最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:1
総数:53492
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

校舎の軒下修繕工事を行いました!

 長年屋根の軒下の剥がれが目立ち、困っていましたが、いわき市教育委員会のご配慮により、塗装工事を行っていただきました。

 壁に黒ずみの部分もあったのですが、一緒に塗装を行って下さいました。見違えるほど外壁がきれいになり、また今まで駐車している車などに剥がれた塗装が落ちてくる心配もなくなりました。

 市当局、工事関係の皆様に心より感謝申し上げます。
画像1
画像2
画像3

校庭の河津桜が咲き始めました!

 校庭の河津桜が咲き始めました。5分咲きぐらいですが、校庭の端が鮮やかなピンクに染まっています。

 時間がある方は、どうぞ見学においで下さい。側で元気に遊ぶ子ども達の姿を見ながら心に元気をもらうことができ心が癒やされます。
画像1
画像2
画像3

卒業式の6年生の式歌の練習の様子です!

 6年生の卒業式の式歌の練習の様子です。磐崎中の鈴木先生においでいただき、歌い方のポイントをご指導いただきました。

 口の開け方、声の出し方、音の取り方など細かく教えていただきました。前回の時よりも、さらに声がきれいになっていると褒められました。

 卒業式まで、しっかりと練習を重ねていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

業間運動で、全校児童で鬼ごっこ!

 業間運動で、全校児童で鬼ごっこを行いました。気温も高く、体を動かす日としては大変よく、思いきり校庭中を走り回っていました。
 
 しかし、雨上がりということもあり、花粉が飛び交い目も鼻もかゆく、手洗いうがいも大変でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食は、「タンタンめん、牛乳・ココア、野菜コロッケ、チーズ小魚」でした。
 タンタンめんは、野菜がたくさん入っており少しピリ辛で食欲がかき立てられおいしかったです。

 しかし、塩分を考え「汁」は全部飲み干さないように指導しています。 
画像1

図書ボランティアの皆さんの読み聞かせです。

 図書ボランティアの皆さんの読み聞かせがありました。「へっこきあねさがよめにきて」の本を読んでくださいました。

 「へっこき」や方言の言葉が出るたびに、子ども達から大きな笑いが起こりました。
 子ども達の真剣な目や表情から、お話の世界に入っている様子がわかりました。

 いつも図書ボランティアの皆さんの子どもを引きつける熱意や技術に、感心させられています。

 
画像1
画像2
画像3

今日の給食です。

 今日の給食は、「ハヤシライス、もやしとウィンナーの黒こしょういため、でこぽん」でした。

 ハヤシライスは、米粉からできているルーで作ったもので、体にも優しくて最高の味でした。
画像1

5年生が「じゃんがら」の練習をしています。

画像1
画像2
 6年生から引き継いだ「じゃんがら」を5年生みんなで練習しています。初めて体育館でそろえることもあり、細かなタイミングや感覚が難しかったようですが、段々とリズムがそろってきています。

 平成31年度の運動会のお披露目に向け、本気になって練習しています。

全校集会を行いました!

画像1
画像2
 全校集会で、4,5年生が卒業式で歌う「あなたにありがとう」を披露しました。歌声ばかりでなく、真剣に歌う態度面も大変素晴らしく1年生から3年生は、初めて聞いたこともあり驚いていました。

 「ふじわらしょう」の「し」は「しんけんに」の「し」です。残り少ない3学期を真剣に取り組み、学習や生活のまとめをしましょうと話しました。

今日の給食です!

 今日の給食は、桃の節句行事献立で「ちらしずし、牛乳、さばの竜田揚げ、すまし汁、ひなあられ」でした。

 3月3日は桃の節句「ひなまつり」でした。「ちらしずし」や「はまぐり」の「うしお汁」「ひしもち」を食べて、健康を願う風習があります。

 卒業式、終了式まであと13日です。137名の子ども達の健康を心から願っています。
画像1

健太、康太がやって来た!

 11月に双子デュオ「健太、康太スクールコンサート」を行いましたが、そのときに撮った写真をカードにして子ども達に持ってきてくれました。

 直筆のサイン入りで、全校児童分を持ってきてくれました。今年は、開催校が多く10,000枚のサインを手書きで書いたとのことです。

 1年生の代表が、担任と一緒に生活科で作った「ラベンダーの香りがする卵」を健太、康太さんにプレゼントをしました。さらに、「グッデーグッバイ」の曲を一緒に歌いました。素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習の様子です。

画像1
画像2
 卒業式の練習が始まっています。今日は、式歌の練習が中心で、在校生「あなたにありがとう」、卒業生「旅立ちの日に」が中心となりました。

 音楽は、人の心に深く響きます。在校生が歌う姿勢や体育館中に響き渡る歌声に感動でした。

 当日は、素晴らしい卒業式になること間違いありません。

今日の給食です。

 今日の給食は、「ざっこくご飯、いわしの味噌煮、とりすき焼き、でこぽん」でした。とりすき焼きは、野菜がバランスよく入っており、おかずとしても最高でした。
画像1

業間運動を行いました。

 業間運動を行いました。スポーツテストの反省から、走力の向上のために50m走の練習をして、最後に100mをダッシュしました。

 全身を使って、思いっきり走る機会を多くし、次年度へ向けての取組みがスタートしました。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習が始まりました。

 4、5、6年生が、卒業式の練習を行いました。式に臨む態度、椅子の座り方、起立や着席の仕方などの練習と呼びかけの練習を行いました。

 初めての練習でしたが、態度も取り組む心構えも大変立派でした。
画像1
画像2
画像3

今日の給食です!

 今日の給食は、「わかめうどん、牛乳、こうなごのかきあげ、オレンジ」でした。ソフト麺にこうなごのかきあげ、わかめのたくさん入った汁で、体にも優しくおいしいうどんでした。
画像1

第3回学校評議員会を行いました。パート4

 3年生は、国語の辞書を使う授業で、「今の時代だからこそ、辞書を引くことを大切にしてほしい」と学校評議員の方々から意見がありました。

 6年生では、日本とつながりの深い国々について、調べたことを発表していました。学校評議員の方から、「インターネットと本などで自分で調べるバランスを大切にした授業を大切にしてほしい」と意見が出されました。
 
 最後に、学校評議員の方より「帽子の落とし物を幼稚園まで届けてくれた。心優しい子に育っている藤原っ子は素晴らしい。これからも、豊かな心を育んでほしい」と話がありました。
画像1
画像2
画像3

第3回学校評議員会を行いました。パート3

画像1
画像2
 1年生は、道徳の授業で、自分の考えを素直に発表していました。2年生の教室では、算数の授業で100のかたまりを数えるための方法をグループで話し合っていました。

 1,2年生とも、4月と比べてさらに真剣に授業に取り組んでいる姿がたくさん見られお褒めの言葉をいただきました。

第3回学校評議員会を行いました。パート2

 4,5年生は、卒業式の式歌の練習を行っていました。2部合唱できれいにはもっており、心に響く歌声でした。学校評議員の皆様から、お褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3

第3回学校評議員会を行いました。パート1

 今日は、第3回目の学校評議員会を行いました。はじめに、授業参観をしていただき、子ども達の学習に取り組んでいる様子を見ていただきました。

 子ども達に分かりやすく環境掲示がなされていて素晴らしいとお褒めの言葉をいただきました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 5校時
3/7 校外子ども会 5校時
3/8 PTA専門部会反省
3/11 移動図書
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598