最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:0
総数:74923
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

3年生社会科見学1

9月28日(金)マルト内郷店さんにおじゃまし、「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習を深めて来ました。店長さんの案内により、まずはリサイクルの取り組みについて学習しました。
画像1
画像2
画像3

宮小ファミリーDAY

本日、宮小ファミリーDAYが行われました。授業参観の後、バザー、ファミリーランチ、宮小フレンドパークが行われ、親子でお昼を食べたり、ふれあいの時間があったりと、子ども達にとって、楽しい時間を過ごすことができました。今日まで、食材やバザー用品の提供、早い時間からの食品の準備など、保護者の皆様のご協力本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

出前絵本の読み聞かせ会

本日の3校時(1・2・3年生対象)・4校時(4・5・6年生対象)に、出前絵本の読み聞かせ会が音楽室で行われました。子どもの読書環境を豊かにする会から3名の読み聞かせの方においでいただき、上学年・下学年ともにゆったりとした読み聞かせの時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

方部音楽祭(3・4年)

本日、アリオスにおいて内郷 好間・三和方部の音楽祭が行われました。宮小学校からは3・4年生が参加し、1学期から練習してきた「RPG」を演奏しました。演奏の前は緊張している様子でしたが、終わってくると「思ったより緊張しなかった」という児童が何人もいました。この曲は、学習発表会でも演奏します。
画像1
画像2
画像3

PTA奉仕作業

9月8日(土)7:00〜8:00にPTA奉仕作業を実施しました。休日また早朝にもかかわらず,多くの方にご参加いただきました。今回は除草作業に加え,中庭の池掃除も行いました。庭園のように生まれ変わった池に,子どもたちも興味津々です。豊かな教育環境を整えていただき,ありがとうございました。また,前日までにご協力いただいたみなさまにも感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

シェイクアウトふくしま

本日11時に、地震発生を想定して「シェイクアウトふくしま」(県下一斉安全確保行動訓練)が行われました。その瞬間、各教室等で学習を進めていた子ども達は、「1まず低く」「2頭を守り」「3動かない」という、身を守るための3つの行動を行いました。約1分間行った後、シェイクアウトふくしまを終えました。
画像1
画像2
画像3

音楽祭激励会

学校の代表として「方部音楽祭」に出場する3・4年生を励まそうと、全校生で音楽祭激励会が行われました。始めに3・4年生の演奏を聴いてから、児童代表の激励の言葉があり、それに対するお礼の言葉を4年生の代表が言いました。練習を積み重ねてきた演奏はすばらしく、全校生から盛大な拍手が送られました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動の授業始まる!

今日から、2学期の外国語活動の授業が始まりました。ALTの先生は、カイリーン先生です。以前に本校でも勤務されていたので、慣れた雰囲気で楽しく授業が行われました。子ども達も熱心に会話を聞き取ったり、英語を話したりしていました。
画像1
画像2

ボランティア清掃

夏休み中にたくさん草のはえた校庭をきれいにしようと、ボランティア清掃が行われました。6年生を中心に、あいさつをしてから始めました。短い時間でしたが、子ども達はいっしょうけんめい草を取り、校庭がきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動7

宿泊活動3日目の昼食に、鶴ヶ城会館でわっぱ飯を食べ、その後お城に向かいました。鶴ヶ城をバックに写真を撮り、いよいよ天守閣に登りました。会津若松市内を見渡す景色は最高でした。その後バスで学校に向かいました。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動6

宿泊活動第3日目の午前中は、自然の家で退所式を行ってから県立博物館の見学を行いました。たくさんの土器や昔の生活用品などを見て学習を深めました。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動5

宿泊活動第2日目の夜は、キャンプファイヤーでした。雨が降ってくるという情報があったので、30分早く始めましたが、薪が湿気っていたことと湿度が高かったことから、井桁に組んだ薪が燃えずに悪戦苦闘してしまいました。自然の家の方に手伝っていただき、燃え上がった中で、班の出し物やゲームを行いました。
画像1
画像2

宿泊活動4

宿泊活動第2日目の午後は、カヌー体験とUFOゴルフという屋外ゲームを行いました。お昼に雨が降ったり雷が鳴ったりしたので、できないのではないかと心配しましたが、午後の活動の前には晴天になりました。カヌー体験だけでは待ち時間が長いということで、急遽UFOゴルフも行いました。カヌーでは悲鳴をあげていた子も、2回目は余裕で漕いでいました。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動3

宿泊活動第2日目の午前は、火おこし体験と野外炊飯でした。野外炊飯場に移動して所員の方の説明を聞いて、カレーの具材を切ったり、かまどの準備をしました。その次に行ったのが火おこし体験です。火おこしの道具を一生懸命まわすのですが、なかなか煙がでません。悪戦苦闘しながらも火がついた班がありました。その後、飯ごうでご飯を炊いて、カレーを煮て、美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動2

宿泊活動第1日目の午後の活動は、野外で行う宇宙大作戦から始まりました。グループで課題を解決しながら歩くのですが、スタート直後から雨が降りだし、カッパを着て雨に濡れながらの活動になりました。そして、夕飯を食べた後、ナイトハイクを行いました。真っ暗な森を懐中電灯で歩いて、怖かったり面白かったり、とてもいい経験になりました。
画像1
画像2
画像3

宿泊活動1

いよいよ宿泊活動が始まりました。入所式の後、どこどこオリエンテーリングをやって、館内を歩きながら写真に写っている10個の物を探しました。その後は楽しみにしていた昼食でした。美味しくたべて子ども達も笑顔いっぱいでした。

画像1
画像2
画像3

2学期スタート

夏休み中、子どものいない校舎は寂しいものでした…。しかし今日からまた、子ども達の笑顔と明るい声が響き渡る宮小に戻りました。やっぱり学校はこうでないといけませんね!
画像1

音楽祭に向けて(3・4年)

9月に行われる方部音楽祭に向けて、練習にも熱が入っています。蒸し風呂のような音楽室で、熱心に練習に励む子どもたちです。水分補給もこまめにしながら、完成目指して奮闘中です。
画像1
画像2
画像3

回転櫓盆踊り講習会(3年)

 13日(金)に、いわき回転櫓盆踊り実行委員の方にお出でいただき、いわき回転櫓盆踊りの講習会が行われました。初めに盆踊りはなぜ行われるのか、その由来について説明していただき、その後盆踊りの振りを少しずつ教えていただきました。子ども達は覚えが早く、あまり時間もかからずに振りを覚えることができました。
画像1
画像2
画像3

登校班の会

 10日(火)の業間の時間に、今年度2回目の登校班の会が行われました。方部ごとに担当の教室に集まり、1学期の登校班の反省や夏休みの過ごし方について話し合いました。班長を中心として、きちんと話し合いを進めることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529