最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:20
総数:131628
本日も大田小学校ホームページをご覧いただきありがとうございます。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
カルシウム入りごはん、牛乳、鮭の塩焼き、れんこんのきんぴら、仙台麩のみそ汁

今日の放送内容は、「こんにゃく」について。
れんこんのきんぴらに、こんにゃくが入っています。こんにゃくは、おなかの悪いものを早く外に出したり、血の中にあるコレステロールを取り除いたりしてくれます。栄養はあまりありませんが、体のお掃除のためにこんにゃくを食べましょう。

6年生を送る会 その1

 3月7日(木)3校時、6年生を送る会がありました。
 5年生が中心となって、企画・運営を行いました。はじめに実行委員長から6年生への感謝の言葉が伝えられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

 校長先生のお話の後、「6年生○×クイズ」と縦割り班ごとに島とりゲームを行いました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その3

1〜4年生から感謝の言葉とプレゼントが6年生に渡されました。低学年はメダル、中学年からは寄せ書きの色紙がプレゼントされました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その4

 在校生全員で歌のプレゼント、いきものがかり「ありがとう」の替え歌を歌いました。5年生からは一言メッセージもありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 その5

 児童会委員会活動とクラブ活動の引き継ぎ、鼓笛の引き継ぎも行われました。当日は、気持ちを1つにして演奏することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その6

 6年生から下級生へダンスのプレゼントがありました。最後は5年生が作ってくれたくす玉を割って終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
ナン、牛乳、三食野菜オムレツ、キーマカレー、野菜ポトフ、お祝いパフェ

今日は、卒業・進級お祝い給食です。

今日の放送は、「ナン」について。
ナンは、ペルシャ語でパンを意味しています。発祥の地はインドですが、パキスタン、アフガニスタン、イランなどの周辺国でも食べられています。日本でもインドカレー屋さんなどで食べられるようになったことから、その存在を広く知られるようになりました。

読み聞かせ

 3月5日(火)朝の時間は、夢ネットワークさんによる今年度最後の朝の読み聞かせでした。
 読んでいただいた本は以下の通りです。

1年「なつみはなんにでもなれる」 ヨシタケ シンスケ作
 「きょうはなんてうんがいいんだろう」 宮西達也作

2年「ぼくだけのおにいちゃん」 福田岩緒作   
  「みつけてん」 ジョン・クラッセン作 長谷川義史訳

3年「あさになったのでまどをあけますよ」 荒井良二作         
  「ともだち」 谷川俊太郎作 和田誠絵 

4年「あのときすきになったよ」 薫くみこ作 飯野和好絵      
  「これはのみのぴこ」 谷川俊太郎作 和田誠絵

5年「いちばんあいされてるのはぼく」宮西達也作・絵

6年「おおきくなったらきみはなんになる?」 
       藤本ともひこ作 村上康成絵
  「本のせかいへ」 笠原良郎作 太田大八絵
 
 6年生は小学校最後の読み聞かせでした。「朝のひととき 出会った絵本」リストをいただきました。6年間で104冊の絵本を読み聞かせしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
ちらし寿司、牛乳、サワラの磯辺揚げ、菜の花和え、すまし汁

今日の放送内容は、「ひな祭り」について。
昔、ひな祭りは、人形に人間の悪いもの(病気や悪い出来事)を移して川に流してお祓いする行事のことを言いました。現在は、親が子どもたちの健やかな成長を願う行事となっています。
ひな祭りはきのうでしたが、ひな祭りにちなんで、ちらし寿司やすまし汁、春の魚や野菜を出しました。

3月1日(金)の給食

画像1 画像1
中華めん、牛乳、焼きぎょうざ、デコポン、みそラーメンかけ汁、ひなあられ

今日の放送内容は、「ひなあられ」について。
ひなあられは、娘の健康を祈願するものです。「桃・緑・黄・白」の4色は四季を表し、1年を通して幸せを祈るという意味が込められています。「白・緑・赤」の3色の場合は、雪の大地、木々の芽吹き、血と命を意味していて、自然のエネルギーを得られるようにという意味が込められています。

2月28日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、いかナゲット、花野菜のごまドレッシングサラダ、白菜のスープ、レトルトカレー

※献立変更のため、「カレーピラフ風ごはん」が「ごはん」と「レトルトカレー」になりました。

6年生を送る会に向けて 〜鼓笛全体練習〜

 2月28日(木)ロング昼休みの時間に、鼓笛練習を行いました。初めての全体練習でしたが、どの学年も一生懸命自分のパートの演奏や振り付けをがんばっていました。
 
画像1 画像1

今年度最後の授業参観 その1

 2月27日(水)5校時は、今年度最後の授業参観でした。子ども達のがんばりはいかがだったでしょうか。
 明日からいよいよ3月です。学年のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
 1〜3年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最後の授業参観 その2

 4〜6年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん、牛乳、シューマイ、ピーマンのおかか和え、麻婆豆腐

今日の放送内容は、「ピーマン」について。
ピーマンを食べると、1お肌がきれいになる 2目の働きを良くする 3かぜをひきにくくする 4血管を丈夫にする 5のどを丈夫にする 6おなかの掃除をする 7血をきれいにする 8ストレスに負けない という8つのいいことがあります。

体にいいピーマンを好きになって、残さず食べられるといいですね。

全校集会 その1

 2月26日(火)ロング昼休みの時間に全校集会を行いました。
はじめに、児童表彰を行いました。
 そのあと校長先生より、イソップ物語「「ロバを売りに行った親子」のお話がありました。このお話が伝えたいことは何だったのかについて考えました。

児童表彰は以下の通りです。

第63回福島県書き初め展
硬筆の部 特選 1年 2名、2年 2名
毛筆の部 特選 1年 1名、3年 2名、4年 2名
5年 2名、6年 1名
奨励学校賞 伊達市立大田小学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 その2

平成30年度伊達市小中学生の税に関する書写作品コンクール
  伊達市教育長賞 5年 1名
第2回高湯温泉カップ 源泉ブロック
  準優勝 柱沢ソフトボールスポーツ少年団
まほろば尚武杯 優秀選手賞 大田剣道スポーツ少年団 2年生 1名 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(火)の給食

画像1 画像1
黒パン、牛乳、鶏肉の照り焼き、ひじきサラダ、ワンタンスープ

今日の放送内容は、「鶏肉」について。
鶏肉は、良いタンパク質が多く、他の肉よりも脂肪が少ないのが特徴です。ビタミンAが多く含まれていて、暗いところでもよく見えるようになる働きや、目の粘膜を丈夫にしてくれる働きがあります。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
ソフトめん、牛乳、スコッチエッグ、昆布和え、肉うどんかけ汁

今日の放送内容は、「箸」について。
箸は、私たちの体に食べ物を運ぶ役割をしているので、川にかかる橋と同じ意味から「はし」という名前がついたと言われています。箸を正しく持って、上手に食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 B時程、6年生を送る会
3/8 方部子ども会(引継)
3/9 体育館大掃除(ワックスがけ)
3/11 臨時全校集会(東日本大震災追悼)
3/12 ALT、卒業式練習(全)
3/13 はなまるテスト、読み聞かせ(昼)
伊達市立大田小学校
〒960-0634
住所:福島県伊達市保原町大泉字前原内111
TEL:024-576-3571
FAX:024-576-3576