12/21 クリスマスこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月21日(金)

今日の献立は,チキンクリームスパゲッティー,ブロッコリーのガーリックソテー,デザート でした。

金曜日はパスタの日でチキンクリームスパゲッティーです。濃厚なクリームソースがたっぷりとかかっており,チーズの味がとってもよかったです。タマネギ,シメジ,ほうれん草が彩りを加え,隠し味のワインが素材の味を引き立てています。
ブロッコリーのガーリックソテーも,児童の人気メニューの一つです。ニンニクの味が効いており,ワインとしょう油がよりいっそう味を引き立てていました。
クリスマスこんだてのひとつ,デザートはケーキです。チョコクリームとイチゴクリームでした。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/21 2年生 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/21(金)
 2学期の終業式が行われました。みんな素晴らしい態度で,式に臨むことができました。明日から冬休みが始まりますが,健康や安全に気を付けて,楽しい冬休みを送って欲しいと思います。3学期,また元気に会えることを楽しみにしています。どうぞよいお年をお迎えください。

12/21 6年 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月21日(金)
 2学期終業式。みんなで「ドッジボール」と「だるまさんが転んだ」をして楽しく遊びました。様々な行事があった2学期。みんなで切磋琢磨し,助け合い,心も体も大きく成長しました。たくさんのご支援をありがとうございました。ご家族で,楽しい冬休みをお過ごしください。

12/21 3年 2学期終業式

12月21日(金)
 今日は2学期の終業式です。いろいろな行事があった2学期も今日で終わりです。終業式では、3年生の代表が作文を読み、校長先生のお話を聞きました。
 給食では、楽しみにしていたケーキが出て、みんな大喜びで食べていました。
 明日から冬休み。事故やけがの内容に、安全で楽しい冬休みを過ごしてください。
 みなさん、よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/21 2学期最後の給食は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/21(金)
 今日は,2学期最後の給食です。クリスマス献立として,チキンクリームスパゲッティー・ブロッコリのガーリックソテー・牛乳・ケーキです。子供たちは,とても美味しそうに給食を食べていました。

12/21 2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/21(木)
 4時間目に体育館で終業式を行いました。全員で大きな声で校歌を歌い,3年生代表の児童が2学期に頑張ったことの作文発表を行いました。生徒指導主事の先生からは,冬休みの過ごし方について,話を聞きました。

12/20 コンプライアンス研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/20(水)
 放課後,校長室でコンプライアンス研修を行いました。茨城県教育委員会義務教育課長のビデオを視聴し,信用失墜行為について教頭先生からプレゼンを使いながら指導をしてもうと共に,保護者・地域の方々,児童から信頼されるために気を付けなければならないことについて考えました。

12/20 5年 レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/20(木)
学級でレクリエーションを行いました。係の児童が中心に計画を立ててくれました。宝探しやいす取りゲームなどで楽しみました。

12/19 1年生 大掃除をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月19日(水)
 今日は、教室の机やロッカーの掃除をしました。机と足の裏のごみを取ったり、ロッカーや机の中を水ぶきしたりしました。早く終わった子は友達を手伝ってあげながら、きれいにすることができました。いい気持ちで3学期が迎えられることと思います。

12/20 1年生 今日は縦割り給食の日でした

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(木)
 今日は、学期に1回の縦割り給食がありました。1年生から6年生までの縦割り班で、給食を食べました。1年生の給食は、6年生が運んでくれました。担任以外の先生も各班に入り、一緒に食べました。いつもと違う友達との交流に話がはずんでいました。

12/20 2年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日,2学期最後のお楽しみ会が開かれました。今までみんなで遊んできた中でも特に強い人気だった「イスとりゲーム」と「宝さがし」を行いました。
 みんなで楽しく過ごそうと,ルールを守りながら遊ぶ姿に成長を感じました。ハプニングもありましたが,それをカバーしあう姿が素晴しいお楽しみ会となりました。

12/20 6年 本の推薦&クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月20日(木)
 国語では,読んだ本の推薦をする学習を行いました。6校時はクリスマス会。レク係を中心に計画を立て,みんなで楽しみました。

12/20 サバの塩焼きは,ホクホク感いっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(木)

今日の献立は,ごはん,サバの塩焼き,ゆずかあえ,とうにゅう汁 でした。
サバの塩焼きは,塩だけで味付けした大変シンプルなものですが,この塩加減が絶妙で大変おいしく仕上がっています。火加減もちょうどよく,調理師さんたちの高い技能がここに活かされています。
酸味のきいたゆずかあえは,この季節にぴったりなゆずの味が,コマツナ,もやしのよい食感とあいまって,大変おいしくなっています。
とうにゅう汁も,味噌の味と豆乳のまろやかさから独特の風合いを出しており,大変優しいあじになっていておいしかったです。

今日も大変おいしくいただきました。ごちそうさまでした。

12/19 ホットドック風にして食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(水)

今日の献立は,コッペパン,ボイルフランク,コーンサラダ,野菜スープ でした。
ボイルフランクは,そのままケチャップをつけて食べてもおいしいのですが,つけあわせのコーンサラダにドレッシングを混ぜて,コッペパンにのせます。そこにボイルフランクをのせて,ホットドック風にすると,大変おいしくなります。
それを知ってか知らずか,子供たちはいろいろ工夫しながら,おいしく食べています。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/18 サクサク揚がったチキンカツです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月18日(火)

今日の献立は,ごはん,チキンカツ,切り干しダイコンの煮物,みそ汁 でした。

チキンカツは,給食室で衣をつけて一つ一つていねいにあげています。食べる日に揚げているのでサクサクの食感が大変よく,味を引き立てています。
切り干しダイコンの煮物も,切り干しダイコンにだしがよくしみ込んでおり,さつま揚げの味とあいまって大変おいしく仕上がっていました。
みそ汁も,エノキダケとコマツナ,なま揚げがたくさん入っていて,大変おいしかったです。
今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

12/20 縦割り給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/20(木)
 縦割り班は,22グループあり,1年生から6年生が一緒に活動を行います。今日は,縦割り給食を行いました。5・6年の高学年の児童が,下級生(1年生)の給食を自分たちが食べる教室に運んであげます。同じクラスの友達と給食を食べるのとは異なり,上級生が優しく下級生のお世話をする姿が素晴らしく感じました。

12/19 3年 サケの卵がふ化しました

12月19日(水)
 昇降口の水槽にサケの卵があります。先週からふ化が始まり、稚魚が泳いでいます。
「産まれた!」「おなかに卵が付いている!」と発見を大きな声で教えあっています。3学期になって、もう少し大きくなったら小貝川に放流に行きます。
 元気に育ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/19 4年 クサギ染め体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の2校時からクサギ染め体験が行われました。
輪ゴムで布を縛り,鍋で役40分掛けて色つけをしました。輪ゴムを外してできた模様に子供たちは大変喜んでいました。
 今回のクサギ染め体験は,高井小学校がとてもお世話になっている環境NPO取手のみなさんが計画してくださいました。子供たちのために前日から準備をしてくださり,円滑に学習することができました。
 子供たちの笑顔を見ていると,本当に貴重で素晴らしい時間になったと思います。ご協力いただいた環境NPO取手のみなさん,本当にありがとうございました。

12/19 プランターにパンジーを植えました(園芸委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
12/19(水)
 園芸委員会の児童がパンジーの苗をプランターに植えてくれました。きれいなパンジーのプランターを児童玄関の前に飾りました。

12/19 4年 草木染め体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12/19(水)
 本日,環境NPO「とりで」の方々の協力を得て,草木染め体験を行いました。今日の授業のために,NPOの方々が近隣の野山から「臭木」の実を集めてくれた物を使わせていただきました。輪ゴムを使ってさらしを絞り,臭木から抽出した染料の中に入れて,色を染めました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 登校指導
3/6 委員会