紹介をしました。アメリカ出身のメリディーン・シム先生です。よろしくお願いします。
画像1

詩の暗唱

 今日は5年生が詩の暗唱に来ました。長い詩ですががんばって唱えています。チャレンジ精神がすばらしいです。高学年の日は明日が最終日で、9月は低学年になります。低学年の皆さんも今から練習して準備しておきましょう。
画像1画像2画像3

詩の暗唱

 8月は5・6年生が暗記した詩を校長室で唱えます。8月は短く、あと二日で今月が終わってしまうのでトライする人は早めにチャレンジしてくださいね。待っています!
画像1

ノーメディアデーチャレンジカード 結果集計について

画像1
 1学期のノーメディアデーチャレンジカードの結果を掲載しました。ホームページ右下配布文書→PTAからご覧ください。

5年生 宿泊活動事前指導

 5年生が来週から三日間、磐梯青少年交流の家に宿泊活動に行きます。今日はその心構えや日程についての事前指導を行いました。子どもたちはやや緊張した面持ちで話を聞いています。これから班長を中心にして立派な学校のリーダーになっていくことでしょう。楽しみです。
画像1

4年3組 引っ越し大作戦

 4年3組の教室が他の教室よりも気温が高く備え付けの扇風機もないため、熱中症予防のために1階の東側の教室に移動しました。3階から運ぶため、みんなで協力し合い、声をかけあいながら荷物を何度も運びます。引っ越しがが完了したときにはみんなで大喜びでした。4年3組の子どもたち、がんばりました。

画像1
画像2
画像3

5年理科花から実へ

 5年生が理科の学習でヘチマの雄花と雌花の観察を行っていました。緑のカーテンの上の方に雌花があるため、子どもたちはタブレットで撮影をしながら学習を行っていました。
画像1

大休憩

 校庭はまだしめっていますが、子どもたちは元気に外で駆け回っています。たくさん運動して体力をつけてほしいです。
画像1

発育測定

 今日は4〜6年生の発育測定です。伸び盛りに入ってきているため3〜4cmも伸びています。
画像1

朝の活動

 子どもたちは外が好きです。水たまりはあるけれど外で活動したくて校庭に出てきました。水たまりを避けて上手に運動しています。
画像1

登校の様子

 登校3日目になりました。昨日は静かだった子どもたちも今日はあいさつの声が元気になってきました。JRC委員会もあいさつ運動を頑張っています。
画像1

石油講座2

 子どもたちはこのあと石油についての作文を書き、まとめます。石油のサンプルもいただいて、石油にはたくさんの種類があり、様々な用途で活用されていることも学びました。中身の濃い作文になりそうです。
 東京本社よりおいでいただきました石油連盟の中田徹様、ありがとうございました。
画像1

石油講座

 石油連盟広報室長の中田徹さんがお見えになり、子どもたちに石油の話をしてくださいました。石油が様々な用途で利用され、災害時には被災地からの要請が非常に多くなること、オイルロードや石油の埋蔵量が約60年に増えているわけなどについて教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は、「ツナごはん」「ちくわのカレー揚げ」「みそ汁」「牛乳」です。
 今日から給食が始まりました。大人気の「ツナごはん」は、ほとんど食べ残しがありませんでした。「ちくわのカレー揚げ」は、ちくわにカレー粉をまぶして揚げてあり、一工夫されていておいしかったです。
 2学期も、毎日給食を楽しみにしながら、勉強や運動に励みましょう!
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631