最新更新日:2019/04/26
本日:count up2
昨日:8
総数:253679
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

ウォークラリーゴール後の遊び

お弁当を食べ終わると雄大な猪苗代湖を眺めながら鬼ごっこや散歩、グラス滑り台で楽しく遊びます。
画像1
画像2
画像3

ウォークラリーゴール

最初の班がゴールしました。班の約束でおやつやお弁当を食べますが、着いたらすぐお弁当にする班もありました。おにぎり三つあるので夜までもつかな?まだ10時半です。
画像1
画像2
画像3

天鏡台ウォークラリー作戦会議

天鏡台に出発します。班で集まって作戦会議。ルートを確認していますが、チェックポイントをうまく解読できるでしょうか?チームの力が問われます。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動2日目朝食

昨日野菜中心にしたせいか今日は朝からお腹がすいたという子どもたちも多く、何度もお代わりをして食事を堪能していました、
画像1
画像2
画像3

朝の集い

朝の集いでラジオ体操を行いました。代表児童が前に出て体操します。はじめ眠そうだった子どもたちも身体を動かし終わったあとは目がぱっちり開いていました、今日の猪苗 代は最高気温が27度、降水確率0%、さわやかなすがすがしい素晴らしい天気、ウォークラリーが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動 班長会議

班の代表が今日の反省や明日の活動の確認する班長会議を行いました。会議の間廊下で子どもたちの声が賑やかに聞こえていたのですが、班長会議が終わって班長が部屋に戻った途端静かになり、班長の指示伝達が行われていることに班のまとまりを感じました。明日は天気も上々、良い班行動が行われるでしょう。
画像1
画像2

宿泊活動ナイトハイク

宿泊活動1日目の最後はナイトハイクです。昼間コースの下見をしたのに、暗闇になると怖くてなかなか足が進みません。恐怖心を振り切るために、アントニオ猪木の掛け声をみんなで歌にしたり、さんぼを大合唱したり、怖がる人を真ん中にしたり二列で手を繋いだり、班ごとにいろいろな工夫をして無事みんなゴールしました。着いた時には道中大声で泣いたり叫んだりしたせいかみんな声が枯れていました。
画像1
画像2

宿泊活動 晩御飯

晩御飯はなんとカレー!昨日の給食もカレーだったので、野外炊飯も入れるとカレー三昧ですね。子どもたちはさすがにカレーは食べずに野菜中心にメニューを選んでいました。栄養バランスちゃんと考えているようです。
画像1
画像2
画像3

1年生 見学学習

1年生は、アクアマリンに行ってきました。
魚の泳ぐ姿を間近に観察して、絵や文章で記録しました。
その後、蛇の目ビーチで楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

5年生宿泊活動一日目7

画像1画像2
野外炊飯が終わり部屋でホッと一息。
夕食の後はナイトハイクに出発です。

夕べの集い

夕べの集いで学校紹介がありました。エネルギー教育を推進していることや担任の先生と楽しい学校生活を送っていることを紹介しました。とても堂々と立派に紹介することができ、たくさん拍手をいただきました。
画像1
画像2

野外炊飯6

子どもたちはあっという間に平らげてお代わりしています。三杯目の子どもたちもいます。頼もしいですね。
画像1

野外炊飯5

カレー丼の班もあります。美味しそうです。
画像1

野外炊飯4

出来上がり第一号です。できた班からいただきます!
画像1

野外炊飯3

カレーが出来上がってきました。ご飯もできてきました。子供達もお腹ぺこぺこです。
画像1
画像2
画像3

野外炊飯2

火が消えてしまう班、ご飯ができた班、じゃがいもが大きすぎて切り直ししている班、どの班も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

野外炊飯

宿泊活動最初の活動は野外炊飯です。上手に火がつきました、
画像1

めかたで ドン!

本日、業間の時間に「めかたでドン!」を行いました。
これは、縦割り班の所属意識を高めるとともに学校を愛する気持ちを育てることを目標にして校庭の草取りを行うものです。
縦割り班ごとに声を掛け合いながら、取った草の重さ「2キログラム」を目指します。
昨日からの雨で校庭の土が柔らかくなり、草が取りやすかったです。

画像1
画像2
画像3

5年生宿泊活動一日目その1

画像1
画像2
今日から磐梯青少年自然の家での宿泊活動が始まります。
待ちに待った宿泊活動、安全に充分気を付けて、思い出に残る三日間にしていきたいですね。
只今バスの中、盛り上がっています!

PTAだより

画像1
先日配布しましたPTAだより3号を載せました。(HP右下の配布文書→PTAだよりから)
16日に行われる東小まつりの案内ものっています。今年の東小まつりでは、体育館入り口付近で西日本豪雨への募金も行います。ご協力をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631