3/5 和食の人気メニュー サバのみそ煮!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日(火)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),鯖(さば)のみそ煮(に),ごま和(あ)え,かきたま汁(じる) です。

 今月(こんげつ)の栄養(えいよう)のめあては「食生活(しょくせいかつ)の反省(はんせい)をしよう」です。学校(がっこう)や家(いえ)での食事(しょくじ)を振(ふ)り返(かえ)ってみましょう。

・朝(あさ)ごはんをしっかり食(た)べて,元気(げんき)に学校(がっこう)へ行(い)くことができましたか?
・早寝(はやね)・早(はや)起(お)きができましたか?
・苦手(にがて)な食(た)べ物(もの)も食(た)べるようにがんばりましたか?

毎日(まいにち)を元気(げんき)にすごすためには,規則正(きそくただ)しい食(しょく)生活(せいかつ)を送(おく)ることが大切(たいせつ)です。自分(じぶん)の食生活(しょくせいかつ)を振(ふ)り返(かえ)って,これからに生(い)かしていきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/4 5年 ソーラン節の引継

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/4(月)
今日は次年度に向けて,6年生からソーラン節を教えてもらいました。グループを作って基本的な動きを覚えた後,全体では曲入りで流すところまで行いました。6年生がとても熱心に教えてくれたので,大体踊れるようになった児童もおり,この伝統を受け継いでいこうとする気持ちが芽生えたようです。

3/4 6年 社会&算数

画像1 画像1 画像2 画像2
3月4日(月)
 社会の学習では,日本と繋がりのある国について調べ,新聞にまとめました。算数では,6年生の総復習を行い,グループで学び合いました。

3/1 6年 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)
 卒業を祝う会では,下級生の皆さんからの心温まるメッセージやプレゼントに,6年生一同,感謝の気持ちでいっぱいでした。6年生のダンスも,大成功!大盛り上がりでした。たくさんの保護者の方にご参観いただきまして,ありがとうございました。本日の入場の様子は,卒業式前に体育館で上映されます。

3/4 ちょっと辛味のきいた,ぶたキムチいため!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(月)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
揚(あ)げシュウマイ,ぶたキムチ炒(いた)め,チンゲンサイのスープ です。

 今月(こんげつ)の給食(きゅうしょく)のめあては,「給食(きゅうしょく)の反省(はんせい)をしよう」です。4月(がつ)からの1年間(ねんかん)を振(ふ)り返(かえ)ってみましょう。

・食事(しょくじ)の前(まえ)には,きれいに手(て)を洗(あら)いましたか?
・すききらいなく,何(なん)でも食(た)べることができましたか?
・給食(きゅうしょく)の準備(じゅんび)や給食(きゅうしょく)当番(とうばん)の仕事(しごと)を,協力(きょうりょく)してできましたか?
・楽(たの)しく給食(きゅうしょく)を食(た)べることができましたか?

できていないことがあったら,今日(きょう)から取(と)り組(く)んでいきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

3/1 1年生 卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(金)
 今日は,「卒業を祝う会」が行われました。卒業を控えた6年生に感謝の気持ちをこめて,各学年が準備を進めてきました。1年生は,折り紙で作ったペンダントを担当し,入場してきた6年生の首にかけてあげました。発表では,呼びかけと「思い出のアルバム」の歌をプレゼントしました。大きな声で歌い,感謝の気持ちが伝えられたと思います。6年生もかっこいいダンスを見せてくれました。

3/1 3年生 6年生にありがとうを

画像1 画像1
3月1日(金)
 今日は卒業を祝う会が行われました。3年生は「カードでありがとう」というゲームをしました。実行委員の児童やボランティアの児童が中心とみんなにゲームを楽しんでもらいました。
 カードと一緒にありがとうの気持ちを伝えることができました。

3/1 卒業を祝う会 No3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(金)
 4年生の発表では,ダンスを取り入れて6年生のクイズをだしました。
5年生は,6年生の6年間の学校生活についてスライドショーを行いました。
6年生は,全員で「USA」のダンスを披露しました。

3/1 卒業を祝う会 No2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(金)
 学年発表では,どの学年もアイデアを活かして発表しました。

3/1 卒業を祝う会No1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3/1(金)
 今日は,体育館で卒業を祝う会を行いました。6年生が体育館に入ると一人一人下級生が6年生の素晴らしいところを紹介し,1年生が手作りの首飾りを6年生にかけてあげました。

3/1 ひなまつりの特別メニューです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(金)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
豆腐(とうふ)ハンバーグ和(わ)風(ふう)あんかけ,菜(な)の花(はな)のマヨネーズ和(あ)え,すまし汁(じる) です。

 3月(がつ)3(み)日(っか)は「桃(もも)の節句(せっく)」,ひなまつりです。
ひなまつりはもともと,病気(びょうき)や災(わざわ)いを人形(にんぎょう)といっしょに川(かわ)に流(なが)し,子(こ)どもが元気(げんき)に育(そだ)つことを願(ねが)った,中国(ちゅうごく)の行事(ぎょうじ)でした。それが日本(にほん)に伝(つた)わり,ひな人形(にんぎょう)を飾(かざ)り,ひし餅(もち)や白酒(しろざけ)などをお供(そな)えして,女(おんな)の子(こ)の健康(けんこう)や成長(せいちょう)を願(ねが)う行事(ぎょうじ)になりました。
 給食(きゅうしょく)のひなまつり献立(こんだて)は,お花(はな)の形(かたち)をした豆(とう)腐(ふ)ハンバーグと菜(な)の花(はな)が入(はい)った和(あ)え物(もの)です。 
みんなの健康(けんこう)を願(ねが)って,おいしくいただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/28 3年生 交流給食

2月28日(木)
 今日は2回目の交流給食でした。廣ごお世話になっている先生方を教室に招いて,ふだんの感謝の気持ちを伝え,一緒に給食を食べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/28 6年 明日は卒業を祝う会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月28日(木)
 明日の卒業を祝う会に向けて,ダンスの練習を行いました。1〜5年生が,様々な準備をしてくださり,明日が楽しみです。1時10分より,一人一人紹介してもらいながら入場しますので,ぜひ,ご参観ください。

2/28 寒い日には,マーボ豆腐の辛さがいいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月28日(木)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん, 牛乳(ぎゅうにゅう),
マーボー豆腐(とうふ),ナムル です。

 今日(きょう)は大豆(だいず)のお話(はなし)です。大豆(だいず)には,肉(にく)に負(ま)けないくらい,たくさんの「たんぱく質(しつ)」が含(ふく)まれ,「畑(はたけ)の肉(にく)」とも言(い)われます。たんぱく質(しつ)は,体(からだ)をつくるもとになります。
 わたしたち日本人(にほんじん)は,大豆(だいず)をいろいろな食(た)べ物(もの)に変身(へんしん)させてきました。たとえば,しょうゆ,みそなどの調味料(ちょうみりょう),豆腐(とうふ),油(あぶら)揚(あ)げ,納豆(なっとう)などです。これらは消化(しょうか)が良(よ)く,栄養(えいよう)もたっぷりです。
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は,豆腐(とうふ)の入(はい)ったマーボー豆腐(どうふ)です。味(あじ)わっていただきましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/27 職員研修(リスクマネジメント)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2/27(水)
 本日,放課後職員研修を行いました。研修は,3部計画し,1部では保幼小スタートカリキュラムについて,2部は,リスクマネジメントとして,子供たちの休み時間の過ごし方について,3部は,いじめに関わる重大事態について研修を行いました。
 子供たちが,学校生活で楽しく過ごせるように,危機管理につとめてまいります。

2/27 2年生 卒業を祝う会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
2/27(水)
 卒業を祝う会に向けて,みんな頑張って練習をしています。2年生は,6年生への感謝の気持ちを込めた呼びかけと歌の発表を行う予定です。お時間がありましたら,ぜひご覧ください。

2/27 3年生 祝う会の練習

2月27日(水)
 3月1日に卒業を祝う会が行われます。3年生は6年生に招待状を書きました。発表では、「カードでありがとう」というゲームをやります。今日は練習をしました。楽しいゲームで6年生に喜んでもらいたいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2/27 リクエストこんだて 〜取手東小学校〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(水)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ミルクパン,牛乳(ぎゅうにゅう),鶏(とり)の
から揚(あ)げ,ブロッコリーのガーリックソテー,オニオンスープ,フローズンヨーグルト
です。

 今日(きょう)は,リクエスト献立(こんだて)の日(ひ)です。今月(こんげつ)のリクエスト献立(こんだて)を考(かんが)えてくれたのは,取手(とりで)東(ひがし) 小学校(しょうがっこう)のみなさんです。取手(とりで)東(ひがし) 小学校(しょうがっこう)のみなさんからのメッセージがあります。
「みなさん こんにちは。今日(きょう)は取手(とりで)東(ひがし)小(しょう)の
リクエスト献立(こんだて)です。ぼくたちは,給食(きゅうしょく)委員会(いいんかい)の6年生(ねんせい)を中心(ちゅうしん)に相談(そうだん)して決(き)めました。どれも人気(にんき)のメニューで,きっとみなさんも喜(よろこ)んでくれると思(おも)います。栄養(えいよう)のバランスも考(かんが)えて献立(こんだて)を作(つく)りました。おいしく召(め)しあがってください。」
 おいしそうな献立(こんだて)ですね。残(のこ)さず食(た)べましょう。


今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/26 バターしょう油の味が食欲をそそります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(火)

今日(きょう)の献立(こんだて)は,ごはん, 牛乳(ぎゅうにゅう),
鮭(さけ)のバターしょうゆ焼(や)き,ごぼうサラダ,
にらたま汁(じる) です。

 わたしたちの体(からだ)の中(なか)では,いろいろなビタミンが働(はたら)いています。いろいろなビタミンの中(なか)で,かぜを予防(よぼう)するのに効果(こうか)があるビタミンはビタミンC(シー)で,野菜(やさい)やくだものに多(おお)く含(ふく)まれています。
 ビタミンC(シー)は,肉(にく)や魚(さかな)などの「たんぱく質(しつ)」と一緒(いっしょ)に食(た)べると,かぜを予防(よぼう)する力(ちから)がもっと増(ふ)えます。
 給食(きゅうしょく)は,いろいろな栄養(えいよう)素(そ)をバランスよく食(た)べられるように考(かんが)えられています。残(のこ)さず食(た)べて,かぜに負(ま)けない元気(げんき)な体(からだ)を作(つく)りましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

2/25 ショウガは,体が温まります

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月25日(月)

 今日(きょう)の献立(こんだて)は,麦(むぎ)ごはん,牛乳(ぎゅうにゅう),
豚(ぶた)肉(にく)のしょうが炒(いた)め,揚(あ)げじゃがいも,みそ汁(しる) です。

 みなさんは,食事中(しょくじちゅう)にふさわしくない話(はなし)をしないなど,食(しょく)事(じ)のマナーを守(まも)りながら食(しょく)事(じ)をしていますか?
 先生(せんせい)や友達(ともだち)といっしょに食(た)べることで,いろいろな話(はなし)をすることができて,食事(しょくじ)が楽(たの)しい時間(じかん)になります。また,自分(じぶん)の考(かんが)えを聞(き)いてもらえるだけでなく,いっしょに食(た)べる人(ひと)の考(かんが)えにもふれることができます。
 食事(しょくじ)のマナーを守(まも)りながら,先生(せんせい)や友達(ともだち)と楽(たの)しく食(た)べましょう。

今日も大変おいしくいただきました。 ごちそうさまでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 委員会