最新更新日:2024/05/23
本日:count up6
昨日:330
総数:1105823
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

12/3 電磁石の性質 5年生

 5年生の理科です。電気についてさまざまな実験をして学習が進んでいますが、これから電磁石の学習に入ります。今日は、電気の流れに対して方位磁針がどうなるか予想し、学習の見通しをもっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 とじこめた空気 4年生

 4年生の理科です。水のあたたまり方について学習をしましたが、今日から、とじこめた空気をあたためたり冷やしたりするとどうなるかの学習に入りました。今日は、ペットボトルを手にとりながら、実験の予想を立てていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 発表会に向けて 6年生

 6年生の音楽です。2学期に学んできたこと、身につけてきたことを生かして発表会をします。そのために、グループ別で練習をしていました。リコーダーは「道」「スリーガーデン」などなど、歌は「明日を信じて」「未来への賛歌」などなど、そして全員合奏が「八木節」だそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 まどから見えるものをかこう 2年生

 2年生の図工です。窓の仕組みを作って、窓からみえる世界を描くという楽しい活動をしています。今日は、前回作った窓の向こうに見える景色、室内の模様などを楽しく描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は月曜ですので、朝会がありました。
 今日はいつも以上に多い表彰がありました。八幡っ子、がんばっていますね。
 そして、人権週間に入りましたので、校長先生から人権講話として、一人一人が幸せにくらすために何をすべきか、何に気を付けるべきかというお話がありました。いつもおっしゃっている「自分が言われていやなことを言わない。自分がされて嫌なことをしない。」について、あらためて子どもたちに問いかける時間となりました。
 さらに、生活指導の先生から、「自分は平気でも、相手にとっては嫌なことがある」というお話がありました。人はそれぞれみんな違います。体の特徴もさまざまです。足の長さ、体の太さ、髪の毛の特徴・・・・。それを軽い気持ちでからかうことが、相手にとってとても苦しく、心に刺さることがあります。その人にはどうすることもできない体の特徴について言うのは、絶対にしてはならないというお話でした。818名全員で、しっかりと意識したい大事なお話ですね。
 その後、12月の生活目標「学校をきれいにしよう」、保健目標「好き嫌いなく何でも食べよう」について、それぞれの委員会担当から発表がありました。

 さあ12月です。師走です。慌ただしくなりがちな月ですが、落ち着いて生活し、学習のまとめをしていきたいですね。今週もよい一週間になりそうです!

12/3 八幡コミュニティあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。小雨が降る朝になりましたね。今朝は恒例の八幡コミュニティによるあいさつ運動がありました。地域のみなさま、PTAのみなさまが、各校門に立ち、「おはようございます」とあいさつをしながら、啓発用のポケットティッシュを配付しました。
 年に2回の取組ですが、こうやって子どもたちは地域の方々に見守られて、元気に成長していけるのですね。
 朝から元気なあいさつが響き、新しい週が気持ちよくスタートしました。今週もよい一週間になりそうです。

12/1 PTA部連会・新旧連絡委員会

画像1 画像1
 今日はPTA部連会が行われました。平成30年度PTAもいよいよゴールが見えてきました。そして、今日は次年度(2019年度)の役員・連絡委員も初めて顔を合わせ、役割を決めました。八幡小PTAは、現代の多忙な保護者のみなさんが無理なく役割を担っていけるように工夫しながら活動しています。次年度のみなさんは、今日はまだ不安もあると思いますが、会員全員であたたかく支えていけるといいです。
 今後も八幡小PTAへのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

12/1 第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。早いもので、師走12月に入りました。今朝は、師走に入ったとは思えない穏やかな朝です。
 さて、本日は、第13回愛知県市町村対抗駅伝競走大会が、愛・地球博記念公園で開催されます。それに先だって、知多市の選手団を激励するために市役所前で出発式が行われました。本校からも、1名の児童が選手団に名を連ねています。
 きっと貴重な経験ができると思います。
 頑張れ、知多市!
 

11/30 今日の献立

画像1 画像1
 五穀ご飯 みそおでん 鶏肉のしょうが焼き みかん 牛乳

 今日はみそおでん。おでんも冬を感じさせる料理ですね。みその甘辛さは、なんだかほっとする味です。うずらの卵が入っていて、うれしいです。
 ご飯は五穀ご飯ということで、麦、発芽玄米、黒米、もちきび、赤米がまざったご飯です。きっと白米より栄養価が高いのでしょうね。そして、今日の「地元の旬」はみかんです。甘みと酸味がちょうどよい、おいしいみかんでした。
 今日もおいしい給食です。

11/30 テープカッター作り 6年生

 6年生の図工です。木を加工してテープカッターを作るという活動をしていました。家庭科もそうですが、図工もまた、完成品は実際の生活で使えるものになりますので、高学年であることを実感する内容です。電動糸のこぎりを使うので、きれいに木を加工することができますね。色塗りもして、きれいに仕上げていきます。今までの学習を生かしての活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 小数を分数で表す 5年生

 5年生の算数です。今日は分数を小数で表すという学習をしていました。0.13とか0.009といった小数を分数にするには、どうしたらいいのか教えてもらい、さまざまな小数を分数にすることにチャレンジしていました。今後の学習のベースとなるところですので、確実に身につけてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 よりよく成長するための生活 4年生

 4年生の保健の学習です。成長期の子どもたちにとって大事な勉強である、「よりよく成長するための生活」という学習をしていました。成長していく上で必要な生活習慣、栄養について教科書を使って勉強していました。こうやって、正しい知識を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 十五夜さんのもちつき 3年生

 3年生の音楽です。「日本や世界の子どもの歌」という学習で、今日は「十五夜さんのもちつき」という日本のわらべ歌を楽しんでいました。意外に知られていない歌ですが、子どもたちはすぐに覚えて口ずさみ、手遊びも練習していました。とても楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 とびばこ 2年生

 2年生の体育です。今まで練習してきたとび箱のいくつかの技を、先生に見てもらっていました。抱えこみ跳び、難しい技ですがそれなりに形になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 ひもひもねんど 1年生

 1年生の図工です。「ひもひもねんど」という学習に入りました。今日は、粘土を細くしたものをたくさん作っていました。これらを合わせ、一つの作品を作るそうです。完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 今日の献立

画像1 画像1
 きのこ入りハヤシライス むぎごはん れんこんとごぼうのサラダ つぼ漬け 牛乳

 今日はハヤシライス。しめじやエリンギなどが入っていて、これらのきのこが今日の「地元の旬」の食材だそうです。いつものハヤシライスよりワンランク上の味になっています。れんこんとごぼうのサラダもついていて、今日は洋食の給食ですね。
 今日もおいしい給食です!

11/29 明治・大正を生きた人々 6年生

 6年生の社会科です。明治時代、大正時代の人々にくらしついて、資料をもとに調べ、まとめていました。労働組合のこと、女性の地位のことなどなど、現在社会につながる動きについて学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 百年後のふるさとを守る 5年生

 5年生の国語です。「百年後のふるさとを守る」という説明的文章の学習に入りました。今日は、読み方は難しい語句を確認しながら、全文を読み通す時間でした。もとになっている話は、道徳の教材文にも使われているものです。読み応えがある作品ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 ティーボール 4年生

 4年生の体育です。気持ちのよい天気の下、ティーボールをしていました。何時間かやってきましたので、バッティングも守備もずいぶん動きがよくなりましたね。運動場に歓声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/29 三年とうげ 3年生

 3年生の国語です。「三年とうげ」という物語の学習に入りました。今日は、初めて作品の世界に触れ、段落のこと、話のおもしろいところなどを確認していました。韓国の民話のたのしい世界に親しんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。