最新更新日:2024/06/10
本日:count up72
昨日:188
総数:272030
梁川小学校は、本日創立151周年目に突入しました!

お話おばさん文庫を寄贈していただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日ご逝去なさった横山幸子さんのご家族様より,横山幸子さんのご遺志として「お話おばさん文庫」を寄贈していただきました。横山幸子さんは,地元である本校の子どもたちに昔話を語るのが何よりの楽しみ,そして生き甲斐であったそうです。子どもたちの豊かな感性作りのため「お話おばさん文庫」を大いに活用させていただきます。誠にありがとうございました。

4年保健体育「育ちゆくわたし」

12月4日、4年生は保健体育の学習で養護教諭の陸先生に「心と体の成長」に関するお話をしていただきました。思春期に入ると誰でも体つきが変化することや体の内部で起こること、心の成長が始まることなどをていねいに教わりました。これからの自分の体に起こることだけに、真剣なまなざしで学習していました。インターネットなどの普及で児童の生活の身近に様々な情報が溢れている現代社会において、子どもたちが正しい情報を身につけ、心と体がバランスよく成長する上でも、今回の学習をきっかけにご家庭でも話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

梁川美術館見学会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梁川美術館見学会を3クラスが日をずらして実施しました。展示品について、館長さんや学芸員の方に詳しく解説して頂きました。梁川に縁のある芸術家の作品を鑑賞し、大いに感動を覚えていたようです。「近いので友達とまた行きたい!」と述べていた児童もたくさんいました。ぜひ、子供と一緒におうちの方も足を運んでみてはいかがでしょうか?身近に美術館があるという学校は、県内でもあまりないと思います。とても有意義な見学会となりました。

歴史授業がまもなく終わりになります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生になってから学び始めた社会科の歴史分野も、いよいよ終わりに近づいてきました。子どもたちには、歴史的事象を自分事として捉えてほしいと思い、地域にある歴史素材をたくさん取り入れてきました。
 子どもたちには、歴史を学ぶことで現在の自分たちの生活や国家・社会の発展の基盤がどこにあるのかを考えたり、過去の出来事を現在及び将来の発展に生かすことを考えたりしてほしいと思い、これまで指導を行ってきました。
 ぜひ、今後も進んで歴史を学び、考え、生かしていってほしいと思います。
 

2年サッカー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、JFAキッズプログラムによるサッカー教室が行われました。前半は、みんなで走ったりボール遊びをしたりして、渡邊コーチと本田コーチと楽しく活動することができました。後半は、女子と男子に別れて試合を行いました。どちらも、積極的にボールを追いかけ、何度もシュートする姿が見られました。今日教えていただいたことを、明日からの体育の授業でも活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

3年あんぽ柿学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で「あんぽ柿」を学習している3年生。五十沢地区のみなさまにご協力いただき、あんぽ柿作りを見学させていただきました。作る工程を間近で見学し、お話を聞くことができ、子どもたちの目がきらきら輝いていました。機械化で素早く柿のへたを取り、皮をむく作業や硫黄燻蒸、つるす作業など。地域の特産物に興味を持ち、これからも大切にしようとする心をもつことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立梁川小学校
〒960-0781
住所:福島県伊達市梁川町字北本町21番地1
TEL:024-577-1124
FAX:024-577-1125