最新更新日:2019/04/26
本日:count up4
昨日:2
総数:253698
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

図画工作科 教育実習生示範授業1

1年生「いろいろなものをつかって、かたちをうつそう。」
身近なものに紙を当てて、クレヨンやクーピーでこすり出す活動をしました。
子どもたちは、とっても楽しそうに、教室や生活科室にある凸凹のあるものを探し出して、その模様を移していました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は、「麦ごはん」「納豆」「車麩の煮しめ」「みそ汁」「牛乳」です。
 車麩は、お麩を棒に巻き付けて焼いたもので、輪切りにした切り口がバームクーヘンのようにうずまき模様になっています。お煮しめの車麩は、食べやすい大きさに切ってあり、味もよく染みこんでいてとてもおいしかったです。
画像1

音楽科 教育実習生示範授業

画像1
 歌もリズム打ちも楽器の演奏もとても楽しい音楽の授業でしたね。

音楽科 教育実習生示範授業

 「森のたんけんたい」の歌に合わせてイメージに合った楽器を選んで合奏します。
画像1
画像2
画像3

音楽科 教育実習生示範授業

 2年生が教育実習生に向けて音楽科の示範授業を行いました。常時活動では音当てクイズやリズムの鏡、既習曲を歌ってウォーミングアップです。
画像1
画像2
画像3

詩の暗唱

 11月の詩の暗唱は高学年です。今日は5年生、6年生がそれぞれひとりずつ合格しました。明日は出張で留守になりますのでまたあさってきてくださいね。
画像1画像2

「やまなし」朗読

画像1
画像2
 4・5年生の子どもたちは6年生が抽象的で難しい物語を学習していることや6年生の朗読が上手なことに感心していました。6年生のみなさんありがとうございました。

「やまなし」朗読

 4・5年生は静かに聴いています。朗読後には「クラムボンって何ですか」「読み方がゆっくりでわかりやすい」「物語の内容が難しい」「自分も6年生になったら同じようにしていきたい」など様々な質問や感想が出ました。
画像1
画像2
画像3

「やまなし」朗読

 6年生が4・5年生の各教室に行き、グループで国語の教科書にある「やまなし」の朗読を行いました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

 今日の献立は、「ごはん」「豚肉とごぼうの炒め」「みそワンタンスープ」「牛乳」です。
 みそワンタンスープは、ピリッと辛いスープに、ワンタン、もやし、長ネギ、チンゲンサイ、玉ねぎ、鶏肉などがたくさん入っていました。麺類を入れてもおいしく食べられそうです。
画像1

4年 東北電力エネルギー教室

 東北電力の方々は、子どもたちが日本で今一番たくさん使われている発電を即座に「火力!」と答えたことに驚いていました。実験や体験を通して多くのことが身についてきています。
画像1
画像2

4年 東北電力エネルギー教室

 電気が起きる仕組みや送電について、風力・火力・水力発電の実験のモデル実験も行いました。
画像1
画像2
画像3

4年 東北電力エネルギー教室

 4年生は総合で東北電力エネルギー教室を行いました。
画像1
画像2
画像3

図書フェスティバル

 
画像1
画像2
画像3

図書フェスティバル

 
画像1
画像2
画像3

図書フェスティバル

 
画像1
画像2
画像3

図書フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは2回に分けて2カ所をめぐり読み聞かせを楽しみました。

図書フェスティバル

画像1
画像2
画像3
 各教室で先生方が読み聞かせを行ってくださいました。

図書フェスティバル

 図書委員会が中心となって図書フェスティバルが行われました。
 オープングで図書委員会の子どもたちによる図書の紹介劇を披露し、今年度の読書感想文の優秀作品の発表が行われました。委員会の子どもたちによる劇は、子どもたちがシナリオを考えたそうですが、見応えのあるすばらしい劇でした。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科 風力発電機作り

 2年生はできるだけ自分の力でつくります。できあがると送風機で風をあて、体育館を走って風をつくり、LEDを点灯させていました。2年生も楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631